
久保田
朝日酒造(新潟県)
みんなの感想の要約
朝日酒造の久保田は、綺麗で華やかな味わいの日本酒で、萬寿や純米吟醸にごりなどさまざまな種類があります。特に、アミノ酸の旨みがあり、フルーティな香りが特徴的です。また、スパークリングや燗酒用の千寿など幅広いラインナップが揃っています。
みんなの感想
キレのあるスタンダードな味。今後のこれからつけていく記録の基準の味にしてく。
キレは吟醸。日本酒っぽさは純米吟醸って感じの味
Kubota Senjyu Ginjo - A very light and medium-dry ginjo style, with a lot of light fruit and florals. Very easy to drink, with a bit of alcohol on the palate. Kire finish (Niigata style).
醸造吟醸
精米歩合 55%
日本酒度 +5%
新潟県
正月ダラダラ用。抜ける香りは好きだけど。んー正直、物足らない。
2021/01/01
純米吟醸
政寿し(久米川)
千寿
金太郎(西八王子)
純米大吟醸
万寿ならまぁまぁ美味!
千寿 純米吟醸
「久保田 千寿 吟醸」をクイーンズ伊勢丹で1,080円で購入。
ワインのようなフルーティーな味わいはないが、すっきりとした冷酒として王道の飲み口。
熱燗もありかも。
久保田 特別本醸造 百寿
千寿 秋あがり
酵母 ー 度数 19度
酒米 五百万石 精米 麹50% 掛55%
酒度 +5 酸度 1.4 アミノ酸度 ー
1BY 2.8 1595円/720ml
9月29日開栓。一気に寒くなってきたので、秋酒リレー飲み。久保田初の秋酒。上立ち香は微かにアルコール感。口当たりは丸み。先ず、ビリビリとくる結構強めの辛口酸味感。次いで丸みのある旨味。やはり全体的な当たりはあるが19度程には感じない。少し加水してみると淡麗辛口感が出てある意味2度楽しめる。10月1日完飲。
辛口
癖のあるアルコール感
刺身とかさっぱりしたご飯にあいそう
3.0
吟醸原酒
久保田 千寿
初体験のお酒。
淀川酒店さんにて。
お酒大好きな女性が愛飲の品。
試しに購入。
うーん…違うかなあ😅
同じくらいの値段で、ツボなのを飲みたいと思います🙋
冷で飲んだけど、飲みやすい
フルーティーで辛口な気がする!
北新地 や満祢
千寿 純米吟醸
精米歩合 麹米50%/掛米55%
久保田 千寿 純米吟醸
久保田 千寿 吟醸
精米歩合 麹米50% かけ米55%
アルコール分 15度
先日開けた
朝日山の酒造で
有名な銘柄といえばこれ。
磨かれてキレあるお味。
酒の旨味では朝日山も負けていません。
どちらもうまい。新潟の酒。
久々のメジャーネーム。淡麗辛口
久保田は万寿まででしたが、碧寿は初飲みです。
まさに新潟の酒、すっとキレます。
辛口。日にちを置いても熟成も無い安定の味。特徴が無い所に更に特徴無し。千寿は基本吟醸だが今年純米吟醸に挑さた1本。
久保田紅寿です。実はモヒカン娘が割と美味しく、こうなったら、いつもありがたく頂いてる紅寿と一口ずつ飲み較べよう!と言う個人企画をしたのですが、なんとも残念なことに、久保田がアルコールっぽく感じてしまい、旨味も少なく、自分の日本酒のルーツの味なのに驚き。そう言えば以前、「ん」と八海山を同じように較べた時もそんな感じだったな。なんか少し大人になりました。
久保田千寿 純米吟醸です。前回紅寿が美味しかったので、近所の酒屋さんで飲んだことのなかった千寿の新しく出た純米吟醸と翠寿と紅寿を買ってしまいました。翠寿と味比べとなってしまったので、ツライ勝負になっちゃったなぁ。今までの千寿と比べるべきでした。翠寿との飲み比べてしまったので、少々トゲトゲしく感じてしまった。明日、紅寿と較べて見ます。