
佐久の花
佐久の花酒造
みんなの感想
佐久の花 純米吟醸 リンゴ酸高生産性酵母
甘味:弱い ・・・★・ 強い
酸味:弱い ・・・★・ 強い
苦味:弱い ・★・・・ 強い
濃さ:軽快 ・★・・・ 濃厚
アル:弱い ★・・・・ 強い
香①:クセ ・・・・★ フルーティ
香②:弱い ・・・★・ 強い
リンゴジュース!甘酸っぱくてフルーティ!うまい!4.8!
39-87 リンゴ酸高生産性酵母
ひとごこち 59% 純米吟醸
BY3初しぼり 吟醸直汲み
生ではないけど、直汲み、搾りたて感、辛口で舌ににピリリとくる。吟醸香というか華やかな香りもあり、Alc18でちょっとガッツリもしてます。
佐久の花、辛口吟醸直汲み
1250円
スッキリドライな飲み口
Spec d
純米吟醸原酒 無濾過原酒
精米歩合59%
長野県産ひとごこち100%
アルコール分17度
製造年月2021.10
酸味爽やか、ちょっとアルコール感、ややドライ
1.65k税込
佐久の花 吟醸辛口 直汲み生新酒
フレッシュでサッパリしてる
飲みやすくて味わいもあって美味しい
軽井沢、ツルヤスーパーにて購入
¥1,500程度で大吟醸
おいしかった
純米吟醸無ろ過生酒 spec dひとごこち59%
味濃し、滑らかな甘み。僅かに苦味が残る。ボリューム感を求める人にお薦めします。
ひやおろし
ピリッとスッキリ
味わいがいいです。
佐久の花 秋の純吟
夏の大吟醸
強めの口当たりから長野らしいフレッシュと酸味のバランスとスッキリ感。純大っぽくないのもいい!酒仲間が言うように少し時間が経つと開く印象。
先日の星空観察会のついででの戦利品。なぜか少し離れたところにある蔵元のアンテナショップにて入手。星キレイでした。
純米大吟醸 たかね錦
純米吟醸、無濾過、生酒。長野県産100%使用。生酒の力強さ、佐久の花特有の深い味わいが、濃い味付けの料理にも負けず、抜群の存在感を示している。
吟醸活性にごり酒
長野県産ひとごこち100%
製造年月2021.4
出荷年月2021.8
720ml
佐久の花 39-87
リンゴ酸
佐久の花 きもと純米大吟醸
正木米 上田市真田産
信州のさけにしては珍しいほどにドシッとしっかり、でもしつこくはなく酸味もある。
樽酒なので木の香りがするが、程良い感じ。色は透明。
口に含む前から木の香りがするが、キツくなく丁度良い。口当たりは酸味が強くそことなく木の足と甘さがある。舌に留めると奥の方でピリピリ感があり、もう少し控え目が好み。味は真っ直ぐな印象。
飲んだ時はややガツンとしていて、後味は辛さが残り、木の香りは無い。
年に一度の樽酒。静岡のコメヤス酒店で購入。値段は忘れてしまったが1升瓶で¥3,500くらいだったかと。店内でで樽に付け、頃合いを見て店内で瓶詰めする。ラベルもお店で貼っている。正直初めて飲んだ時程の衝撃は無くなったが、それでもちゃんとした樽酒は美味いんだなあと思う。
裏・佐久の花「夏の直汲み」純米吟醸生酒
酒度+1、酸度1.5
微炭酸、やや辛口。
裏佐久の花 純米吟醸 生酒 夏の直汲
夏の直汲、純米吟醸、生酒。華やかでまろやか、呑みやすく料理にも合わせやすい。通称、裏佐久。理由は写真通りです。
Specーd飲み比べその2
純米吟醸 無濾過生原酒
ひとごこち100% 精米歩合59%
え?同じSpecですか?なんて思うくらい味が違う。生原酒らしいちょっとガツンとする感じもありながら、華やかさはあり、甘過ぎない。でも直汲みのような発泡はなく、蓋もスクリューです。
Spec d
純米吟醸 無濾過 直汲み
甘口でスッキリ飲みやすい
純米大吟醸、袋しぼり、金紋錦100%使用。やや辛口ながらほのかな甘味もあり呑みやすい。
ほんのり甘めで南国寄りなフルーティな香りです。
軽めなガスに柔らかく滑らかな質感。
甘味が広がりスーッとキレます、
甘酸のバランス良く微かなミネラリー感やあまり苦味もなく美味しいです。
5寄りな4で。
純米大吟醸 金紋錦 ダム熟!
長野県産金紋錦100% 精米歩合49%
余地ダムにて熟成されたお酒。ダム内のトンネルが低温に保たれ、熟成条件が整っているのでこの取り組みが行われているようです。
熟成とはいえ華やかな香りをたたえていてピリッとするような舌触りもあります。