
井筒長
黒澤酒造
みんなの感想
純米初冠雪うすにごり生。甘にがやや酸味、洋なしのような印象。
純米うすにごり80。酸味やや甘辛後味やや軽め。
まると 純米 生酛
冷酒から。ぶどうと藁の香り。ねっとり酸甘が広がって甘旨が口内に沁み渡る。広がりが丸い。やや辛がまぐわり、じんわりした引き口。穏やかな甘旨余韻を引いてゆっくりと去り行く。あぁ、癒される。手羽元煮、甘酸旨円。水菜の竹輪和え、甘旨。中華風卵焼き、甘酸均。アテると一歩引いて伴走する。癒され旨はそのままに切れ後はさっぱり。円アテ酒万歳三唱。ひたし豆、バチくそんまい!だから燗を試そうと思ったのに全部飲んぢゃった。
四合1496
まると純米 生酛造り
稲藁とバターの香り。そんなに黄色くはない。まろやかな口当たりそのままに静かに広がる甘旨酸。酸が伸びての旨支え。微辛が余韻に合流してゆるやかにご退場。これは冷やが正解、うん。生ハム、旨旨。ひたし豆、旨酸旨抜群!アテて、ぐぅんめぇー!杯を重ねるほどに、いい。甘旨の真ん中に伸びる酸の出し引きバランスが絶妙。いやぁ、ありがとうございますー。燗も試したいなと思ったけど、ま、完飲。とりあえず一升瓶をくださいましー!
300ml565
純米生原酒赤。甘み酸味後味やや苦み軽め。
黒澤生酛純米生原酒青。こってり甘口酸味。
待ってましたの黒澤さん、コチラから一番遠い蔵なのに3種も持って来てくれましたね〜❤️有り難や〜m(._.)m❣️
今迄見たこと無い井筒長はひやおろしの"百姓物語"、屋号を冠した馴染みの生酛造りの"丸ト"の純米、同じく、生酛造りの"丸ト"の南佐久は松原湖の氷室で充分寝かせたレア感満載の純米貯蔵の國酒🤍
ひやおろしの"百姓物語"は即醸らしいのですが酸味も程よく旨口がジワジワとコレはアテが欲しくなる國酒、生酛丸トは安定の味わい、貯蔵丸トはより柔らかのました、ふくよかな味わいは本当にイイですね〜👍
気が付かないで居りましら、何と社長自ら参加され丁寧な応対
ソレから永遠、黒澤さん→武重さん→銘醸さんの♾ループで、ぐでんグデンと相成りまし御座いまする〜www
復活〜‼️て、何やねんwww コロキチのオミクロン対応のワクチン打って死んでました(≧∇≦)!
黒澤酒造さんのメイン銘柄『井筒長』と信濃は安曇野の『大雪渓』の蔵縁の純吟をハーフ&ハーフにしたあいのこ國酒、黒澤さんの味付け、大雪渓さんの味付けもあるらしい、今度は並べて呑みたいな〜(^_−)−U
肝心な味わいで有りまするよね〜当然ながら美味いに決まって居りますね〜(*^^*)❣️
井筒長〜上撰❣️ 黒澤酒造のジモ國酒で有難まするね〜^ ^!
親父さま達の晩酌酒で有り愛されて居る國酒なのですね〜←自分もオヤジでは有りまするGA(^_^*):‼️
実はコノ國酒🍶先生の所に仕事で伺ったので有りまする〜、たいした事しないのに会社に帰ってきたら、酒屋さんが配達しに来て、何や⁉️と思ったら、先生からの熨斗付『寸志』と書いてあって1Sが2本締、、、ヤバ〜^ ^!
暑いのでレマコムで冷やしておきましたね(^.^)v アル添えの清酒乍らも、黒澤酒造さんの醸す國酒、間違いはありません、呑み飽きしないスッキリして、キレも有る食中酒に最適な國酒ですね〜❤️
自分ではあまり買わない國酒故に有り難や〜
先生も今年で89歳だそうで上皇様と同じ歳だそうで、ずーっとずっと、お元気で居て下さいね〜(^。^)❣️
コノ2S大切に味わって頂いて参りまする〜m(_ _)m🤍
夏生生酛純米。酸味ややまろやかすっきり。
20210630 長野県南佐久郡 黒澤酒造 井筒長 湖底浪漫 松原湖凍結湖貯蔵 度数19度のどっしりした旨味たっぷりのお酒!
旨い。
冬の間 湖底に沈めて熟成させたお酒。
648本の一本!
