
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
愛知県の酒造である萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、うすにごりや純米大吟醸などのバリエーションがあり、フレッシュな果実の旨味や甘味、苦味を感じることが特徴です。また、華やかな酸味や深みある旨味、ジワッと残る渋味も楽しめると評価されています。口当たりが爽やかで飲みやすいという意見も多く、特に山田錦を使用したラインナップが評価されています。
みんなの感想
別誂 山田錦 純米大吟醸 精米歩合35%
今月の日本酒会は、醸し人九平次特集でした。
彼の地 山田錦 純米大吟醸 精米歩合40%
human 山田錦 純米大吟醸 精米歩合45%
黒田庄に生まれて 山田錦 純米大吟醸 精米歩合50%
Le K rendez-vous 純米大吟醸 精米歩合50%
Le K voyage 純米吟醸 山田錦 精米歩合55%
少し微発泡、オレンジぽい酸、香りは比較的穏やか。
日本酒ぽいかというとそうではないと思うが、後から来るアルコール感が高い印象。
2日目、発泡が落ち着くと、少し吟醸香が立ち、日本酒ぽさが増す。舌に青苦い印象が少し残るのが後を引く。
ル・カー ランデブー 純米大吟醸
他の九平次と比べて優しいタッチのため、前菜や味付けが薄目のお食事との相性がいいですとのこと
話しによるとこの銘柄は海外向けでアルチザンの代わりらしい
すっきりとした感じの酸味なのか苦味があるかな
愛知の星✨世界に羽ばたく醸し人九平次でございます٩( 'ω' )و山田錦の純大吟です✨
口に含むと炭酸のような酸味とスッキリとした味わいがGOODです٩( 'ω' )و✨
少しの発砲がここちよい 乾杯。
兵庫県の米所、西脇市のふるさと納税返礼品で頂いた醸し人九平次。
1月に製造されたものを飲み惜しんで3月末まで冷蔵庫に保管。満を持して地元兵庫県産の蛍烏賊わさび醤油と味わう。
濃厚な白ワインのような味わい。新政の時に感じたように繊細過ぎて日本酒好きには物足りないかも知れません。
でも、繊細な味は同じく手の込んだ繊細なフレンチやお寿司とは相性が良さそう。でも、一般市民の僕には野趣溢れるどっしりとした日本酒の方が好みですね。
新政同様、日本酒の新しい可能性を拡げるお酒であることは間違いありません。
雄町のお酒。
香り良い。フルーティな口当たり。
スパイシーでビター
最初は、むっ?と思ったけどじわじわくる
火と月の間に 純米吟醸 山田錦 精米歩合50%
まさに燗のためのお酒
『火と月の間に』
燗で呑む事はあまり無いが、まず一杯目は燗にしよう。
さあ〜次は常温で呑む。
うーむ・・・また明日👋
黒田庄に生まれて。仄かな甘味とすっきりやや辛い酒。期待した分、普通かな。リピートなし。
フルーティー、微炭酸♩
軽め
①純米大吟醸 雄町
②聖蹟桜ヶ丘・小山商店で購入
③九平次の雄町バージョン。
実は雄町しかまだ飲んだことがありません。
火入れなのにピチピチ、香りはチーズのような発酵臭。酸味もやや乳酸系に感じます(*´-`)
ラベル通り、ワイングラスで頂いてます☆
開栓二日目、アタックの酸味と甘味、〆の苦味の酸味のバランスがこなれてきました◎
純米大吟醸 雄町 精米歩合50%
醸し人九平次の燗用のお酒「火と月の間に」【燗】の文字を分解した名付けです。
純米吟醸 火と月の間に 山田錦と純米大吟醸 雄町
冷やで飲んだが、やっぱ燗酒は燗をつけた方が旨いのかね?
醸し人九平次 ランデブー
旨いですが、ちょっと違うなぁ。
醸し人九平次 純米吟醸 火と月の間に
自宅で約1年冷蔵庫(チルド)で保存してた。
開封。まぁ、普通くらいには香る。少しアルコールと熟成してる香り。悪くない。
含む(冷)
お燗向けのお酒とのことですが、普通に呑める。感動とかはない。熟成はしてるけど、うっすらわかる程度で嫌じゃない。ところどころでいいお酒感はある。後日、燗つけてみようかと。
お燗
甘みとほっこりした旨みがでてくる。熱めだとかなりの辛さを伴いキレる。ぬる燗くらいのが好み。
PONTNEUF(ポン・ヌフ)
加水なしで14度
食中に合う味
店舗限定品
名古屋