
賀茂鶴
賀茂鶴酒造
みんなの感想の要約
賀茂鶴酒造の日本酒は、広島県産の日本酒であり、吟醸辛口や純米大吟醸、純米吟醸などの種類があります。香りはフルティーで、口当たりは甘く、後味はキレが良いと評されています。他にも果実のような香りや華やかな香り、落ち着いた味わいなど、さまざまなタイプの日本酒が揃っています。広島のお土産として喜ばれる美味しい日本酒として評価されています。
みんなの感想
大吟醸 双鶴
香りは最高にフルーティー。
口当たりはほぼ水w
後味は一瞬濃厚さが口に広がるが、すぐに消える。
癖がなさすぎて、若干物足りなさを感じる贅沢品。
父からの贈り物
正月に飲んだ日本酒、純金箔入りの特製ゴールド賀茂鶴、金箔が桜の花の形になっている。
甘めのまったりとしたお酒でした。
純米大吟醸 広系酒33号
精米歩合50% アルコール16%
酒米「広系酒三十三号」を精米歩合50%まで磨き醸した純米大吟醸酒。柔らかな旨みが調和した味わい。
シンプルでうまい。すっきり。ちょい酸味。
普通に美味しい!
純米大吟醸 広系酒33号
精米歩合50% アルコール15%
果実のような香りの純米大吟醸、香りはやや控えめで梨、白い花系、炊いた米の香りがある。スッキリとした口当たりで余韻は長め。
広島日本酒シリーズ
酒中在心 鶯 純米大吟醸 山田錦
精米歩合38% アルコール16%
洋梨を連想させる華やかな香りと膨らみある米の旨味。
盃を重ねるごとに「旨味が増す純米大吟醸」
広島日本酒シリーズ
酒中在心 橙(だいだい) 純米吟醸
精米歩合60% アルコール16%
酒造好適米「八反35号」を伝統製法「生もと」で醸した、ほどよい旨味と酸味のバランスが心地よく、冷温からぬる燗まで幅広い場面に寄り添う。温度帯による味わいの変化が魅力の純米吟醸!
広島日本酒シリーズ
酒中在心 藍 雄町 生もと特別純米酒
精米歩合60% アルコール16%
キレのある落ち着いた味わいは、伝統製法「生酛」ならではの旨味と杜氏が心をこめて醸した繊細さを持ち合わせた「常温一押しの特別純米酒」!
広島日本酒シリーズ
酒中在心 茜(あかね) 広島錦 純米酒
精米歩合65% アルコール15%
熟成させることにより落ち着きがありながら、ふくらみのある懐深い酒。
温めるごとにキレが増す「燗上がり純米酒」!
広島日本酒シリーズ
本郷河内屋🍶賀茂鶴 純米酒 にごり酒
宅飲み
広島の酒で甘さが広がる純米大吟醸。
これはうまい。
常温に近いせいなのかお米の甘みがすこし強めかも
香りも穏やかで癖はない感じ
飲みやすくて良い日本酒だな
4.0
西条行きました
温も冷も、バランスいい気がする
賀茂鶴にて有料試飲
右から大吟醸特製ゴールド賀茂鶴
大吟醸双鶴賀茂鶴
純米吟醸大吟峰
賀茂鶴 広島錦 純米酒
辛口 味する
キレッキレにしてしっかりした呑みごたえの本醸造酒🍶
純米吟醸 一滴入魂
すっきりさっぱり
ドライな感じ
冷え気味だともう少しねっとり系?
冷やして〜常温くらいで飲んだけどぬる燗でも◎と書いてあるのでちょっと試してみたかったです。
四杜氏四季酒
ひやしざけ
こういうのも美味しい。
すっきり甘くはない。
へしこにあう。
功寿し(枚方)
婿さんのご両親から、広島のお土産にと頂きました。
特別本醸造
常温でも良いがロック 冷酒の方がうまい
煮物などとの食中が良さそう
純米大吟醸。美味い!この言葉しかない。個人的に美味しい大吟醸は上等過ぎて食べ物にあまり合わないと思っているのですが、これは何にでも合う。凄くスッキリ。それでいて、口内に良い甘みがふんわり残る。