
而今
木屋正酒造
みんなの感想の要約
「而今」は軽やかで甘みを感じる純米酒や純米吟醸酒が特に人気であり、華やかな香りや旨みがあり飲みやすいという声が多く見られます。山田錦や雄町などの酒米を使用し、甘さと酸味のバランスが良く、余韻も長く楽しめると評されています。また、火入れや生酒など様々なラインナップがあり、地元の酒として愛されているようです。
みんなの感想
純米大吟醸
NABARI
特別純米 無濾過生
しっかりした米の旨味と酸
もう、ただただ美味しいです。
今年も沢山の乾杯をありがとうございました。
来年も楽しく美味しくお酒を飲みましょう🍶🍶
シフクにて一杯
而今 山田錦 純米吟醸
2021/12/30 @tabi 体調○
旨さと酸味のバランス
2024/3/8 @tabi 体調◯
※4年寝かせた
バランス良い旨さ
而今 八反錦 純米吟醸 無濾過生
2021/12/30 @tabi 体調○
酸味と旨さのバランス
2022/3/5 @tabi 体調○
酸味と旨さの後に仄かな甘さ
2022/5/4 @tabi 体調○
酸味のある旨さ
2022/6/14 @tabi 体調○
やや酸味のあるまろやかな旨さと甘さ
2022/12/28 @tabi 体調○
綺麗な酸味と旨さ
2023/7/20 @tabi 体調◯
※斉藤さん-1℃で2年熟成
まろやかな旨さと甘さと酸味
而今はなかなか味が乗らないが、旨さが出てきている
特別純米 おりがらみ
掛:五百万石60%
麹:山田錦40% 精米60% 床島
而今 大吟醸 2020
メロンの様なフルーティ感。品の良い甘味に苦渋辛が絡む。以前までの大吟醸より輪郭ハッキリ。アル添だけど奥深い。4〜5の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
にごりざけ生 特別純米
わたなべ
特純生 五百万石 口開け4.2 鍋島+ミルキー
濁りだけど美味い
2回目の而今。
無濾過生の八反錦。
安定の旨さ😋
キンキンに冷やして飲んだ。
クリアなんだけど、口の中で温度が上がるにつれて旨味が出て来るって感じ。
後味も甘旨の余韻が残るけど、
嫌味の無く自然にすーっと消えていく。
コレは飲み疲れ無く、エンドレスに飲める危険なお酒だね🍶
美味しくヤバいヤツです😱
購入額 ¥3520(1.8L)
純米吟醸
東条山田錦
而今という言葉には
過去にも囚われず未来にも囚われず今を精一杯生きる
という意味があります
華やかな香り軽やかなのに特別な存在感
ふふふ
而今 きもと 赤磐雄町 木桶 2020
生酛らしさもあるが基本的に而今テイスト(同蔵/高砂生酛とは別物)。而今の割に甘味控えめ。木桶っぽさは感じない。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
こんな時間に帰宅。仕事ではなく、息子のサッカーの選考会を観に行ってました◎
明日は在宅勤務なので夜更かしがてら而今にごりを開栓。まずは上澄みでも、、、と思ったらあれよあれよと滓が沸き上がってきました( *´艸)
ほぼ毎年飲んでいる而今にごりですが、ここまで発泡感が強かったですかね?
味わいは、ミルキーだし口内にお米らしい甘味が拡がりますが、新酒らしい青臭い苦味も強めです。例年の廣戸川のにごりに近い印象(*´-`)
うすにごり
特別純米 無濾過生
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦、五百万石 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 2.12 1650円/720ml
11月22日。レマコム熟成シリーズ。而今と言えばコレか。上立ち香は微かに爽やか。先ず、スッと入ってくるドライ感と甘味。チリ酸味と背景の旨味も感じつつ、適度な苦味で〆る。濃醇感があり旨い。11月23日完飲。
純米吟醸 愛山 50%
はなみち
純米大吟醸 NABARI 2019
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.7 5000円/720ml
11月16日開栓。レマコム熟成シリーズ。上立ち香は微かにモワッと感。口当たりは結構サラッと。先ず、発泡チリ感に辛口系。次第に背景の甘味そして結構旨味も感じられる。飲み進めると統制の取れた甘味が強調され旨い。11月18日完飲。
甘口。濃い味。後味すっきり。美味しいお酒です。
而今 きもと 東条秋津山田錦 2020
生酛でも基本的に而今テイスト(同蔵/高砂生酛とは別物)。コクはそこそこ。ジューシーな酸が嫌味なく主張。味に立体感。適度に渋い&粗いが飲み飽きない。4〜5の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
きもと赤磐雄町木桶
UTAGEのやつ
最近の生酛は本当に、昔っぽくないね。
美味い😋
而今 山田錦無濾過生
三重
赤磐
きもと、秋津山田錦