
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、うすにごりや純米大吟醸など、様々なタイプがあります。口コミからは、フレッシュな果実の旨味や華やかな酸味、甘味、苦味が感じられることが分かります。限定品や季節限定の生原酒もあり、個性的な味わいが楽しめるという印象を受けます。
みんなの感想
いのね
兵庫県で10年前より、蔵が育てた山田錦です。
スッキリとした、美味しいお酒です。
by SAKEトト
純米大吟醸 山田錦 EAU DU DÉSIR
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.10 2365円/720ml
12月4日開栓。穏やかな爽やかさの上立ち香にやや丸みのある口当たり。先ず酸味控えめで、穏やかな甘味に旨味と酸味の調和。山田錦らしい苦味も見せるが、三味と調和して、相変わらず安定の旨さ。12月6日完飲。
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
精米歩合 50%
アルコール度数16度
彼の地2021
同銘柄飲み比べ。
地元愛知県の醸し人九平次。
今迄、期間限定のうすにごりしか
飲んだ事が無かったので、
試してみたかった通年&定番の
2本(山田錦と雄町)で飲み比べをしたくて買って来ました。
コチラは、雄町。
比較すると、流石雄町。
らしさが出てます。
濃厚で複雑味が有ります。
ボリュームが有るので飲みごたえが有ります。ちょっと食事の相手を選ぶかもです。
でも、美味しい😋
単体ならこっちに軍配かな?
美味しく頂きました🙏
購入額 ¥2200(720ml)
同銘柄飲み比べ。
地元愛知県の醸し人九平次。
今迄、期間限定のうすにごりしか
飲んだ事が無かったので、
試してみたかった通年&定番の
2本(山田錦と雄町)で飲み比べをしたくて買って来ました。
コチラは、山田錦。
比較すると、すっきりサラサラ。
綺麗な純大吟っていう感じ。
本当に日本酒か?っていう味わい。
この素直な味は何でもペアリング可能な酒質です。
流石です👍
購入額 ¥2365(720ml)
醸し人九平次 LaMaison 山田錦
柔らかい甘酸っぱさと、かすかなガス感が心地よい。
純米大吟醸 山田錦 EAU DU DÉSIR
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.8 2365円/720ml
10月11日開栓。ノーマルな九平次は久々。穏やかな爽やかさの上立ち香にやや丸みのある口当たり。先ず酸味控えめで、穏やかな甘味に旨味と酸味の調和。山田錦らしい強めの苦味も見せるが、全く三味と調和して、相変わらず安定の旨さ。10月12日完飲。
愛知県名古屋市
日暮里「五所車」にて頂く。
淡い香りと口当たりがよく飲みやすい。
醸し人九平次「黒田庄に生まれて、」
甘め、飲みやすい
純米大吟醸
純米吟醸
山田錦 精米歩合50%
アルコール16度
久々にEAU DU DESIRを飲みましたが、以前より複雑な味わいで苦味も甘みもいい感じでフルーティ。
秀逸です。
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
愛知県名古屋市 萬乗酒造
ピリッと炭酸を感じる夏酒。うまいねぇ
開栓後5日経ってから呑んだら炭酸でほぼわからなかった甘味や旨みが全面に出てきた。開けてから少しおいた方が断然美味い!
日数が経過するほど炭酸が抜けて角が丸くなって飲みやすくなっていく、愉しい。
La Maison 山田錦。
しっかり冷やすと米の甘味と旨みがしっかり味わえる。旨い!
La Maison 山田錦。
さすがの旨さ。ピリッとする口当たり、華から抜ける旨み、端正なお味、切れの良い後味。完成度高い
うすにごり
最近はスーパーでも買える。美味い酒。
醸し人九平次 純米大吟醸 human
醸し人九平次 うすにごり 生酒
うすにごり 生 黒田庄産山田錦
香はあまりかじられませんでした。
味わいは微かにフレッシュでパイナップルを思わせる味わいです。ガス感をがあります。最後に甘みと苦味がくる感じます。全体的にまとまっている感じがしますが主張が強くなく飲みやすいです。
With Kakeru
愛知・名古屋市の酒、醸し人九平次
黒田庄産山田錦100%
精米歩合非公開
生酒・うすにごり
日本酒
年一度の生酒。
スペック非公開のため
日本酒としました。(純米吟醸クラス)
開栓してしばらく経ったほうが
味が落ち着くと店長談。
今年は飲めて良かった。
純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%
辛口で芳醇。美味しい。
別誂.純米大吟醸
精米歩合35%
香りと酸味のパランスが
なんとも…
九平次LOVE❣️
醸し人九平次のうすにごり生酒。濁りにしては甘くなくスッキリしているが、品良く美味し。