
秋鹿
秋鹿酒造
みんなの感想
山ラベル 燗酒 飲み口柔らか
あんまうまくないな。
すっきりと冷たいのが良い。山田錦100% 精米歩合70% アルコール度15度
純米大吟醸
山田錦 精米歩合50%
2016年
熟成しており味はかなり濃く切れるタイプの酒ではない
酸味は残っている
純米大吟醸 一貫造り
酵母 協会9号 度数 16度
酒米 山田錦 精米 40%
酒度 +8 酸度 2.2 アミノ酸度 ー
3BY 4.5 4400円/720ml
7月30日開栓。1160本限定。若干の色味。微かにドライで爽やかな上立ち香にサラッとした口当たり。先ずドライ旨口系の味わいに酸味。全体的に非常に整っていて、最後は強めの苦味で〆めるが、飲み進めると背後のクリーム的甘味も感じる。7月31日完飲。
香りはほとんどない。
口当たりはまろやか。
後味はほんのり酸味が残る。
ロヂウラ。
純米大吟醸 無濾過雫生酒 入魂之一滴
酵母 9号系 度数 17度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 +6 酸度 2.4 アミノ酸度 1.5
3BY 4.4 3240円/720ml
6月27日開栓。上立ち香は若干甘め。口当たりはサラッと。先ず酸っぱみのある酸味。ドライ辛口系で、酸苦味が支配的に。6月29日完飲。
初秋鹿。
購入する時にポップに
「酸味もありながらのキレの良い辛口」と記載されてた様な記載があった様な無い様な気がする通り
な味わい。
でも店主が、
「味付けの濃い料理にも負けないお酒です!」と教えてもらった事は覚えてる。
確かに酸が強めだけど、辛口を謳ってるだけあってキレは良い😆
余り日本酒に酸味が強いのは苦手だけど、コレは美味しいと思いました。
この酸で味が濃い料理をスパッと切ってくれるので確かに口内リセットには最適なお酒かも知れない。
今日の晩飯は天麩羅だったけど、
味が薄い(?)のにも行けます!
👍
購入額 ¥1925(720ml)
辛口。飲みやすいお酒です。
純米吟醸 生酒
酵母 ー 度数 15度
酒米 山田錦 精米 60%
酒度 +3 酸度 1.4 アミノ酸度 1.4
3BY 4.4 698円/300ml
5月28日開栓。京都遠征で飲む。上立ち香は非常に爽やか。若干の色味。口当たりはサラッと。先ず米の旨味。そして強め酸味と苦味。下支えの若干の甘味もあるが、正に米を飲んでいる感で旨い。5月28日完飲。
微発泡。口開けはぴちぴちしたが、その後はまったり。
大阪・豊能郡の酒、秋鹿
山田錦100%使用
5年熟成
無濾過・生原酒・純米吟醸
熱海の干物クリエイター
「ふじまさん」の
もみいかと合わせて。
こりゃーたまらん(*´Д`*)
秋鹿 霙もよう
にごりに、鰊の煮付けが堪らんね。
酒にごり、心はすむ。心はずむ。
(酒肆番)
純米 しぼりたて 生酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
ピリ辛
相変わらずの辛口
後味の雑味もらしい
純米吟醸 にごり生原酒 霙もよう
酵母 協会901酵母 度数 18度
酒米 山田錦 精米 60%
酒度 +9 酸度 2.4 アミノ酸度 1.3
3BY 3.12 1566円/720ml
2月13日開栓。にごり&おりがらみシリーズ。霙もようは6年振り。上立ち香は非常に爽やか。先ずドライではない相当な辛口の味わい。そしておりの半端ない旨味と苦味。これも強いて言うなら超当たりの強いビール感。玄人な味わいのお酒。2日目以降、飲み進めると田酒より飲みやすい感。2月15日完飲。
秋鹿(あきしか)
純米吟醸 槽搾直汲 生酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
純米吟醸 「歌垣」
心地よい甘味、酸もあり、飲み飽きない。どんな料理にも相性が良いと思う。
★★★
銘柄:秋鹿山廃純米無濾過原酒雄町
特定名称:純米酒
醸造年月:20.03
使用米:自営田・雄町
精米歩合:70%
酒母:
造り:山廃 無濾過原酒
酵母:7号
日本酒度:+9
酸度:2.7
アミノ酸度:1.6
アルコール:18度
特長:熟成
容量:720ml
購入店:旭屋
価格(税別):¥1,900
飲み方:50℃
memo:
純米吟醸 秋出し限定品
辛口。すっきりした味です。
山廃生の秋鹿
しっかり系。
純米 しぼりたて 生酒
おいしい酒倶楽部(八王子)