
雪中梅
丸山酒造場
みんなの感想
「越後雪室屋」雪中貯蔵純米原酒。丸山酒造らしいキリッと淡麗ですが、旨味がまろやかに感じられます。女性にもおすすめではないでしょうか。
瓶の色やラベルが変わったようだが、中身は数十年変わりない純米酒。自分が酒を飲み続けている歴史すら感じて嬉しくなる。
香りは甘く酸味がかった感じ。色は微かに黄色。
口に含んだ印象は非常丸い。しっかりとした甘味があり、辛味と酸味のバランスが良い。どことなくバナナ感もある。辛味がそこそこあるが、甘味が強いせいか、嫌な感じはない。
飲み切り時は料理無しだと強さがある。後味もまた最初と同じ味が続く。
原酒っぽいトロッと感があるが、そこまで強くない。口に含んだ時の丸みが個人的に好みでとても良かった。お値段が4合瓶で¥2,060とやや高いのが難点。雪中埋蔵でコストがかかると思うが、2000円超えると普段飲みには少し高い印象。
良い酒なので、たまに贅沢には良いかも。前回の雪中梅純米もそうだったが、この丸さが雪中梅の特徴なのかな??だとしたらとても好きな酒になった。今まで新潟の酒は辛いので避けてきたが、上越地方は辛味より旨味が強いとどこかで見たので、これから新たな出会いがありそうな予感。
入野酒販で購入。
香りは控えめな原料香。色は透明。
口に含んだと同時にまーるい感覚が口の中に広がる。旨味と辛味は7:3くらいで旨味メイン。舌に留めてもピリピリ感が程よくある程度。
飲み切り時はガツンとくるわけでもなくすっきりなわけでもなく。
後味は米感が凄い。
丸い印象にしっかりとした旨味。個人好みで非常に好印象。
雪中梅は初めて飲んだが、上越地方の酒という事もあるのか分からないが、淡麗辛口感は一切無かった。純米酒で4合瓶¥1,616とやや高いが、この味ならリピートする。
入野酒販で購入。
普通酒
の割に丁寧な造り
柔らかい感じだけど後味スッキリ
サトの知り合いオーナーからのプレゼント2021年末
やっぱり旨い!
最高に美味しい!!
「雪中梅 本醸造」
燗でいただく。砂糖を思わせる甘みがホッコリ。
ゆるゆるやるには良い酒だ。
本醸造ということで、最後に独特のクセと苦みが残るけど、美味しい
新潟のヨメの故郷の近所の酒蔵ということで、たまに実家がまとめ買いしている酒。今年の新酒もまずまず。
清酒ーやや甘口で飲みやすい酒らしい酒です。
本醸造ーやや甘口でコクがあり飲みやすい酒です。
メロンの風味がする!とダンナに言ってえぇ〜…という顔をされましたが、そのあと呑んだら「言われてみればだけどすごく熟してトロトロになったメロンかな」と言ってました。
あ、けしてメロンくさいわけじゃないです。美味しくいただきました
んー
もう飲まない
あまーくて、ちょっと臭い。
清酒
うまい、夏に飲む酒としてグイグイいける。最高。
雪中梅にしては軽い スイスイいける
純米
甘め。安定の一本。
味しっかり、のどごし引っかかり
純米原酒
雪中貯蔵
昔から馴染みのお酒、ほのかな香と柔らかな飲み口、飲みやすいお酒
本醸造 磨き63% 久しぶりの【雪中梅】嗚呼アレは何年も前、國酒と言えば越後三梅と言われ、淡麗辛口こそ酔い國酒と言われた懐かしき昭和の時代‼️一番好きなでしたね〜❣️旨口の味わいは当時大変魅力ありましたからwww❗️今日は外は雪❄︎流石に梅は咲いて居ませんが、、、現在3°Cのレマコムから取り出し早速開栓、含むと、ガッツリ来ました、こんなんだった?と思いましたが、キレ味は悪くは有りません^ ^U 常温に戻るに従って円やかな旨味が帰ってきて、こう云うクラッシック國酒(失礼www)は、冷やでしっぽり頂くのが酔い呑み方なのでしょうかね〜(*^o^*)
・2019/11/6 ムッシュ
上越の銘酒の一翼を担う雪中梅純米生酒冷やしても良いが、ぬる燗はふっくらしてアテにも合います。鮭酒浸しもいい!
旨い
おいしい