
越乃寒梅
石本酒造
みんなの感想
越乃寒梅の純米大吟醸で無垢と銘打たれている。
吟醸香があまり感じられず感動はなかった。
普通酒 白ラベル
酵母 ー 度数 15度
酒米 五百万石他 精米 58%
酒度 +6 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.5 1243円/720ml
1月11日開栓。にごりリレー飲みは一旦休み。自分が子供の頃、希少銘柄だった?コレをセールで買いに酒店量販店へ父親に連れてもらった記憶(今となっては本物か否か不明)。辛い辛口系の味わい。ライトな旨味にスッキリ感と若干の苦味。正に淡麗辛口。1月12日完飲。
近くのイオンで買った
ラグーン
辛口
グリーントップ1290円
新潟は江南区
越乃寒梅 吟醸 別撰
3年ほどの熟成。砂糖感のある甘味。ほどよい熟成感が良い塩梅。ゆるーいアルコール感がありますが吟醸だけあって綺麗な味わい。
度数が高く、オンザロックでいただきました。スッキリ、キレが良い。
飲み口は甘めだけど、あとから辛味がくる。昔はなかなか手に入らなくて絶対に美味いと思い込んでいたけど・・・
爽やか。日常の晩酌に最適。
新 吟醸。旨口、米の味を感じる味わい。燗向き。
キリッとした強めの辛口。
純米吟醸
純米吟醸 灑
スッキリした後味だが吟醸香はほとんど感じない。イマイチ。
Lagoon 19度。度数高めを感じさせないスッキリ感よし。
灑「さい」 純米吟醸 1,760円
アルコール度 15度 精米歩合 55%
日本酒度 +2
灑 純米吟醸
正直なところ最近の流行りなかんじではない。
すっきりと辛口、何にでも合わせやすい印象
新潟は新潟市
石本酒造
越乃寒梅 普通酒 白ラベル
いかにもな清酒の味わい。キリッとした口当たりの砂糖菓子みたいな甘味。これが昔ながらの日本酒だよな、ってお酒。
キレが足りませんでした
越乃寒梅 あまね を冷やで呑む。ピリッと辛口で後味がフルーティー。
🍶純米吟醸 新潟県
¥3,850 一升瓶
@いしはら酒店
🌾五百万石
🦠?
新潟のこれぞ淡麗辛口って感じ。
吟醸香も自己主張せず。
御神酒感があって、澄んだ水の味。
際立って味の個性や特徴を出さないのが特徴。
ザ・日本酒の王道。食中酒としてはいい。
吟醸 別撰
精米歩合 55%
アルコール分 16度
爽やかな口当たりと軽妙な後味とあるが、まさにその通り。
口当たりはフルーティというかメロンっぽい感じがするけど、全然そんなことはなく旨味がある感じ。どっしりしてなくてサラサラ
吟醸酒 別選
沖縄県 火人粋にて
いなげや
純米吟醸、青いラベル。
華やかだけどそこまでスッキリではない
越乃寒梅 純米吟醸 灑(さい)
2019年に、30年ぶり発売された新商品「越乃寒梅 純米吟醸 灑」。「灑(さい)」とは、「水を注いで洗い清める」「さっぱりとしたさま」などの意味を持つ言葉。その名の通り、穏やかな香りとすっきりとした飲み口のお酒でした。飲み飽きしないライトな味わいに仕上がっています。
越乃寒梅 純米吟醸 灑(さい)
精米歩合 55%
アルコール 15度