
作
清水清三郎商店株式会社
みんなの感想の要約
清水清三郎商店株式会社の日本酒「作」は、和悦や白鶴錦を含む複数の種類があり、甘口から辛口まで幅広い味わいを楽しめる。
香りやフルーティーな味わい、キレの良さ、豊かな旨み、飲みやすさなどが特徴であり、料理との相性も良いと言われている。
一部は甘めの香りや風味があり、少しアルコール感を感じるという声もあるが、全体的にはバランスの取れた味わいとして評価されている。
みんなの感想
うん。ちょっと苦味でたか?
雅乃智 純米吟醸
油そば後だったから甘味強かった
★★★☆
銘柄:作 穂乃智
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:20.05
使用米:
精米歩合:60%
酒母:
造り:
酵母:協会1401号(金沢)
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:15度
特長:
容量:720ml
購入店:泉屋古屋酒店
価格(税別):¥1,400
飲み方:13℃
memo:鯵のハンバーグ、海老とブロッコリーの黄身酢がけ、厚揚げの煮物
初の作のビール!
オレンジの味がする、、、
愛山
玄乃智
作 雅乃智 純米吟醸です。こちら香り強く甘いお酒だと以前飲んで知っていたのですが、数本買った新潟の淡麗辛口との感触違い?味比べ?をしてみたく買いました。やはりゆっくりと食中酒として味わうには、ワタクシ個人的にはダメでした。フルーティで、スゴイ香りで、若い頃考えていた日本酒とは全く違う日本酒なのですが。好みなので仕方ないですね。
雅乃智 純米吟醸 愛山55
はせがわ酒店
純米大吟醸
香りは甘め、味はすっきり、少しピリッとする、酸味は最後に少しだけ、
純米大吟醸“槐山一滴水”
タイプM
旨味が強い
一口目のパンチが強く香りが喉奥でたまる。
少し下に残る感じがするので、単体で飲み続けるには疲れる
純米吟醸 Z。
香りはほのかなメロン香。
口に含んだ瞬間わずかな甘さとかなりの苦味が感じられる。
後味はさっぱりした酸味が感じられる。
余韻はない。
"作"にしては全体的にドライな風味。
期待値どおり
作 穂乃智
純米酒
作 純米大吟醸 新酒2019
香り良く、器により味が大きく変わる。さっぱり行くなら青い今右衛門。灰色の今右衛門ならしっかり。
山田錦
ザクで飲みやすい
1番おいしかったイメージ
穂乃智
ライチのような香り
玄乃智
玄乃智
すっきり
純米 作
玄の智
爽やか
作 恵乃智 純米吟醸です。数日前に雅乃智を飲んで、少し甘味が強すぎるなぁ、なんて生意気に思い、恵乃智の方は以前飲んで丁度良かった!みたいに感じてました。で、また飲みました。ん〜、私にはやはりこれも甘味強いな。食中酒にはこの手のお酒は辛いな。でも美味しいお酒だよ。
フルーティな感じで少し甘め。伊勢神宮限定!
作 雅乃智 純米吟醸です。以前恵乃智を飲んで、個人的に甘味も香りも丁度イイかな?なんて思い、今回は別のタイプを買いました。残念ながら、香りも例の甘味も強すぎて、食少々強すぎました。食中酒にはダメだなぁ。これは美味しい!と言う人が多いんだろうけど、少々強すぎました。恵乃智の方が安くて良かったのかな?
impressionM
かなり甘口。美味しいけど甘さが口に残る。鈴鹿の直売店で購入。