
一白水成
福禄寿酒造
みんなの感想の要約
福禄寿酒造の日本酒「一白水成」は、純米吟醸や特別純米などバラエティ豊かなラインアップがあり、袋吊りやささにごりといった製法もあります。口コミからは、フレッシュな舌先の微発泡や甘みと酸味のバランスが良い、透き通った美味しさがあり、バランス型で雑味のない味わいが特徴と言えます。また、キレの良さやさくさく飲める飲み心地も好評で、酸味がスッキリしているため食事に合わせやすいとも言われています。さらに、澄んだ旨味や柔らかい苦味があり、魚介類との相性も良いとの声もありました。全体的に美味しさを感じる口コミが多く、秋田県の酒として高い評価を受けています。
みんなの感想
雄町 純米吟醸
雄町のカリッとしたジューシー感が思ったほどでは無く、どっしりとした旨味が主体。
やっぱり私には重すぎ。
フルーティー
純米吟醸 槽垂れ
ごめんなさい。あくまで私的感想です。普通
一白水成
Sunday back nine
ゴルフ用語で日曜の最終9ホール
勝負の時の意味だそうです。
スルスル呑める
純米大吟醸
一白水成(いっぱくすいせい)を冷やで呑む。甘みのある辛口。濃厚な味だが、口の中がピリピリくる。
アッサリ美味
上澄みから。
ほんのりにごり特有の香りがあります。
比較的軽めで柔らかく滑らかな質感。
殆ど甘味もなくスッとキレます。
僅かに旨味があり微かに酸苦がある余韻です。
撹拌します
上澄みのテイストにミルキー感と若干旨味が増しますが苦味も目立ちます。
槽垂れ 純米吟醸
しぼりたてらしくフレッシュ
度数も高め
86
原料米: 秋田県五城目酒米研究会産 美山錦
精米歩合: 50%
日本酒度:+2
酸度:1.3
アルコール:16.5%
産地:秋田県 福禄寿酒造
香よし。スッキリ飲みやすい。美味しいお酒です。
緊急事態宣言初日。テレワークからの花金◎
久々の一白水成。定番酒のSunday Back Nine。
海外駐在していた時は週末の娯楽はゴルフ一択でしたが、もう10年以上ゴルフもご無沙汰です(*´-`)
いつの間にか定番酒扱いになったという印象のこちら。華やかな果実香に混じるセメ臭。口当たりから旨味が前面に来て、後からふわっと甘味が寄せて返す(’-’*)♪
定番酒だけに思った以上に旨味酒でした!
秋田吟醸
酒種 純米大吟醸
原料米 秋田県五城目町産 秋田酒こまち
精米歩合 45%
アルコール度 16%
日本酒度 +1
酸度 1.4
アミノ酸度 1.0
使用酵母 秋田県酵母
醸造年度 令和1酒造年度
仕込み水の硬さ 硬水
保存方法
原材料 米(国産),米麹(国産米)
アルコール度数 16
使用米 秋田県五城目町酒米研究会産 吟の精/秋田酒こまち
精米歩合 55/58
使用酵母 -
日本酒度 +3
酸度 1.0
生/火入れ 生
北新地
一白水星 Premiam
アルコール分:16度
精米歩合:45%
Sunday Back Nine
精米歩合 50%
一白水成 雄町 純米吟醸
開栓すぐはフルーティーな感じもしたのが、すぐ辛味がたってきた。軽やかな感じでのみやすかった
純米吟醸 雄町
おいしい酒倶楽部(八王子)
一白水成 渡船2号 純米吟醸
香りがいい。ちょっとガス感もあって、軽い甘さに、酸っぱ辛いのが、すっとひいていく。
試しに熱燗にした。
60度くらいが辛さがかなり引き立ち好き。
一白水成 純米吟醸 愛山
纏まりあるが印象には残りづらい。マッタリして若干厚み。甘味もあるがジワジワ苦辛い。開栓後(2〜3日)はなんだか旨い。3〜4の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
アルコール度 16度
キンキンに冷やすとなお◎
段々ぬるくなってくるとややビミョー…
純米吟醸 愛山
酵母 自社培養酵母 度数 16度
酒米 愛山 精米 50%
酒度 +2 酸度 1.4 アミノ酸度 1.1
1BY 2.6 2305円/720ml
7月24日開栓。愛山飲み比べ(予定)。上立ち香は非常に華やか爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず旨口ベースの甘旨味に空かさず酸っぱ酸味。余韻は若干強めの苦味。7月27日完飲。
秋田県南秋田郡の純米吟醸酒
一白水成 純米吟醸 酒未来
フルーティーさはなく、
普通の純米酒ぽい