
甲子正宗
飯沼本家
みんなの感想の要約
飯沼本家の日本酒「甲子正宗」は、香りが華やかでフレッシュな味わいが特徴です。口当たりはさわやかで、旨味と酸味のバランスが良く、飲みやすい印象です。フルーティーな味わいや甘酸っぱさが際立ち、酸味が程よく感じられます。一部の商品には微炭酸感やプチプチした飲みごたえ、フレッシュな口当たりがあり、しっかりした旨みも感じられます。また、アンティパストやワインとの相性が良いとされています。
みんなの感想
本醸造
飲み放題の日本酒。悪くない。熱燗で。焼肉くいどん@墨田区 曳舟
純吟 別誂 コレクションラベル
Kinoene APPLE 純米吟醸生原酒
リンゴ酸高生産酵母使用の甘酸っぱい味わい
フルーティーな香り、含むと甘味と酸味
少し重たい白ワインのような味わい
変わり種
720ml 1400円
千葉の甲子 夏のらいすわいん KINOENE APPLE 協会77号酵母使用純米吟醸。りんご的なジューシーな酸味が強くてジュース感ありますが、しっかり14度あるので危険ですね。。
純米吟醸
純米吟醸生原酒。千葉県にも何軒か酒蔵ありますね。思ったより洗練されてた。
千葉県 ㍿飯沼本家 甲子正宗 純米吟醸生原酒 初しぼり かすかな吟醸香と共にパシャパシャと舌に流れると微かなガス感が口に広がり、ほんのわずかな苦味が残る。言葉だと苦味になるんだけど、でもこの苦味が個人的には隠し味的な感じでいいんだよ。何なのこれ。ミネラル?ペプチド?淡麗旨口?この感じは日に日に味が乗る気がする。
今朝絞り フレッシュ
きのえね
純米吟醸無調整生原酒
勝開SPあらばしり
甘味と酸味のバランスがよい
千葉のジャパン。純米吟醸ということで、しっかり磨いている感じでした。贅沢ですが、後味にもうちょっとお米感が欲しい(^O^)
辛口あっさり。
タイプではない。
千葉の甲子 純米無ろ過生原酒。荒々しくフレッシュな生酒。強い味わいが沁みますね。
きのえねまさむね 秋あがり 純米吟醸
タイプ薫
カプエチ香あり
酸3旨2 落ち着いたうまみ。
一喜純米大吟醸 千葉県産雄町 火入れ 香りが良くフルーティ
にごり。
純米吟醸 アルコール15% 精米歩合55% スッキリした純米吟醸の酒 華やかな香りと優しい味わいの日本酒
平成16年醸造酒 濃厚旨口
非常にすっきりとした紹興酒という感じ。
それ程クセはなく、旨味はしっかりあって飲みやすい美味しい古酒。
優しい口当たり!お米っぽい
甲子アップル 3年熟成
甲子大試飲会にて。
低温熟成と常温熟成。
低温熟成は不思議な味わい。りんごは感じるが古酒感はあまり。
熟成熟成はすごい。しっかり熟された古酒の味がする。これ欲しい。
25BY鑑評会出品用
純米大吟醸 袋搾り原酒
甲子大試飲会にて。
しっかりとしたお酒の味がする。甘みの中にほのかな苦みが旨い。
夏のらいすわいん
きのえねまさむね 磨き八割。
言葉を選ばすに言うと雑味があり力強い。
精米歩合80%だからなのかな。
脂ののった魚と合わせると美味しく飲めそう。枝豆だとちょっとアンバランスでした。
甲子の純米吟醸と飲み比べると味の違いが鮮明で楽しく飲めました。個人的には甲子純米吟醸の方が好きです。
9/4 酸味の効いた力強い味なので、常温にして餃子に合わせて頂きました。
きのえねまさむね 純米吟醸。
すっきりと爽やかな味わい。最初の方に飲みたい。
庫裏新橋店さんにて。
二杯目には甲子のひやおろしを頂きました。
最初にパーっと旨味が広がるのですが、さっと消えてあとには残らずスッキリも飲めますね。
甘うま味、酸味のバランス最高