
勝駒
清都酒造場
みんなの感想
純米吟醸
うまいのは間違いないけど、やっぱり勝駒は純米酒が最高すぎる。
純米。全体的なほどよい辛さの中にわずかな甘み、あとは爽やかな酸味の余韻に浸れる。
これ好きやなー
勝駒 大吟醸
嫌らしさのない吟醸香。
シルクの様な舌触りで、コクも十分。
雑味やアルコール感が無い為、純粋に米の旨みと向き合う事が出来ます。
クラシックな造りのはずですが、モダンな味わいです。
2日目、温度が上がるとアルコール感が出てくるかな?やはり花冷くらいが気持ち良く飲めます。
大吟醸 生酒 山田錦40
香りは感じられず。しかし綺麗な酒質やね!
含むとフルーティで優しい酸味と少しの苦味。喉元を過ぎる頃には辛味へ。後味は仄かな甘味とフルーツ感。
キレる様で少しアルコール感が残るな。
2日後、味わいは円くなって、更に綺麗な酒質…やけど、やっぱアルコール感が鼻と喉に残る…
大吟醸は『香りとキレの為、少量アル添』やけど、活かせてないんちゃうかな?
純米信者や無いけど、勝駒は純米の方が良かった気がする。
純米(火入れ)です。
ようやく、火入れが流通開始のようですね。
勝駒 純米吟醸
精米歩合50%で、フルーティな吟醸香。
口に含むと山田錦の甘みとコクがあり、飲み込んだ後も旨みが暫く残ります。
小さな酒蔵ですが、味わいのバランスが素晴らしく、とても完成度の高いお酒です。
リンゴを思わせる果実香。後口はさらっとしてキレがよい。発泡性は無し。精米歩合50%。しぼりたて純米酒。
甘いけど甘過ぎない、さらっと入る。勝駒新酒。
純米吟醸
山田錦
精米歩合50%
芳醇でもなく淡麗でもない、軽い辛口。
勝駒 純米酒 しぼりたて生
香りは本当に感じるか微妙な程度。
口に含むとアルコール感と共に甘みと僅かな酸味がやって来る。不思議と荒さが感じられない。どの味も主張は弱く、とても纏まっていて文句無しの旨さ。熱狂的なファンがいるのも頷ける。ただ酒屋事情と懐事情考えるとたまにしか買えない贅沢なお酒かな。多分だけど燗すると伸びそうな予感。後で試してみよう。
※燗しましたがウマいです。
純米 しぼりたて生酒
凄くサラッとした飲口。
マスカットや梨っぽいフルーティさと酸味が少し。上品に膨らむ優しい米の甘味と、日本酒らしいキレの有る辛味が後から来る。
旨いっ‼︎これは『美味しい酒』やわ。
裏書きの最後『一緒に飲みましょうよ』が素敵でファンになりました。
純米酒やけど歩合50って…そりゃ旨いよ。
しかし入手困難です…
しぼりたて新酒をゲット。
美味すぎる。普通酒ではありえないレベルのうまさ
純米酒
さらりとした飲み口。米の甘さを少し感じるとすぐ辛さが広がり引いてゆく。
旨い!
2015.01.25 本日、完飲。
すごく優しい味わいになりました。
ご馳走様でした。
後味すっきり
5人で作られている若くて小さな酒蔵
地元民に大人気の幻の1本
純米50%、すっきり
本仕込(特別本醸造)
呑んだ後、辛味が広がりその後、セメダイン香が追いかけてきます。
コスパも良く、晩酌酒に良いと思います。
純米酒精米歩合50%
レギュラー品らしく、嫌味なくただ美味しい
こんなのを大手が作ったら、逆に日本酒業界終わりそうだな
うん。よい。
Honjouzou. Light, weak impression. Citrus, but weak.
純米吟醸勝駒です。富山のお酒です。冷やして飲めばとてもフルーティで美味しいです。タコワサと合いそう?
純米
純米酒。alc16度、高岡地酒。
甘い香りとすっきりとした後味が
地魚を引き立て、華やかな食時を
演出。
淡麗辛口
一番好きな日本酒です。