
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の酒造、せんきんの日本酒「仙禽」は、クラシックな香りと甘さ、程よい酸味が特徴。柑橘系の香りが豊かで、味わいはフルーティーでスッキリしている。食中でも楽しめる夏酒であり、飲みやすくバランスが良いと評価されている。
みんなの感想
仙禽 立春朝搾り 生酛純米吟醸生原酒
荒々しくて春の嵐という感じ。
しばらく経ったら落ち着いてきた。
立春朝狩り
はせがわ酒店日本橋店🍶
仙禽 モダン 初槽 せめ
仙禽 立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
甘スッキリ
三益酒店🍶
モダン 壱式(火入)
巨峰とマスカットの香り。そのまの甘酸が微チリジュワ。含み香もぶどう全ふりで拡散。酸を伸ばしてやや渋が折り重なる階層感のある引き口。花〜涼冷えくらいが味乗りしていいっすね。ひたし豆、甘旨淡。エシャロット、甘キュン◎。生ハム&ガーリックパセリ、甘旨酸抜群!トマトの冷製、甘酸明◎。アテてもいい感じ。するっと腕を組んできますよ。行動基準は軽いけど所作が落ち着いている彼女、みたいな。心地よいひとときをありがとう。
四合1728
仙禽 モダン 弍式 オリガラミ
仙禽 モダン 参式 発泡原酒
ドライめのバランスながらスムース。炭酸感はそこまで強くないものの却って好印象。日本酒3大にごりというだけあって美味しいです。個人的にはこの固まってしまうにごりがイマイチですがコレも個性ということで。
最近周囲で否定的なコメントが多い蔵ですがそれは色々とチャレンジしているからこそだと理解しています。
雪だるま
立春朝搾り 生酛純米吟醸 生原酒
立春朝搾り
マスカットの香り。瑞々しい口当たりから甘酸っぱが八方展開。と薄苦ベールが舞い降りて退却開始。ささーっと引いてゆく。後ろで酸やハーブやスパイスがいちゃいちゃしてるのが生酛様か。ひたし豆、甘〉酸。里芋、旨酸◎。ガーリックチーズパセリ、爽快優勝!塩辛クリチー、淡甘酸。前提としてのライトバランス。でアテると甘旨が前へ。冷や帯近くがまたいい塩梅。未熟なマスカットのような。白ワイン買うなら断然こっちだろー。なんて。
四合1980
発泡感が強いと思ったら瓶内二次発酵なのですね。ドライな味わいですが思ったよりもバランスが良くて美味しいです。イマドキの急先鋒という感じ。柔らかいチーズと合わせるとまさにマリアージュ。
江戸返りとかよくわかりませんが、新たなチャレンジは応援しています。Danchuでもかなりのページを割いて書かれてましたがコチラは載ってなかったなぁ。
仙禽モダン 発泡原酒 瓶内二次発酵
クラシック仙禽 無垢
サラッと飲めてしまって大きな特徴がないから、食事と一緒系かな
味は濃いし、奥に果実のジューシー感はあるんだけど、全然残らない
仙禽一聲 無ろ過原酒 瓶囲い火入れ(栃木県さくら市産ドメーヌさくら・山田錦100%)
キンキンに冷やしたままでは閉じたまま。上品な米の旨み。少し温度が上がってきたら甘く、やや酸味がある感じが後口を心地よく締める。終始「上質な酒」という印象。2日目になると、とろっと甘うま ★3.8
仙禽 雪だるま
にごり 少し苦味
10月三益倶楽部🍶 仙禽✖︎株式会社せんきん ゲスト:薄井一樹さん
•仙禽レトロ SENKIN RETRO
江戸返り。江戸から見た明日を信じる、新時代への幕開け。
•子持鮎甘露煮
モダン 初槽 なかどり
UNITED ARROWS
ナチュール トリニティ
しぼりたて活性にごり 雪だるま
酵母 ー 度数 13度
酒米 山田錦 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 6.11 1950円/720ml
1月6日開栓。新酒・にごり酒リレー飲み。そう言えば今期から全部生酛造りになったらしい。上立ち香は非常に爽やか。口当たりはとりあえずサラッと。先ずシュワシュワ発泡ドライ辛口な味わい。度数の割に発泡によりパンチ感があり、若干の苦味で〆て旨い。1月8日完飲。
期待したほどでは無かった。
今年も出ました「雪だるま」濁り酒♥️良いですね。
「UA 雪だるま」濁り。勢いある泡。冷蔵庫に入れておいたのに開栓したら吹いた。開けたら収まった。甘い香り。喉越しは炭酸飲料。軽い甘さとフレッシュな感じ。乾杯にはいいけど、飲み続けるには物足りないかな。古い酒飲みのためのお酒ではないんだろうね。(古くないんだけどね。)
雪だるま
初っ端から撹拌。カルピスの香り。酸がスッと通ったシルキーカルピス。チリ感のある舌触りで甘酸っぱがススーっと滑り落ちるようにいなくなる。いなくなる最中に微苦融合。後口さらり。酸の周りをぐにゅぐにゅしながらうごめく薄旨苦が生酛ならではか。ひたし豆、爽旨苦。オリーブ、酸淡旨。カマン、甘酸旨奥抜群!レバ串タレ、甘酸爽抜群!スルメ、甘酸淡。アテても楽しい。奥行きが増す&動く。13度の軽快さも似合ってていい感じー♪
一升3545