
而今
木屋正酒造
みんなの感想の要約
木屋正酒造の日本酒「而今」は、華やかな香りや優しい酸味、甘みが特徴的なラインナップを揃えています。各種の味わいはバランスが良く、食事とも相性が良いとされています。山田錦や雄町などの酒米を使用した酒は、余韻が長く、人気が高いです。また、畳み込まれた甘みや旨味も評価されています。
みんなの感想
雄町 無濾過生
いちごとパインとバターっぽい香り少々。瑞々しい甘酸inして酸前に。口内ジューシー膨張しての天井でキュンキュン。やや辛・やや苦でスムーズout。萌える。杯を重ねるほどに、萌える。ひたし豆、甘酸。野沢菜、甘旨。イカソーメン、汁旨。アテても軸はそのままに少し寄り添う程度。そもそもの香味バランスが気持ち良く、それでOK。薄味のアテがいいっすね。焼き海苔・海老のセビッチェ、うん、んみゃいぃ。手が止まりません〜。
四合2000
安定
特別純米 おりがらみ 掛:五百万石80% 麹:山田錦20% 60% 生
床島
純米吟醸 山田錦 無濾過生
優しい華やか、甘み酸のバランス良い、旨い
精米歩合55% 純米吟醸
千本錦無濾過生の特別酒
めちゃ旨い😋!
純米吟醸 無濾過生 2022 千本錦
うまっす!😋
而今
入手困難なお酒になっちゃいましたね
久しぶりに買えたので楽しみにしてました
まず口に近づけた瞬間に漂うイチゴのような香り
口に含むと今までに感じた事のない感覚に驚く
喉が甘さに優しく包まれるような不思議な感覚
ミルキーでイチゴのような味わいを楽しんでいると
仄かに余韻を残し引いていく
今までこれほど美味しい日本酒を飲んだ事はなかった
【Spec】
商品名:而今 千本錦無濾過生
蔵元:木屋正酒造
特定名称:純米吟醸
アルコール分:16度
原料米:千本錦
精米歩合:58%
価格:720ml
備考:-
特別純米 無濾過生
掛米 五百万石(80%)
麹米 山田錦(20%)
びんびや
純米吟醸 愛山火入
精米歩合 50%
アルコール 16度
濃厚な甘旨で雑味がほとんどない。
火入なのでフレッシュさは無いが、文句なしの旨さ。
而今 純米吟醸 酒未来
レマコム冷蔵庫で7年も保管してました。2014byです。大切に保管してましたが...ついに口開けしました。甘ウマ、酸味、苦味の複数の味わいが混じって苦味でキレます。流石の而今です。しかし7年前に呑んだのと全然変わりないと思います。もう少し簡単に買えたら直ぐ呑むんだけどな...ついつい人と一緒に呑もうかなとか考えると呑めなくなってしまいます。
再追記
あまり変わらず旨い!なんだろう...重厚さ、味わいの各々のバランス。全てが旨い方向のベクトルに向いて結論が出る感じです。最近呑んだお酒全部旨いんですが、頭一つ出ているとか...そんな印象を持ちます。
甘味 結構強め
酸味 まあまあ
苦味 結構強め
酒米 酒未来
アルコール度 16
精米歩合 50
而今 純米吟醸 八反錦
八反錦100% 精米歩合55%
甘みがあるけどすっきり
リピ!
純米吟醸 八反錦無濾過生 2022
華やかな香り、酸が微発泡を感じさせてる、後からグレープフルーツ、旨い
千本錦 無濾過生
苺とジャスミンの香り。健やかなスマート甘酸がシュってin。微チリと共に後ろ旨がムクムクしてきて甘酸旨に。苦表れてのややアル辛を効かせてさようなら。杯を重ねる度に流れがスムーズになる。山芋と榎のピザ風、甘酸◎。蓮根醤油煮、爽旨。キノコマリネ、甘旨。オリーブ緑、淡甘旨。アテて、いいなー。どんどん良バランスになる。開栓三日後。んめぇ。涼冷えくらいで、アテも十分に馴染み、フッとした時に煽る単体の一杯が、んまい。
四合1900
完璧
最後はジコンの米違い飲み比べ。コチラも両者ジコンの上品な香りがスバラシイ。まず白鶴錦はジコンの特徴である香りが全て支配する感じが集約されていてスバラシイ。愛山火入は良くも悪くも愛山の特徴が出てきて考ええしまいます。ちょっとバランスに欠けるかもですが。
白鶴錦 火入 純米大吟醸
にごり生
クリーミーで呑みやすい
純米大吟醸
NABARI2019
2023/1/8
純米
1合1050円
普通、辛口より
少しフルーティーで後味は少し辛い
特別純米 無濾過生
華やかな香り、なんかフルーツ系、フレッシュ、酸だね、旨い
1口呑んでフルーティーな味わい。美味しい。さすが名酒である。
他のバージョンも呑んでみたい。
安定のお酒
良いお酒の定番で飲みやすい
色は無色透明
而今 大吟醸
スッキリ激ウマ。