
栄光冨士
冨士酒造
みんなの感想の要約
冨士酒造の日本酒「栄光冨士」は、甘みや果実味が豊かで香りも華やかな純米大吟醸の銘柄が多く、柔らかい旨みと甘味、酸味のバランスが良いものが多い印象です。一部の銘柄は強い甘さや乳酸感があり、ジューシーでフルーティーな味わいが特徴とされています。また、限定品や新潟県産の酒米を使用した酒もあり、吟醸香や果実味、旨み、透明感のある軽快な味わいが楽しめるようです。
みんなの感想
栄光富士 MAGMA 〜原始乃胎動〜 GLORIUS Mr.FUJI SINCE1778 岡山県産 赤磐雄町 2021 仕込弐號 無濾過生原酒
香り、旨味、甘みが揃ってる。
ついつい呑みすぎてしまいそう。
ツマミ 唐揚げ
プラチナ✨
栄光冨士
森のくまさん
森のくまさん。
香りはそこまでしない。
口当たりはまろやか。
後味は最初のまろやかさとは似つわなぬ濃さ。
美味い。
呑と
龍吟虎しょ。
香りは強く、甘め。こんなに香るのはビックリ。
口当たりのパンチは凄まじい。
後味は一口目からそのまま広がり続ける濃さがすごい。
目が覚める美味しさ。
呑と
赤磐雄町✨
初のラベル
味はやっぱり栄光冨士
原始の胎動。
岡山の雄町米を使っている。
甘辛で最高の風味
純米大吟醸 森のくまさん おりがらみ:妙延
ラベルがかわいいのでとりあえず芸術点による加点が生じる。以前にもラベル違いの森のくまさんを飲んだことがあり、おそらくシリーズ物。売上の一部は熊本城の復興支援に使われるとか。いつぞやの地震で助けられた身になって以来この手の寄付や支援になるたけ出資しているのだが日本酒を飲みながら復興支援になるのであれば買わない理由はない。
数ある山形の酒の中でもお気に入りの栄光富士だけあって味も抜群。青りんご方面の果実みを感じる瑞々しい味わいが一気に弾け、そこからするりと消えていく。一瞬だけ鼻を抜ける爽やかな香りと、ほのかに残る旨味が次の一口をこれでもかと誘ってくる凶悪な一杯。
手作り 純米酒「純月」
酒屋さんからのプレゼント
純米大吟醸ー龍吟虎嘯ーやや辛口で旨味があるおいしい酒です。
栄光富士 純米大吟醸
無濾過生原酒
極超新星 HYPER NOVA
使用米 雪若丸100%
精米歩合 50%
日本酒度 -3.0
酸度 1.6
アミノ酸度 1.0
アルコール分 16.7度
年1日超限定出荷品
酒未来 純米大吟醸 無濾過生原酒
かなり芳醇な日本酒
純米吟醸 無濾過生原酒 仙龍
スガノで家での忘年会用に買う。
香りも味もフルーティで濃い。ツマミがいらない、チビチビ鍋食べた後に味わい深い。
個体差はあると思いますがプシュプシュ吹き出しますので、器の上で開栓することをおすすめします。
コメの旨味たっぷりな香りです。
ガス感はそれ程強くない質感。
程よく甘味が広がりスーッとキレます。
若干酸味ありますがふくよかな甘味と濃厚なシルキーさですが比較的スッキリして美味しいです。
純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 白燿
栄光冨士 極超新星 純米大吟醸無濾過生原酒 〜HYPER NOVA~
なまいき✨
おりがらみ✨
美味い❣️
生原酒の無濾過おりがらみの純米吟醸!
先味はフレッシュ微発泡で且つキリッと美味い❣️
スイスイ呑めるので危ない‼︎
口に含むとしっかりとした味わい。「粉雪の様になめらかな」とラベルにあるが、その通り。
なめらか。旨い。
純米大吟醸 無濾過生原酒 ALCHEMIST 2020
ラベルがかっこよかったため購入
フルーティな感じで方向性は梨とか葡萄。瑞々しい甘さが口中に広がり、後味はさっぱり消えていく。微発泡なのも相まってすいすいと気軽に飲み干せる大変に危ない酒。
米と水からこれだけの味が生まれるのだから錬金術といって過言でない。
山形のジャパン。白燿おりがらみ。
最高ーーーーー☺️ 飲み口ピリピリからの舌触りがとても柔らかい印象のおり。参りました。
ゼブラ。
甘め。
冬の寒空の下であんまんを頬張る25歳OL。