
楽器正宗
大木代吉本店
みんなの感想の要約
楽器正宗は、フルーティーで甘酸味が華やかな特徴があります。香りが良く、甘口で飲みやすいと言われています。アルコール度が高く感じられるものもありますが、フレッシュで艶やかな味わいが楽しめる日本酒です。甘みを感じつつ低アルコールの飲みやすさも堪能できると評されています。華やかな香りとフルーティーな味わいで、甘みと酸味のバランスが良いとされています。
みんなの感想
生詰 本醸造
コスパ高い クオリティ高い
本醸造 生詰
夏になったら、ウクレレとか持って欲しいよねw
本醸造 中取り 無濾過無加水
テレワーク終了?楽器正宗の新商品◎
備前雄町×播州山田錦のコラボ。米が有名産地だけにお値段は相応ですが(*´-`)
火入れだと思いますがガス感あり。ジューシーな甘味と余韻の爽快な苦味。風の森に近い味わいですが、旨味が軽くミネラルな固さがないのでキレ良く飲みやすい(’-’*)♪
楽器正宗の真髄はこれだったかな?と思いつつも、クオリティーが高く普通に旨い☆
朧酒店
すごいさわやか
悪くいえば、薄い?
のみやすい。甘くはない、、かな?
出羽燦々×山田錦
別誂 なかどり
福島・西白河郡の酒、楽器正宗!
福島県産「夢の香」100%使用の
本醸造・中取り!
開封時のシュワピチ!
幅広い料理との相性!
何よりコスパ!そして旨し!
ありがたいの一言。(≧▽≦)ゞ
本醸造 中取り
開栓するとラムネのよう
含むとトロピカルな香り
じゅわっと酸が広がって
スッキリとキレる感じ
混醸シリーズ、山田錦、出羽燦々
出羽燦々×山田錦 純米吟醸
中取り、本醸造。
しゅわっとラムネのような入り、苦味をまとわせさっと消える。
山田錦と出羽燦々を使った混醸。香りがマスカットで白ワインのよう(^○^)微炭酸で飲み口が酸味も感じるが飲み口がスッキリ!楽器正宗らしい。毎月違う酒米が商品出てきて、味わいもベースは同じでも酒米の味でまったく感じかたが異なる。早くも次を期待!
本醸造ってツンとしたイメージですが、こいつはアルコール感を、うまく旨味で消してます。
2000円台で飲める日本酒では一番飲みやすいかな^ ^
純米酒 純醸
酵母 ー 度数 15度
酒米 夢の香 精米 麹60% 掛70%
酒度 ±0 酸度 1.3 アミノ酸度 ー
1BY 2.2 1265円/720ml
4月30日開栓。楽器正宗はアル添のイメージだが、これは純米。上立ち香は結構バナナ様。口当たりは若干の丸み。先ずはチリ酸味とクリーミーな甘味。次いで旨味と苦味が合わさった感。余韻は苦味。相変わらずのコスパの良さ。5月1日完飲。
楽器正宗 本醸造 生詰 無濾過無加水
フレッシュでラムネ感。アフターに苦味。キレの良いタイプ。次第にバナナ感。アル添とは思えない完成度。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
楽器正宗の播磨山田錦を(^○^)ガス感あり飲みやすい。でも山田錦感らしさが…美味しいには美味し自分好みだけど。
播州山田錦
旨いなぁ。
口当たりよくお寿司にも合ったので、和食にいいのかも。美味しい。
本醸造でこの味わい。ヤバいね。
いっきにファンになりました!
初めての楽器正宗(^○^)酒米が「夢の香」お米の香りがしっかりするも微炭酸で飲み口はスッキリ(^^)vこのコスパはすごい!
初めての楽器正宗(^○^)酒米が「夢の香」お米の香りがしっかりするも微炭酸で飲み口はスッキリ(^^)vこのコスパはすごい👀‼️
楽器正宗(がっきまさむね)
本醸造酒
福島県西白河郡矢吹町
大木代吉本店
飲みやすい。
サイダー?的香りから柔らかな酸味。甘口で食に邪魔しない。
淡麗でありながら奥深い。
これはいい。
おいしく頂きました。