
一白水成
福禄寿酒造
みんなの感想の要約
福禄寿酒造の日本酒「一白水成」は、純米吟醸や特別純米などバラエティ豊かなラインアップがあり、袋吊りやささにごりといった製法もあります。口コミからは、フレッシュな舌先の微発泡や甘みと酸味のバランスが良い、透き通った美味しさがあり、バランス型で雑味のない味わいが特徴と言えます。また、キレの良さやさくさく飲める飲み心地も好評で、酸味がスッキリしているため食事に合わせやすいとも言われています。さらに、澄んだ旨味や柔らかい苦味があり、魚介類との相性も良いとの声もありました。全体的に美味しさを感じる口コミが多く、秋田県の酒として高い評価を受けています。
みんなの感想
美郷錦 純米吟醸
美味い🍶 甘くて呑み口ガツンときます。
女の子にはいい感じなんだろな☺️
ささにごり 特別純米 生酒
すっきり系 アルコール感なし
中口、辛口寄り
少し置いておくと甘口寄り
生なんだけど生っぽくないなぁ
「白」いお米と「水」から「成」る「一」番上手い酒!
特別純米酒
袋吊り
立ち香はあまりないけど、含むとフルーティー。喉に入れる直前にセメダイン香が迫ってくる。
一白水成 ささにごり 特別純米酒
吟の精と秋田酒小町の掛け米でうすにごり。酸味と辛味のバランスが取れたふくよかな味わいが一白水成らしいと感じました。なかなか美味い♪
深みのある甘さ
後味にちょっとクセがあるが、飲みやすい
乳酸飲料のようなまろやかさがある
ピンクラベル 純米吟醸 美郷錦 一回火入れ
スッキリしてる 旨味ある
ささにごり!
一白水成 純米吟醸 生酒 袋吊り
開栓直後は甘苦い薬の様な含み香
トロリとした酒質で旨味は濃く
生酒のフレッシュさは感じない
2日位経つとフルーティー(若干)で
飲みやすくなるが・・・
やはり苦味が強いかな?
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米吟醸 愛山
花を思わせる香りと味
特別純米 ささにごり@高円寺 サブローサ
優しい華やかな香りがほのかにします。喉をとおる直前で開く感じは見事。
一白水成のスタンダード銘柄で通常の一回火入れの通称青ラベルと異なり、この"袋吊り"はしぼりたて生酒。
アルコール度16.8度とチョイ高め。
封開け第一印象は酒感強め、酸味・吟醸香控えめでアテが恋しい。
少し経つと口に含んだ時の膨らみが心地よく、あ…美味いじゃん。と笑
この先数日間での変化が楽しみ♪
秋田 美山錦 60%
良心特別純米酒。BY26、麹米吟の精55%、掛米秋田酒こまち58%、1回瓶火入れ。アルコール度16.8度。果実香が広がり、とてもフレッシュでジューシー。スイスイ飲める。旨味が徐々に広がり、シャープなキレ味。とても美味しい。
酒米は吟の里。
純米吟醸。辛い。
塩煎り銀杏とは苦すぎてあわない。
もう少しまろやかなものか。
魚の煮付けか雲丹と合わせてみよう。
東京、奈可嶋。喉越しよし。
【一泊成 特別純米酒】秋田のお酒です。
呑む前から柔らかい香りが感じられます。優しい香り!
旨いです!
日本酒ラボ3回目
純米吟醸 酒未来
酵母 ー 度数 16度
酒米 酒未来 精米 50%
酒度 +2 酸度 1.3 アミノ酸度 ー
26BY 27.7 3350円/1800ml
上立ち香は若干フルティなもの。甘酸っぱさベースがそのまま続き、甘酸っぱさが苦味に変化する。結構、酸味が強く、そのため全体的な当たり(いわゆるボディ感)も強い。飲む進めるうちに旨味も感じられ、苦味の余韻も良い。
二日目以降、結構旨味が感じられる。後の苦味はやはり強い。
ひやおろし 純米吟醸 山田錦
旨味もありフルーティーでキレイな感じ。一白水成はハズレがない
”良心”っていいですね。
純米大吟醸 酒こまち40
酵母 ー 度数 16度
酒米 秋田酒こまち 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.8 3000円/720ml
某酒販店の頒布会で購入。
上立ち香は、甘い香りがそこそこ。ふくよかな丸い甘旨味に、それ程強くは無いが、飲み始めから全体を通して凛とした酸苦味が統制し続ける。
Premium BY26 味が濃い 酸味旨味が強い 2日経つと飲みやすさが出てきて美味しい。