大好きな井筒長の大吟醸。旨味が口いっぱいに広がります。
黒澤生酛純米うすにごり80生。まろやか系ほのかに甘にが飲みやすい。
黒澤 純米 穂積 生酛 秋あがり ひとごこち70%磨いた秋酒で有りまするが、得意先の社長さまよりの頂き物で有りまする〜^ ^v 自分でも買おうと思っていた國酒だけに、有難い事この上有りませんよ〜❣️しかも、事も有ろうに、1Sですから、違う造りの【黒澤】の1Sと共に頂いておりまするよ〜‼️DE、秋の気配も感じられて今日は、秋あがりを開栓しました。
蔵付き酵母の磨き70%ではありますか、変な雑味一切無し、【黒澤】生酛特有の酸味が心地よくて、秋刀魚で一献やりたい所で有りまするが、季節野菜の天ぷらにて、やっぱり、【黒澤】いいね👍
純米大吟醸。まろやかな味わいで口の中に旨みが広がります。そのあとすーっと喉もとを過ぎますがその余韻も味わうことができます。
もうい〜かい〜?ま〜だだよ!もうい〜かい〜?ま〜だだよ!もうい〜かい〜?もうい〜よ❣️てな訳でボチボチ呑み頃の筈ですよ〜^ ^! Junmai Type9 生酛 純米直汲み生原酒 2019にて17仕込で有りまする〜‼️ ちな、美山錦の磨き65%で有りますよ〜!購入より約半年!!是非とも温存すべき國酒で有ります事は、承知で有りまするから〜最低限半年と見て居りまする〜^_−☆ 今日の今日、少しばかり早いかな〜?と思いましたGA! 正解でしたね〜❤️美味いうますぎる、、、何も言えね〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
ふなの郷 生酛 純米酒 新酒しぼりたて 磨き65% 当地では有数のスーパーマーケットのPB銘柄で有りますが、コスパ半端無くよろしくて、しかも、酒質上がってる気がしますよ〜(^^)u 信州佐久の地では、水田に鮒を放流して、除草無しで米を育てますが、その水田で耕作された、【コシヒカリ】を100%使用して醸された國酒らしく、【コシヒカリ】取り入れ後は、鮒は甘露煮にされ、絶好のアテにも成んで有りまする❣️そんな、新酒しぼりたてですから、食中酒に最適なスイスイ頂けたます^ ^v
川崎のいつもの店で買う。
このお酒は美味しい。
一年間寝かせた酒は味わい深く日本酒好きには堪らない味だ。
しかもこれだけ手間暇をかけて四合瓶で1350円は非常に安価だと思う。オススメの酒だ!
黒澤 黒澤ですよ〜〜‼️ 96380 クロサワハマル 純米うすにごり生 磨きは、ハマルですから、80%磨きだけが能じゃね〜〜てんで、9月の声も聞いて、もう、秋⁉️ひやおろし解禁も目前で有りますが、暑い、暑過ぎますから、此処は、天才杜氏の真骨頂しかも、うすにごり、活性❣️シュワシュワが期待されるコレしかないですよ〜〜www (๑>◡<๑)期待通り、夏向きの、大人のカルピスソーダ宜しく、最強の夏の終わりのハーモニー❤️何て、訳の分からない事をほざいている内に今日も、4G終了(#^.^#)ヤバしwww❣️
まっ発から済みません、【黒澤】登録そろそろ、お願いしたい所ですがね〜リストに出て参りませんが〜〜www‼️
確かに、井筒長の蔵元の別ブランドでは、有りますが、別物ですからね〜〜何回も運営にお願いしてますよ🥺‼️
其れは其れとして、昨日のType7の夫唱婦随の國酒の様な味わいで、昨日が、女酒なら、今日のType9は、男酒て感じですね〜〜❣️酸と苦味がピリと、来ますが、美山錦の優しき旨みも感じますね~好きです(^^)v
shimapyonさん復活した〜〜(^^)v嬉しいです❣️
Junmai Type 7 全量美山錦、磨き65% 協会701号酵母使いなので、Type 7なんですね〜直汲み生原酒 最強の國酒と思いますよ〜〜特に此のType7は、美味しオチャケでありまする〜〜❣️味わいがきっと乗るんじゃないかな?て、思い年越しの半年待ちましたが〜(^^)予想通り、酸が立ちて、味わい旨し、ピリッとしたチリ感も時にありまして、呑み過ぎてしまいますよ〜〜ヤケに回るな〜(*゚▽゚*)と思えば、忘れてました、生原ですから、アル度18度だそうですよ〜ƪ(˘⌣˘)ʃ
黒澤 純米直汲み生原酒 山恵錦。甘口やや重め酸味ちょい苦味。おそらく見たことの無いお米だと思ったら、最近名前が付いたらしい。
特別純米 無濾過生原酒 磨き59% ひとごこち100% どこの田圃で採れた酒米かも、ある意味知ってますよ〜〜www‼️多分ですが(^_^)v立ち香、ヤヤ香り、生酛ならではの、含みは、気持ち良い酸が来て、スゥ〜〜と流れて米の甘さと旨味が口の中一杯に広がって、流石の黒澤のムナゲ、複雑な味いながらも、酔い國酒で有る事は間違え有りません、見つけたら買うべし\(^o^)/
香りは酸味が強いツーンとした感じだが、冷酒であれば目立つレベルではない。色は透明。
口当たりは非常に柔らかく、生酛らしいくも控え目な酸味と程良い甘さもある。7:3くらい。どちらかと言えばマスカットの味が近い。
アルコール度数も低く、非常にさっぱりしており、後味もまたマスカット系の味。
マスカット感はあるが、派手さはないが、染み染みと美味いなぁと感じる酒。口に含んだ時からの期待感はあまり無いが、全体的にさっぱりとまとまっており、飲み飽きしない。
黒澤は日本一の軟水を使っているだけあって、口当たりが良く個人好みの味が多い。
値段は1升瓶で2500円前後でコスパも良い。冷酒の他にぬる燗も◎になってたが、めんどくさくて冷酒だけで飲み干してしまった。松本の中島酒店で購入。
黒澤 生酛 金紋錦 純米大吟醸 磨き45% 立ち香は余り感じませんね、呑み口、、、キレキレ〜〜❣️大吟醸でありながら、いきなりの甘みはありませんが、酸も効いて、どんな食材でも食中酒に向く大吟醸じゃないでしょうかね〜www‼️益々注目の蔵元ですよ〜〜(^_−)−☆そろそろ『黒澤』銘柄登録して貰いたいですね〜(−_−;)