
作
清水清三郎商店株式会社
みんなの感想の要約
清水清三郎商店株式会社の日本酒「作」は、さまざまな種類があり、穏やかで瑞々しい香りが特徴的です。口当たりは柔らかく、旨みが豊かでありながらも食事との相性が良いとされています。一部を除いて、甘みが感じられる傾向もあります。漂う余韻も華やかであり、料理にもよく合うと評価されています。
みんなの感想
雅の智を頂きました。ややトロッとした口当たりの後、爽やかな香りと適度な酸味、米の甘みを感じます。穏やかに口の中を抜けていくようで、非常に美味いです。
居酒屋で頼んだ作の純米酒!
口に含んだ瞬間から喉を通るまで、すごく上品で繊細な甘さが続いてて、今まで飲んだ中で一番の美味しさ!
恵乃智。
玄乃智
雅乃智
キレイなメロンの香り。さっぱりした口当たりからアルコール感があとからやってくるもののすぐに無くなる。後味はやや酸と甘み、米の旨みが感じられスッキリ。大変キレイなお酒という印象。食事に負け気味なのでつまみは軽めのものがいいかも。
純米大吟醸
雅乃智 中取り
作 純米大吟醸 新酒
出荷時期により使用米が異なるらしいので、コレが何を使って醸されているのかは不明。逆に期待感が生まれる。
厳重な打ち込み栓だが、発泡感は無い。
上立ち香は素晴らしく芳醇なマスカット様。口当たりは滑らかで、新酒にもかかわらず硬さや角を感じさせなず上質だ。含み香は贅沢感を感じさせる程の豪奢なマスカット。続いて甘味・酸味・米の旨味が三位一体となって押し寄せてくる。しかも、三者とも非常にクリアな味わいで、雑味やエグみの類が一切無い。
少し空気に触れさせると、アルコールで酒質が重くなりドッシリとした風格が現れるが、これがまた極上の味わい!
新酒でこの落ち着きは何だろう?
とにかく驚嘆の旨さ!(((;゚Д゚)))))
夜の主役となった一本。
呑んべいになった日 H29/3/18
三重・鈴鹿市の酒、作!
プロトタイプ・N!
無濾過純米吟醸!
プロトタイプ4シリーズ制覇!
結局、全部旨し!♪( ´▽`)
雅の智 舌にのっかると共に甘さ、薫りが口に広がり、飲み込むと喉がスッキリして鼻に吟醸酒的なアルコールが抜ける。
伊勢志摩サミットで振舞われた三重の自慢の酒。
今回は穂乃智を購入。
スッキリとしてるが口に含むとじわぁっと甘さが膨らんでくる感覚。
夏の村祐を彷彿させるような味。
しぼりたて 原酒
純米 ひのひかり 精米歩合60%
限定酒 中汲み 原酒
純米吟醸 吟風100% 精米歩合55%
きれいで飲みやすい
初めて飲んだけど香り、味ともに申し分なし。
岡山 朝日米
まろやかを通り越して、とろみを感じる程の口当たり
喉を通るとき爽やかな酸味が漂う
純米大吟醸。
フルーティー。さわやか。飲みやすい❗
【作 穂乃香】(※画像は拾い画です)
辛口でスッキリ。おせち料理とは相性抜群。
燗にしても美味しかった。
作 新酒 平成28酒造年度 純米大吟醸 原酒
飲み比べ。キレの良さが良かった。
純米大吟醸 新酒
超有名酒なだけに、逆にファーストチョイスから外してしまっていたので久々でしたが、新酒がポツンと一本残っていれば、購入せざるをえない。
実に嫌味のない、酸味甘味の程よさ。飽きのこない安定感。原酒なのにとても統制がとれていて、これは作の火入れの技術力によるものなんでしょうかね。
純米の中で最高 まろやかで華やか
三重・鈴鹿市の酒、作!
あまりに美味すぎて一升瓶で
購入ー!(((*≧艸≦)ププッ
今夜も美味いのぉ〜(/◎\)ゴクゴクッ
三重・鈴鹿市の酒、作!
純米無濾過槽場直汲み
極微発泡瓶火入れ!
初めてマスカットのような
旨味!と、言う言葉に出会いました!
こりゃ〜美味いわ!♪( ´▽`)
作 恵乃智 純米吟醸
口に含むと洋梨のような果実感と上品な甘み。奏乃智も相当うまいが、甘みが絶妙で私としてはこちらの方が好み。
玄の智
恵乃智
純米吟醸
百貨店で購入
常温でいただくも
雑味を感じさせない。
ほのかな旨甘味
何も言うまい。大満足。