
空蔵
浜福鶴銘醸
みんなの感想
純米吟醸 生酒
成城学園前のいなせやにて
純米吟醸
口の中に爽やかな甘さが広がった後に、空蔵独特の香りがやってくる、最近で一番のお気に入り
辛口
限定酒
震災時蔵が崩壊し、空から見上げた景色に因んだ名称となっている
ちょい甘め
良い甘み
全量雄町米小山本家酒造
雄町だけど好き!
浜福鶴 吟醸工房にて。神戸震災後に生まれたお酒❣️山田錦と雄町の飲み比べ出来た。どっちも美味しいけど、やっぱり雄町かな。応援してます。
浜福鶴さん、大好きです♡
家呑みです。
2017/03/31 ビジネスホテル葵そばの名槌屋にて購入。
冷、燗どちらでも〇
貝類に合う。
硬水の清酒。
まろやかな旨味を感じる味。ただちょっと水っぽさも
とにかく、こんなコメントでごめんなさいだけど、メッチャ旨い‼️
2016/11/17 福山駅近郊の居酒屋「すみれ」にて
純米吟醸 生原酒
今日から大阪に出張。生特有のフルーティー香とフレッシュ感、強烈な甘味が良かったです。キュウリのたたきを肴にいただきましたが、サッパリ系の肴との相性は抜群。終盤の苦味を伴ったキレ具合も個人的に好みでした。
神戸は灘のジャパン。今年もひやおろし、美味しくいただいております(^。^) やはり、米の旨味がじわーっと口の中に広がって、どんな肴にも負けません! おいしい。
昨酔の友三人目。ホント久しぶり。お?こんなに甘みある造りだっけ?と思いましたが、くどい訳じゃなく。灘の造りも様々ですね。(*^o^*)
新種の『袋吊り』貴重なお酒の開けたてを。
フルーティーだけど、後味はサッパリ。
かなり好きです
雄町は熟成しないと美味しくない
寝かすことにより美味しくなる
島田商店で同じ空蔵で雄町と山田錦を飲み比べ
山田錦で作った空蔵
辛口でまぁまぁ
一升瓶¥3000台
純米吟醸 雄町 生酒
阪神淡路大震災で蔵が全壊した浜福鶴銘醸が、零(ゼロ)からの再出発という意味で名付けた特別限定銘柄。雄町を50%まで精白し、50日の醪期間を経た本生酒。まず甘味が来て、酸味、そして最後は苦みと渋みでキレるフレッシュな味わいは個性的だがバランスは良い。21年が経過した震災に献杯。
オマティストの気持ちがわからる気がするよ❗✨
はっきり言います。私が一番うまいと思う日本酒です。
今回は雄町ではなく、限定の袋しぼり山田錦だったので、星4つとしました。
名前の由来は阪神大震災で蔵が全壊し、ゼロから再起しようという想いからきています。
当時は「がんばろう神戸」の合言葉のもと、多くの地元企業が震災に遭った人たちを元気づけようと採算度外視で素晴らしい商品を提供していました。たとえば、関西の人しかご存知ないかも知れませんが、キリンの三田工場で造っていた神戸ビールは本当に美味しかったです。空蔵も神戸を元気づけようと採算度外視で造られたお酒です。時が経つにつれて、それらの商品は市場から姿を消してしまいましたが、浜福鶴だけは今も採算度外視で、このお酒を造っています。
封を開けるだけで、とても豊潤な香りが漂い、一口飲むと口の中にお米の味が広がります。後味も良く、何杯でも飲める素晴らしいお酒です。灘というと大黒正宗がカルト的な人気を集めていますが、私が死んで棺桶に入れてもらうお酒を1つ選ぶなら、間違いなくこのお酒を選びます(笑)
浜福鶴の吟醸工房には米治さんという名物杜氏さんがいて、お酒のことを丁寧に教えてくださいます。機会があれば、ぜひ訪れてみてください。
程よい酸味が飲みやすい。阪神大震災からの復活の願いを込めた名前とか。復活以上の味に乾杯!
純米吟醸 雄町
微かに濁りあり。フルーティー♪
純米吟醸 ひやおろし。ここの蔵の復興のお話が好き。もちろんお酒も。
神戸は灘のジャパン。米の旨みが舌に染み渡ります。吟醸香も程よくフワッと感じられるうまいひやおろしです。