
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」の日本酒は、黒田庄産山田錦を使用した「うすにごり」や「La Maison」などの多彩なラインアップがあります。香り豊かでフレッシュな味わい、甘みや苦味のバランスが良く、新鮮で爽やかな口当たりが特徴です。限定品や生酒もあり、様々なニーズに対応しています。
みんなの感想
純米大吟醸 山田錦 2018
軽いミルキーな香り、酸の後にグレープフルーツがくる、余韻が良い、旨い
黒田庄産 山田錦✨
うすにごり✨
ボヤージ
純米吟醸
醸し人九平次 彼の地
山田錦100%
精米歩合40%
アルコール分16度
うまい”(๑>∀<)o(酒)"
雄町の特徴を最大限に引き出した銘酒
白桃等の甘く上品な香りが広がり、口当たりは優しく軽快な酸があり、幅のある旨味が膨らみます。後口にかけて雄町らしい苦味とミネラル感が現れ、味わいを引き締めていて、純米吟醸山田錦よりも辛口に仕上がっています。
醸し人九平次 SAUVAGE 純米大吟醸 2019
雄町100%
精米歩合50%
アルコール分16度
めっちゃうまーい大好き、”(๑>∀<)o(酒)"
飲み口スッキリ米の旨味もあり、料理選ばず飲める。ガツンと飲める
黒田庄に生まれて。
山田錦100%、精米歩合50%。
ピリッとする酸味と澄んだ旨味、爽やかで飲みやすい。
純米大吟醸 山田錦 精米歩合50% アルコール16% ふくよかな果実と吟醸香。梨や白桃のような甘味とほのかな酸味。少しずつ変化する風味。
純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%
師匠に頂いたお酒
醸し人九平次 月と日の間に
これは燗酒最強
常備したいけど木更津では買えないなぁ
フルーティで豊潤な香りを感じさせながらも個性強くパンチがあり、牛肉のタタキと合わせても油に負けず相性良かった。ラストは辛口でお口スッキリでした
純米大吟醸 山田錦
精米歩合 50% 16度
2018BY 瓶詰め 2019年12月
チーフ・ブリュアリスト佐藤彰洋
まろやかで濃醇芳潤 これは銘酒!
ワイングラスで香り・表情出易く
焼魚に良し、煮豚、鶏鍋にも合う
西脇市の酒米を使っている為
ふるさと納税の御礼の品
美味しい
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦
精米歩合50
アルコール分16度
うまーい”(๑>∀<)o(酒)"
まろやかだけどうまみはある結構美味しい
協田
甘旨プァーン広がりのしっかりじんわり染み込みこんで苦抑え。真ん中の旨ジワが存在感ありますねぇ。なので、初っ端からアテは豚角煮、甘旨が融合して酸が見えてビンゴ。小松菜、甘旨に戻る。松前漬け、やや辛切れに。ちくわマヨ焼き、甘シュッと酸見え。アテは肉が一番あったなぁ。フルボディのコラボレーションな感じ。アテると舌が慣れてきてどんどん、んまくなってくるのが素敵。乾杯!
四合3500
スッキリしていて、飲みやすい
醸し人九平次 純米大吟醸
赤磐雄町米100%
協田
師匠に頂いたお酒
醸し人九平次 純米吟醸 火と月の間に
燗向き
これはヤバイ
今まで飲んだ燗酒で最強と言っても過言ではない
もったいなくて1年以上かけて飲んでしまった
大晦日にフィニッシュ
エクスタシィ〜
黒田庄に生まれて 自家栽培山田錦
酸好きの私にとって東の新政、西の九平次。たまらんのです🤤理屈抜きで好き。前回呑んだ黒田庄より上品にバランスを取りつつも酸が強めに主張していてモロ好み💕杉様の清々しいの含み香も。完成品なのでアテは必要なし。強いて言うならサザンのバラッド。人生酸っぱい😝歩合:50%
human
甘酸ジュワのやや苦辛。バランスよくスーッと入ってきてスーッと消える。含み香のメロン?もちょうどいい。気持ちの良い酒ですねぇ。タコポン酢、甘酸揃って前に。数の子クリームチーズ、酸さっぱりに。鶏と里芋の煮しめ、甘旨広がりに。アテて変化する姿勢も好印象。温度が上がったときの甘酸と香りの膨らみも素敵。この常温の感じはワイングラスだよなぁ。いい意味でジュワ系で万人受けするタイプかも。いやまぁとにかく、素直に、んまいっすわぁ。
四合2888
純米大吟醸 2018 雄町 磨き50% 昨日までのイオンリカーの純米大吟醸とは次元が違う純米大吟醸ですよね〜❤️価格も倍違いますが www久しぶりに呑みますね〜^o^U皆んな大好き醸九ですよ〜www‼️やっぱ美味いモノは美味いですから〜しかも、安定感半端なくて、コスパが、醸九の中でも、自分は、天下の山田さんよりも、芳醇な色っぽい雄町姫が大好きで有りますよ😍熟女2016醸九雄町1Sを現在レマコムにて熟成中では有りますが、あと、開栓まで何年待てるかな〜www
甘くてデザート見たい。山田錦
別誂。2018。
久しぶりに飲んだけどうまかった!