
喜久泉
西田酒造店
みんなの感想
スッキリ美味しい!
甘め、軽め、キレ爽やか。
余韻はあまり無し。
香りも無いし。色も無し。
吟醸香は少しある。
ぬる燗から冷やして飲む感じかな?
金冠
喜久泉 大吟醸 山田錦100%
青森県 西田酒造
光屋 720ml 2,800円
精米歩合 40% 度数 16度
田酒の西田酒造の別ブランド。
純米大吟醸にしては香りやフルーティさは控えめ。やや辛口。料理の邪魔をせず飲める。
とても美味しい
甘さも控えめ
旨味あり
後味酒くさい印象も良い
香りはフルーティ系と純米酒系を混ぜた感じで色は透明。
口当たりは柔らかく、程良い酸味と甘さですぐに期待感が高まる。舌に留めても辛さは無いが、若干痺れる感じはある。
飲み切り時はすっきりしており、その後には微かに米の甘さが残る。
これは美味い。冷酒だとやや淡白な印象があるが、燗にすると味がしっかりとしてくる。
1升瓶で¥2,000と破格の値段でこの味は素晴らしい。自分が求める酒はこういうものだ。
富士宮の酒のよこぜきで購入。コスパ抜群と書いてあったがその通りだった。この値段ならよこぜきに行ったらまた買う。久しぶりのコスパ抜群の酒だった。
香はほぼない。かなり飲みやすい。まろやか
田酒の西田酒造の別銘柄。巨峰的な熟れた香り。口当たりの微々発泡とキュッと締まった酸味に始まり、アル添を感じさせない柔らかな味わいと後味。山田錦らしい落ち着いたお米の甘味を存分に表現しています。いいお酒です。ただ、40%磨きとなると個性が失われてしまうんですよね(*´-`)
田酒でお馴染み西田酒造の喜久泉。たいへん美味しゅうございます。
田酒でお馴染みの西田酒造が醸す吟醸。四合で1000円位でコスパ良い。旨味を引き締める酸味が普段飲みに丁度良い。田酒同様優しい旨さなのでくどくはなく、食中としては重宝する。燗にしても、良い意味で味の変化は少なく、旨みと暖かみが増して旨い。技術の意味で醸造アルコールの良さを確認する上でも飲む価値のある一本。田酒もそうなのだが、手に入れやすければ星5でもよい。青森にて。
喜久泉 大吟醸 山田錦100%使用
滑らかスムースでスッキリした味わい
じんわり甘く程よい苦渋辛
長谷部(日本代表)クラスの安定感
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
『吟冠』田酒を作っている酒蔵
飲みやすいね✨
甘くて飲みやすい
喜久泉・吟冠・( ^ω^ )いわゆる田酒の酒蔵(^^)美味しい酒蔵の、ベーシックラインは、やはり美味かった!これで1000円きりますからねー♪
キレ、なんの料理にも合いそうな味わい❗️コスパ抜群だあーー♪
それではかんぱーい❗️
最近サケノート、乾杯できなくて、不具合がおきてたのかな?今日は復活しました。
みなさんは、大丈夫でしたか👌
喜久泉 吟冠 吟醸造
アルコール分 16度
精米歩合 55%
見た目は本当にうっすら黄色かなぐらいの透明。
香りは、少しフルーティな甘味を感じる青りんご系。
飲んでみるとスッキリとした甘味がパッと広がり奥に少しの酸味と旨みが見える程度ですぐに消える。
さっぱりとした飲みやすい日本酒。
吟醸酒
スッキリ旨い。純米吟醸と言われてもわからないレベル。
青森@両国NOREN
バランスいい酒
吟冠 吟醸造
芳醇なしっかりめなお酒
重くはないが軽すぎずもしない。
米の旨味が舌の上で落ち着く。
キレはあまり良くない。
日本酒らしい。
ガツンともしていない。
フルーティではない。
バランスが良いお酒。
アルコールを添加している。
金冠 吟醸生酒
喜久泉 雫しぼり大吟醸 金冠 なんでも雫しぼりはメッチャレアらしい
吟冠 生詰
吟醸酒
吟冠 吟醸酒
田酒は有名だけどこちらは初めて。
アル添を嫌う人も多いがこれはうまい。尖ったところがなく飲み飽きない酒だと思う。一升で2200円ほどとお財布にも優しい。
金冠 喜久泉 吟冠 吟醸造
ほんのり漂う吟醸香から〜のスッキリめな米の甘旨味、そしてもちろんキレますよ〜!
田酒でお馴染みの西田酒造店さんの別ブランドのこちら、コスパ最高な特別本醸造酒っす!www