
越の鶴
越銘醸
みんなの感想
壱醸21 純米大吟醸 流濾過原酒
精米歩合21% アルコール16%
米の芯だけで醸されたお酒で、柔らかい口当たり、フルーティで越淡麗のうま味が広がる純米大吟醸酒。
純米大吟醸「domaine越の鶴」
精米歩合50% アルコール16%
口の中で広がる華やかな香りと旨みが心地よく抜群のキレ味で飲み飽きしない味わいが特徴。
栃尾産雷地区の棚田で丹精込めて自社栽培した酒米「五百万石」で醸した一本!
山城屋-1st Class-
「さらっとした入りで独特の複雑味で奥行きを感じられます」と大将の言
2024/09/06
浜松 ニホンシュマニア 阿un
山城屋-1st Class-
2024/09/06
浜松 ニホンシュマニア 阿un
ドメーヌ、ドメーヌ、って誰かがめっちゃ連呼してたけど意味はわかっていません
甘みよりキレる。
さっぱり飲めるお酒。
山城屋
4.3
最初発泡で栓抜けた
時が経つと、甘フルーティ、後口辛好きかな
ウメー。シロップ感からの重厚な味わい。かといって古さはゼロ。
先日の新潟酒だけツアーの戦利品。新潟やぶさかさんにて教えていただいた貴重なお酒。新潟のお酒を再認識するには最適だと思います。スバラシイ!
ドメーヌ雷(イカヅチ) 壱醸 純米生原酒
本正 純米吟醸無濾過 中取生酒
長岡市「五百万石」100% 原酒
精米歩合55% 爽やかな吟醸香、甘い口当り、切れの良い後味。旨い!
山城屋 煉
生無濾過。
パンチがある。
ぽんしゅ館で。
甘くて飲みやすい。
大好きな企画モノ。去年のと違ってお酒単体で飲んでも全然イケる。ポテチ単体では少しクドいのですが、あわせると見事に収まる感じ。お酒の温度が上がってくると説明書きにある相乗効果も少し感じます。来年も楽しみ。
山城屋 湖池屋オリジナル
秋葉
雷 壱醸 純米生原酒
鶴飛千尺雪 にごり 純米 生酒
(つるはとぶせんじゃくのゆき)
季節限定しぼりたて
720ml ¥1,720
1.8L¥2,640円
雪に舞い飛ぶ鶴の群れをグラスに思い浮かべてもらえるように鶴飛千尺雪と付けられる。
火入れ、濾過、加水を一切せず、できたて搾られたままのお酒。新潟県産米を全量使用し。発酵途中のもろみを細かく濾した後、そのまま瓶詰。さわやかなシュワシュワとした発泡感とさっぱりとした後味で新酒時期ならではのにごり酒が楽しめる。
原料米:新潟県産五百万石
精米歩合:60%
日本酒度:±0
酸度:1.5
アルコール度数:16度
おすすめ飲用温度帯:冷やして
山城屋 濁
生酛 純米大吟醸 にごり酒
甘味もあるがキリッと感もしっかりしてて美味しかった。
山城屋 ZEN 禅 15度
小山商店行った記念。甘みがある。店舗のラインナップにも負けてないかも。
1.2021
フルーティーで旨い 純米大吟醸
2.壱醸
純米大吟醸
鴨たちと作った名作。合鴨農法
有機栽培米使用
栃雷地区烏帽子形産 越淡麗
上品で独特の香りの酸味が特徴的。酸味の不思議感は新政に近いかも。かといってバランスが悪い訳でもなくゴクゴク飲めちゃいます。美味しいですね。食事にも合わせやすいと思います。久しぶりに小山会長にオススメいただいた1本。会長の商品開発力は依然スゴイです。現場に居るからこその感覚でしょうか。スバラシイ!山城屋の蔵です。
ちなみに秋葉神社は火伏せの神様。このコロナ禍が治まることを祈りつつ。
純米大吟醸 秋葉 特別栽培米 一本〆100%使用
本正 純米吟醸 無濾過
アルコール分15度
精米歩合55%
製造年月2021.01
スッキリサッパリラムネテイスト
悪くない3.5
1.56k税抜
純米大吟醸 ドメーヌ雷2021
精米歩合50%
アルコール分16度
製造年月2021.04
味わい薄め、若干の渋み、香り良し、後味りんご感3.5
五十嵐酒店 1.6k税抜
20210323 新潟県長岡市 越銘酒造 越の鶴 本正 純米吟醸無濾過原酒 亀口直取り
酸味が強い フレッシュなお酒です。
越の鶴 ドメーヌ イカヅチ
純米大吟醸
すっきり、さっぱりな香り。
まろやかな口当たり。
米の旨味にグレープフルーツのような苦味。