
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、香りが穏やかで、酸味や甘辛さが程よく、ワイン寄りの味わいを持つ日本酒です。口当たりはシュワシュワとして爽やかであり、女性にもお勧めの味となっています。山田錦を使用した酒米や少し重めの味わい、またセッティングごとに異なる特徴を持つ純米大吟醸シリーズなど、複数種類が製造されています。
みんなの感想
熟れた果実の香りに誘われるままに口に含めば、期待を裏切ること無くフルーティー。しかし甘味は抑えられていて濃厚な旨味と微かな苦味渋味を感じます。開栓時はガス感が結構有りシュワピリッと舌を刺しますが、上品な味わいは秀逸です。
税込4,269円也(蔵元特約店 吉祥 Online Shop)
愛知 醸し人九平次 うすにごり
生酒。うすにごり。
飲みやすい美味しいお酒です。
フルーティでしゅわしゅわ
うすにごり 生酒
黒田庄産 山田錦
初の醸し人九平次。
予約限定のうすにごりから
試す事になっちゃいました。
地元銘柄なので、いつでも飲めるかな?と思って後回しにしてましたが、年1の予約限定販売酒と言う事でとうとう手が出ました😅
ほんの少しだけ澱が混じった
本当の「うすにごり」。
香りはそこまで無いけど、口に含むと美味さが広がります。
(旨さじゃ無く、美味さと言う表現の方が合うかな?)
予想通り、和よりは洋食に合う日本酒。晩飯が洋食だったので見事なペアリングでした。
通年商品も飲んでみよう!🥳
購入額 ¥1980(720ml)
うすにごり
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 ー
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.2 1944円/720ml
2月19日開栓。にごり&おりがらみシリーズ。年に一度の恒例。上立ち香は甘モワッと。口当たりはサラッと。先ず酸の辛口ぽさに、十分な甘味とフレッシュな強めの苦味。背景のオリの旨味を感じながら〆めて安定の旨さ。2月20日完飲。
ラ メゾン
僅かな発泡感がある。ややドライだが九平次の味。コスパ高い!
酸も香りも強い。アルコール度数がやや低いためか、山田錦の割には後味は軽い。料理にも合う酒。
純米大吟醸 別誂 山田錦
醸し人九平次 純米吟醸 火と月の間に 雄町
うすにごり生 黒田庄山田錦 口開け4.3ライチの香が鼻に抜ける
原材料:雄町
精米歩合:50%
日本酒度:0
酸度:1.7
アルコール度数:16~17%
酒類:純米大吟醸
Le K
ル・カー吟醸純米
荻窪、ザ・ガーデン。
華やかなのにスッキリ。少しシュワシュワ感。これは確かに食事に合う!
雑味なし
すっきり
甘め
少し時間経つとなお酒きりっと感があって美味しい
みずみたい。ピリッとする。スッキリ。
純米吟醸 火と月の間に 雄町
愛知県 萬乗醸造
精米歩合50% アルコール15度
燗も冷も飲んでみました。どちらも美味しい。
微炭酸でスッキリとキレのある印象を受けました。
肉料理や揚げ物といったこってり系と合わせるといいのかも
Eau Du Desir 純米大吟醸 山田錦
聖夜この夜、皆様どんな日本酒を呑んでいるのでしょうか笑。我が家は九平次の定番、Eau Du Desirの一升瓶🧡Happy Christmas 🎄
淡い甘い吟醸香。だけど飲み口はエネルギッシュ。キター😆これこれ。好きなんです♪九平次のエナジーな酸。苦味もしっかり感じる。甘旨味程良く。キレつつも余韻もしっかり。務め先の肉祭り仕様のクリスマスオードブルにぴったり。お肉に合わせたら⭐️5で。鴨肉の味噌漬けは特に合いました♡
九平次の家飲み用ボトル
低価格ながら山田錦
ただし精米歩合は非公開
味は普通に感じたが後日飲み直したら具合良く整った。
山田錦 EAU DU DESIR
ぶどうっぽさの奥に草の香り少々。まろやかな口当たりで薄甘・後ろ酸・やや円ジワの流れ。どれか一つ立つわけではなく、それぞれの味が流れてゆくフルーティ&旨酒。温度が戻ってくると、旨がジュワジュワきます。バラ肉タレ焼き、淡酸。味噌らっきょ、酸淡。バラ肉タレ焼き、微酸微旨。何気にアテに対して一歩引きます。後日、旨が出たかな?ひたし豆、爽旨。エシャロット、爽甘。涼冷えくらいの旨混じりタイミングが、いいっすねー。
四合1940
のみやすい
醸し人
彼の岸 HI no KI SHI
九平次2020
初日微炭酸
明日は?
ごちそう様です。
美味しいお酒に癒されます😊