
光栄菊
光栄菊酒造
みんなの感想の要約
光栄菊の日本酒は、清澄度が高く透明であり、香りはオレンジの柑橘系が感じられる華やかな香りが特徴です。度数は12%で飲みやすく、甘味や酸味がバランスよく感じられます。口当たりはしっかりしており、焼き物などと合わせるとよい味わいを楽しめると言われています。また、月影や月下無頼など特定の種類では、甘味や酸味が更に強く感じられる特徴があります。
みんなの感想
微炭酸。すっきりとしているがほのかに甘み、酸味あり
無濾過生原酒 山田錦
アルコール分低めという事もあり
口当たりが軽く四合瓶があっと言う間に空っぽ
アナスタシアグリーン無濾過生原酒
ほどよい甘み、酸味、ガス感。食中酒。
月光 無濾過生原酒
ガス感と酸味が強く、スッキリした味わい。
個性的!
特に酸味の個性がすごい!
最初スッパってなるけど、ちゃんとお米の香、味はする!
佐賀っぽい甘い感じでキレは少なめ。
白月
白月 無濾過生原酒
ヨーグルトのような酸味を感じる。
最近流行りの蔵のようだが私には馴染みが薄いな。
カルピスみたいな味
泡がすごい
ヨーグル系
酸が強い
佐賀・小城市の酒、光栄菊!
無濾過・生原酒・白月!
スペックは非公開だけど
これは夏酒だねー!
アルコール度数12
酸も少し強めに微炭酸。
一気に夏の気配(笑)
白月 無濾過生原酒 おりがらみ
伊勢五本店 720ml 1,750円
にごりフルーティ。
微発泡で、開栓時、栓が吹っ飛んだw
にごりのとろっと感あり。
綺麗な作りだが、良くあるといえば良くある感じ。
白月 無濾過生原酒
アルコール分12度と低め。酸味と後から米感感じる。
純米無濾過生原酒
光栄菊 黄昏Orange
アルコール度数12度
黄昏オレンジ。アルコール12度の無濾過生原酒。北海道産きたしずく使用。精米歩合は60%。
やや黄色みがかった酒色。香りは酸っぱさが強く日本酒らしさが皆無。チリチリとガス感を感じながらしっかりとした酸味が広がる。旨味とほろ苦さもある、グレープフルーツみたいなお酒でした。
まろやかな香りと酸味がある。
日本酒とは思えない味わい。
目隠しして飲んだら白ワインと
勘違いしそうな感じ。
(とは言ってもワイン程酸味は無く、米の甘味を程良く感じるので実際には間違わないけど)
購入額 ¥1815(720ml)
黄昏オレンジ
12度 酸味がフアーッときてオレンジやグレープフルーツな柑橘系の感じが続く。度数の通り軽い飲み口。
何に合わせて飲むのかはまだ試しておらず。
ああ、晴れた日の花見にオードブル、揚げ物食べながらみんなで飲む、なんてのを妄想した。
もっぱら家飲みだが。
アナスタシアグリーン。ボトルデザインが緑で統一されていて綺麗。
香りは爽やか、フルーツ香とは違った甘さも感じる。含むと甘旨味のある味わい。中盤には強めの酸があり、後味に残る仄かな苦味が印象的。
全体的な印象は、酸と苦味、ワインっぽい。春酒らしい華やかはこちらにはなく、もっと自然的なイメージどおりのグリーンな感じでした。
光栄菊 月光 無濾過生原酒 2020
久しぶりに光栄菊を呑みました。プレミア感が強いからねー。立ち飲み屋で一合が980円。。。ネットはもっと高いとこあったなー。味はさすが!美味しいが、ガス感美味かな。複合で星三、味だけなら星四です。
光栄菊 黄昏Orange
無濾過生原酒
淡白な感じ
酒っぽいけどかなり甘め、微発泡
月影
「光栄菊 SNOW CRESCENT」
チリチリ微発砲で、柑橘系の味わい。
オリ入り故に米質感ありつつ、低アルには思えない味わい。
少し値段も高いのでCP的にはイマイチ。
同じ光栄菊でも白月に比べると個人的にはちょっと物足りなかったな
でも好みだから甲乙は付け難い
Hello!KOUEIGIKU 無濾過生原酒
開けた時はアルコール感が強かった。
時間がたつと少しまろやかになった気がする。
数日たつと風味豊かになった気がする。
SNOW CRESCENT
無濾過生原酒
光栄菊 SNOW CRECENT 無濾過生原酒
ミルミルの炭酸を飲んでるような感じ。
美味しいけど日本酒っぽくない?