
七賢
山梨銘醸
みんなの感想の要約
山梨銘醸の日本酒「七賢」は、様々な種類があり、甘さや味のバランスが良く、香り高いものが多い。フルーティな甘さや米の旨みが感じられる一方、酸味や辛さも程よくあり、飲みやすくて美味しいと評価されている。また、活性にごりやスパークリングなど、さまざまなタイプがあり、季節や料理に合わせて選ぶ楽しみもある。
みんなの感想
ジャケ買いしました。春限定種だったのでちょっと飲むのが遅かったかもしれませんが米の旨味が感じられてるおいしかったです。
私にはそれ程辛口には感じられませんでしたが、甘口好きなので楽しみました。
七賢好きすぎて・・・
淡麗純米
名前の通り、淡麗でとてもすっきり
単品で呑んだが、やっぱりおつまみないと、、、
春しぼり おりがらみ 純米
白州の名水仕込
華やか 香りよし
初登録です!
まんてん鮨にて飲んだお酒。
すごく飲みやすくお寿司の味も邪魔せず、キレ良くおいしかったです
スキッと春の酒。
これで1000円⁉︎
コスパよし!
カンパチのカマと。
絹の味 純米大吟醸
食事に合う純米大吟醸。
香りは控えめなのに、甘みが後からついてきました。
夢山水
純米生酒 春しぼり おりがらみ
製造年月2021.2 720ml
純米大吟醸 甲斐駒
香り華やかでジューシー。旨し!
純米大吟醸 甲斐駒
香り華やかでジューシー。旨し!
バランス良く飲みやすいが、後味に若干のまったり感。シミズヤで1,350円で購入。
大変リーズナブル美味しいです。いつも冷で飲んでます。
一番しぼり 純米吟醸 生
酸味のある香りがするが口に含むとすっきりしていてキレがいい。米の旨味がいきている。
純米酒『風凛美山』とは、七賢を代表する純米酒です。純米酒ではありますが、吟醸酒特有のフルーティな吟醸香があります。口に広がる米の旨みと鼻を抜ける爽やかな香りを大切にし、すっきりとした喉越しで、やや辛口に仕上げています」
瓶の裏ラベルの表示は「原材料名 米(国産)米麹(国産米)、精米歩合70%、アルコール分16度」にとどまり、使用米の品種名が非開示なのは残念だが、蔵のホームページは以下のように開示している。「今回の商品は米麹に契約農家に栽培していただいている山梨県産の酒米『ひとごこち』を使っています。掛米には山梨県産の『あさひの夢』というお米を使っています」
甲子純米吟醸のフルーティさに、純米大吟醸の甘みが、深まった一品。叶のようなメロンの香りも。
メロンの香り
ウェスティン大阪にて
七賢スパークリング杜ノ奏
瓶内二次発酵
白州の蒸留所のウイスキー樽で寝かしたそうです。酒感がかなり強いけど七賢ならではのフルーティな甘さとかもあります。かなり強めなしゅわしゅわ感で飲み心地も気持ち良いです。高いだけあるね!すごくこだわりを感じます。
山ノ霞スパークリング
新嘗祭奉納酒 活性にごり
一番しぼり 純米吟醸生
最初はほんのり絡めですぐ抜けてすっきり爽やかな呑み心地。コスパがよい
新嘗祭奉納酒
活性うすにごり
一番搾り純米吟醸生
なま生 純米生酒
淡麗純米
アルコール度数:15度
精米歩合:70%
お米の味がもしっかりあるが、あと味スッキリの辛口
肴
鯛とマグロとスルメイカの刺し身
大根とホタテのサラダ
コールスロー