
霧筑波
浦里酒造店
みんなの感想
夕霧 純米 二夏越熟成
製造年月2022.12
720ml
初搾り うすにごり。
香りは麹の風味。
口に含んだ瞬間程よい苦味とわずかな甘さが感じられる。
後味はわずかなな辛さが続く。
余韻はない。
にごり酒にしては非常に淡麗で飲みやすい。
たぶんコレです
本醸造なので燗酒にしてもらった
なんかもう薄すぎて…こんなもんなんかな、って思った
燗酒にしたらアカンかったんですかね?
薄濁り。
香りは、華やかに梨🍐系^_^
とろみを感じながらまろやかに^_^
2023年お正月に勝田のお寿司やさんにて。
綺麗で丁寧なつくり
雑味なくすっきり
最後まで膨らみの変化が少ないため円柱のようなイメージ
初搾り うすにごり
製造年月2022.12
720ml
今日一!
うっすら濁っていて、とってもフレッシュ!
酸味も旨味もちょうど良い。
初搾り 本醸造 五百万石
マスカットのような爽やかさと甘み、程よい余韻
飲みやすい分、ある種危険なお酒
これは美味い
霧筑波の浦里。若い杜氏が何か凄いらしい。
開けたては若干の硬さがあったものの、華やかな香りと滑らかな舌触り、旨味が特徴的。小川酵母を謳っているが、優しい旨さが癖になる。羽根屋の小川酵母も同じ印象だった。
ただ、一週間常温で保管していた方が甘味が引き立って十四代っぽさも現れる。
小川酵母の発祥は高木酒造も主張しているそうだが、なにか共通点があるのか?
燗は旨味も引き立って美しい仕上がり。
ふくよかで旨味も甘味も最高のバランスなのに、なんと五百万石!
今まで味わった五百万石の中でもトップスリーに入る。見つけたら絶対買うべき一本。
浦里【茨城】
純米 本生原酒
浦里酒造
ピュア茨城 純米大吟醸
しずく 本生原酒 (無濾過生)
本日届きたてを即開栓。
スッキリ綺麗な色から期待大。
口開け香り控えめかなーと思いながら口にするともうメロン!
柔らかい軽快、美味しい!
甘ったるくなくアルコール感で最後しっかりキレていく。
好き!
また別スペックも飲みたいな。
筑波山系の伏流水と全量酒造好適米500万石で仕込んだ本醸造しぼりたて生酒。口に含むと米の旨味とフルーティーな香りが広がります!
純米吟醸 生酛仕込み
酒肴庵 仁笑門(鹿嶋)
山廃吟醸
先週末、息子のサッカー合宿が茨城の波崎であったため、千葉の実家に帰省がてら、波崎まで足を伸ばして観戦してきました(’-’*)♪
道中目に留まった酒屋に帰りに寄って購入したのは、霧筑波で有名な浦里酒造の地元向けブランド、その名も浦里!
50%磨きの五百万石
1月製造の生酒
和三盆系でとろみある甘味と軽い酸味。アル添ではないのに口内でアル感。余韻に苦味がないので、軽めに切れ上がります(*´-`)
香りは殆どなく、色は透明。
口当たりは中程度だが、辛さと味が淡白なのか中から硬めに感じる。
口に含んでもさっぱりとしており、遠い所で米の味がする。口の中に留めてもピリピリとした辛さは無いが、全体的にザ淡麗辛口って印象。
飲み切り時はさっぱりしていて、後味は米もするが酸味が強く残る。
懐かしの故郷のお酒。といってもつくばにいたのは小学校まで、つくばにいた時に飲んでいた訳ではないが。
なかなか買えない霧筑波。茨城の友達に貰った最後の1本。激ウマではないが、あれば飲みたくなる不思議な酒。
4合瓶で¥1,400くらいだったかと。もう少し安ければと思うが、なかなか買えない酒なので気にしない。
純米酒 ひやおろし
純米吟醸 生酛仕込
酒肴庵 仁笑門(鹿嶋)
初搾り 本生 うすにごり
酵母 ー 度数 15度
酒米 五百万石 精米 65%
酒度 +4 酸度 0.9 アミノ酸度 ー
2BY 2.12 1224円/720ml
1月25日開栓。前回は6年近く前か。上立ち香は微かに爽やか。口当たりはサラッと。先ず、チリ酸味と若干のライトな甘味。背景に僅かに旨味と苦味があるが、全体的にうすにごりに関わらず、スッキリ感がある。1月27日完飲。
初搾り 霧筑波 うすにごり
生搾りのフレッシュな味わい。
美味い❣️
初絞り本生薄濁り
特別純米酒 五百万石使用
スッキリした辛口のお酒。派手さはないけれど、軽いスモーキーな香りを感じます。冷やで完飲。
酒屋さんご推薦「有名じゃないけど美味しいお酒をオススメしますよ」沢山出会いたいです。
今宵は今宵で。行きつけの酒屋で見かけた霧筑波を購入。宅飲みはお初です◎
こちらはアル添の初しぼりでうすにごり。
口当たりにツンとした酸味がありますが、全体的に酸味や旨味は控えめ。上品な和三盆系の甘味がふんわりと広がる(’-’*)♪
宮寒梅の29福にも似たポカリテイスト(*´-`)