越前岬

echizenmisaki

田辺酒造

みんなの感想

ハルせんせい
2023/01/02

ワンカップ

★★★★★
5
ハルせんせい
2022/12/14

ワンカップ

★★★★★
5
robot415
2022/11/27

越前岬 純米吟醸 「雪舟」

https://echizenmisaki.com/?pid=159609243

★★★★☆
4
みあ
2022/10/25

燗つけるとうめー

★★★☆☆
3
nanacoco
2022/10/20

『茜雲』秋限定 ひやおろし

★★★☆☆
3
あーにゃ
2022/10/19

シュタルクカイザー
なぽれおん

★★★☆☆
3
みあ
2022/10/17

越前岬 純米吟醸雫取り

ここのお酒は冷やさない方がうまいな。冷酒だと旨口のキリっとした感じだけど、温度上げてくと円やかさが加わり、熱燗にしちゃうとボヤけちゃう。ぬる燗、燗冷まし、ひやあたりがベスト。

★★★☆☆
3
みあ
2022/10/07

越前岬 Honami 2021
池袋催事で杜氏様と奥様が販売してらして、選んでもらって悩んだ結果こちらに。
初めての銘柄なので比べられないが、ふんわりとした甘さもあり、嫌なアル感がないのでスイスイいけちゃう。ひやで飲んだけど明日は冷やして。明後日は燗をつけてみよう。期待値が高い。

★★★★☆
4
すずえ
2022/09/24

芦原温泉、奏
甘口

★★★★☆
4
たてちん
2022/09/23

福井の越前岬、純米原酒のひやおろし。
どうやら、熟成感を出すために常温で一夏過ごしているのだとか。
冷やでは涼しげな口当たりと透明感のある酸、甘さは少ないが旨みはしっかり感じられる。樽感を引いた銀住吉にとても五似ている。バランスが良く杯が進む。
燗では口当たりがふくよかに、より丸くなるが、飛び抜けて旨味が発揮されるという訳ではなく、良い意味で味のパラメーター崩れることなく楽しめる。
五百万石にしては飲み応えあり、クラシカルな味が好きな方には手にとってもらいたい一本。普通に旨い!

★★★★★
5
kaidou_walker
2022/09/07

槽絞り純米原酒「茜雲」ひやおろし
蔵元さんにてツレが購入

冷え冷えだと上質な糖類…和三盆とか?溶かした水??
保冷しないでいたら少し辛さが出てきたなぁ
ツレがチーズが合いそうだなぁと、スモークチーズを出してきたが、これはあかん
クリチは無いのでカマンベール入りベビーチーズ
うん、いい感じ
白えび味の柿の種も良うござんすよぉ〜(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

★★★★★
5
ジローさん
2022/08/22

無濾過生原酒 優勝
限定酒みたいです。やっぱりお酒です。蔵元の人とお話ししてます。こだわりがあり、日本酒の未来を実感しています。
豊田市一献庵 日本酒の会

★★★★☆
4
ジローさん
2022/08/22

レッドホーク 純米吟醸
甘くも無く辛くも無く、とてもストレートな味わいです。油こっい食事にはピッタリのお酒です。美味しいです。
豊田市一献庵 日本酒の会

★★★★★
5
ジローさん
2022/08/22

イエローホーク 純米原酒
辛めが強めのお酒です。食事に合わせた提案で、凄く美味しいです。
豊田市一献庵 日本酒の会

★★★★☆
4
ジローさん
2022/08/22

越前岬 Hanami 無濾過原酒
甘めのお酒です。『さかほまれ』という福井でしかまだ流通していないお米でできているそうです。特別感があり何かありがたいです。
豊田市一献庵 日本酒の会

★★★★☆
4
あんず
2022/07/02

純米おいしい
甘いけど後味はスッキリ

★★★★★
5
金太郎
2022/06/22

アッサリしすぎ

★★★☆☆
3
すかっち
2022/06/07

純米吟醸播州山田錦
美味しい酸味お米ジューシー

★★★★★
5
打良ダラ夫
2022/05/27

槽搾り 純米吟醸無濾過生。濃厚甘口、度数も高し。安定です。

★★★★☆
4
打良ダラ夫
2022/05/17

stark kaiser 無濾過生原酒。「超辛口+10」とのこと。辛口ってこういう味わいやったのか、ちょっと分からなくなってきた。度数の高さも影響してるのか。甘みもしっかり感じられるんやけど。

★★☆☆☆
2
ひよ
2022/05/11

越前岬 槽搾り純米 越前産九頭竜 火入れ甁囲い 新酒
ライトだが先に軽い苦味のあと、白玉粉のような甘旨味。

下記は生産者様より
原料米:福井県永平寺町産「九頭竜」100%使用(農事組合法人「九頭竜オーガニックファーム」様との契約栽培)
アルコール分:16度
精米歩合:60%
日本酒度:+4
酸度:1.6
酵母:福井酵母「 FK-501」(2020BYより)

約10年ぶりに復活した福井県の希少品種「九頭竜」を使用したお酒です。
柔らかい酸が感じられ、すっきりシャープな味わいが特徴で、食中酒としてもお奨めです。
「九頭竜」は、栽培がとても難しく、栽培に取り組んでいる農家さんも少ない希少品種です。

◎酒米「九頭竜」と商品化までの経緯
きっかけは、「九頭竜」という福井県独自の酒造好適米の存在を知ったことから始まります。
2003年を最後に栽培が途絶えてしまった幻の酒米は、高温に弱く、晩生品種ということもあり、
北陸での栽培は大変難しかったようです。
我々も、酒米「九頭竜」を使ったお酒は飲んだことがありませんでしたが、
福井県内のお客様から好評であったと常に聞いておりました。
そして、越前坂井平野の農業用水がパイプライン化(地中にパイプを埋めて、九頭竜川の冷たい水を直接田んぼに届けるしくみ)されたのを契機に、農業試験場に僅かに残っていた種籾を使って、2014年に酒米「九頭竜」が復活しました。
心白が大きく、千粒重は29gと山田錦並みに大粒なのが特徴です。
米の特徴を引き出すことを優先し、米を磨いた大吟醸ではなく、純米酒を原酒で蔵出しすることにしました。

≪杜氏から一言≫
特徴的な酒米なので、米由来の味を素直に出そうと思っています。
旨みを出すのではなく、後味の良い、すっきりした飲み口にするように も心がけました。
冷やまたは常温がお薦め。
油揚げや、魚介では、いか刺しなど少しさっぱりしたお料理がお薦めです。
酢の物など酸味のあるさっぱりめの料理との相性も良いです。

★★★☆☆
3
robot415
2022/04/30

越前岬 stark kaiser 2021BY 無濾過生原酒

★★★★☆
4
robot415
2022/03/26

越前岬 槽搾り純米吟醸無濾過生 2021BY初槽

★★★★☆
4
からすみ
2022/03/23

かんだ光壽

★★★☆☆
3
打良ダラ夫
2022/03/09

槽搾り 純米吟醸無濾過生。しっかり度数高めの味わい。甘みも十分。

★★★☆☆
3