
佐久の花
佐久の花酒造
みんなの感想
佐久の花 辛口吟醸無濾過生原酒
微炭酸あり。香りはあまりしない。料理と合わせやすい印象を受けた。
とろっとして美味しい
長野は佐久市 佐久の花 辛口吟醸直汲み 29BY初しぼり。キレある辛口。スルッと入る潔さですが、徐々にどっしりとした旨味がせり上がって来ます。 #日本酒 #佐久の花酒造 #佐久の花
8/19に飲みました。 長野は佐久市 佐久の花酒造 佐久の花 辛口吟醸。フルーティな辛口。若干、リンゴっぽい瑞々しさがあります。苦味も結構ありつつすっきりとキレて行きます。
秋の純米吟醸。
ほんのり甘くて、まろやかな旨味があります。
佐久乃花 純米大吟醸 生酒 たかね錦
程よい酸味。常酒向き。
まさに夏酒。
さらさらな喉越し。爽快な風味でした。
純米吟醸 リンゴ酸高生産性酵母
少し酸があるが、嫌な酸ではなくスッキリのめるやや甘口
裏 佐久の花
甘みを感じながら…
なかなかパンチのある酒
佐久の花 純米吟醸 無濾過生酒
生酛純米酒 宮下米
長野の酒メッセ。
純米大吟醸 金紋錦(長野県産)
長野の酒メッセ。金紋錦特有の強い酸味が。
スッキリ、旨い。
香りにこそ甘さはないが
まろやかな甘味の中にキレがある。
呑み進めていくとシャープな辛口の中に見え隠れするフルーティさも感じる。
純米大吟醸 八重原米(ひとごこち) 秋にひやおろしとして出す予定の極上米「ひとごこち」の純米大吟醸を、本生しぼりたてのまま詰めてみました! という一品。
少し飲み口がかたく感じられ、旨みも強いというわけではないため、これだけで呑むには若干物足りなさを感じる。香りのすばらしさはさすが佐久乃花というところではあるが。
時間を置いておくとまた評価は変わるかもしれない。ただ、同じ佐久乃花なら、少し前に紹介した自家栽培米直汲純米(新酒)のほうが美味しいと思う。
#追記
食中酒として、少し味付けの濃いものと呑んだほうが美味しい
佐久の花 初しぼり 辛口本醸造直汲み
善光寺詣での際に購入。
口に入れた瞬間はトロッと甘く感じるけど、喉越しで辛口に変化します。
プチプチとした微発泡も感じて飲みごたえのある酒。
ラベルの裏文字も味があります。
おでん、サバの味噌煮、鱈の粕漬けとともに。
佐久の花 活性にごり
活性感は、ぴりしゅわ程度。
辛口すっきり
長野の佐久乃花 しぼりたて吟醸 直汲み生原酒。熟感ある旨味。少しの苦味からじんわりとした味わいが広がって行きます。
ひやおろし 純米大吟醸
香りは香るがさらり
味わいはスッキリ軽め
純米吟醸 夏の直汲み
裏佐久の花
なかなかきわどいお酒
好みが分かれるような気がする
私には難易度が高かったー
辛口本醸造直汲み➕八 うらさく、ですよー呑み口吟醸香から辛い、いい感じ❣️本当は、のの字が違います、正しくは、佐久乃花です。 蔵名は佐久の花酒造株式会社でしたね、、。
久しぶりの日本酒。
酸味とアルコールの辛さがくる。
さっぱりとして、飲み始めに良い。
旨味とほろ苦さがバランス良く、魚のつまみに合う。
佐久の花×亀の海 アッサンブラシュース 純米吟醸生 ひとごこち×美山錦