
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の酒造、「仙禽」の日本酒は、さまざまなタイプがあります。例えば、「モダン仙禽」や「仙禽クラシック」、「仙禽 SAKURA」などがあります。香りは柑橘系やフルーツ系、味わいはジューシーで甘酸っぱい酸味や、甘みと酸味のバランスが絶妙なものもあります。清涼感や透明感がある酒も多いようです。また、一部の商品は発泡酒として楽しむこともできるようです。
みんなの感想
仙禽一聲 ドルチェブーケが個人的にはそこまでだったからあまり期待してなかったけど美味しかった 上品な甘さ
フルーティで口当たり良い。美味い旨い。すごい好み。
無垢 2015ヌーボー
クラシック仙禽山田錦
無濾過原酒瓶囲い瓶火入れ
控え目ながら上品な上立ち香
香りからもう好きなこと間違いなし🙋
一口飲むと、あ~これ!!
フルーティーでキレよし
クイクイっといってしまいます😅
仙禽LOVE❗
開封3日目
角がなくなりマイルドで柔らかな感じに✨旨みup❗
〜クラシック 仙禽 雄町〜
香り高く、フルーティーなのにしっかりとした味わい
ワインのような上品さがある!
昨酔の友一人目。朧さん頒布会五品目。酸味がかなり効いてて、旨味は雑味無く綺麗そのもの。その旨味の切れも良く、キレイに舌の上から消えていく。ザックリ言えば上質な白ワイン。この快感を味わいたく、直ぐに次の杯が欲しくなる。こりゃ四合なんてあっという間。(^o^)
Dolce Aroma
最高峰
なかなか美味しい
かぶとむし
最初はクセが少しあるな、と思ったが、毎日飲むと心地よい、まさに夏にピッタリの酒。
雄町は初めてなのだが、少し感じたクセが雄町なのか、そこは別の雄町を飲んで検証する必要あり。
なんとか探してネット購入し、旨いので追加買いしようとしたら品切れ…
葵日光♪
好みです!
かぶとむし
かぶとむし です(^_^)
うまい!美味い!旨い!
私の定番酒、大吟でも純吟でもいい旨み。
焼貝うぐいす
仙禽 雄町 無濾過生酒
インパクトの強い銘柄と、インパクトの強い酒米。精米歩合も申し分無し。
甘酸っぱい香りですが、フルーティを通り越して発酵食品のようです。
さて味わいは…美味しい!
旨みがメインで、酸味と甘みのバランスも絶妙。ジューシーな旨みが口の中で広がり続け、飲み込んだ後も優しい余韻がしばらく残ります。
2日目。香りは相変わらずのパンチです。
甘みのある肴と合わせると、酒の甘みが消えてしまいますが、その分旨みが主張して別の顔を見せます。
かぶとむし。初めての仙禽だけどこれはうますぎる。そこらへんの純米酒なんか目じゃない。
ドメーヌ さくら・ひとごこち 50%
無垢 無濾過原酒 瓶囲い火入れ
樋川
かぶとむし ドメーヌさくら・雄町 50%
無濾過生原酒 中取り
采
仙禽 かぶとむし
■原料米: ドメーヌさくら雄町
■精米歩合:50%
■日本酒度:
■酸度:
■アルコール分:13%
前評判では酸味が強い‼みたいな書き込みで先入観のかたまりで口に含んだけれど。
旨い❗確かに酸味があるけれど、最後にフワッと蜂蜜のような甘い香りが口中を包む。雄町の若々しいフルーティーさと蜂蜜のような甘味が相まって…かぶとむしになって樹液を舐めてる気分(笑)言い過ぎか!
かぶとむし。
斬新なラベル、その名も仙禽かぶとむし、酒店店主のおすすめで購入。
精米歩合50%の華やかな香り、雄町のふくよかさと酸味のバランスが素晴らしいです。
後味のすっきりさがあり、スイスイいける酒ですが、今日は二合まで。
仙禽 かぶとむし。新宿の某店にて。
香りはレモンの香り、口に含むととにかく甘酸っぱい!日本酒とは思えないぐらいの甘酸っぱさ。徳島の三芳菊を思い出す甘酸っぱさである。後味は割と切れる。美味しい!
クラシック仙禽 雄町。横浜駅近くの某店にて。
香りは控え目、口に含むと豊かな酸味と旨味が広がり、喉越しで甘味を感じる。
苦味はほとんど感じず。本日飲んだ日本酒で一番美味しいお酒だと思いました。
酒の肴は鰤のカマ焼。
クラシック仙禽 亀の尾 無濾過原酒
宇都宮にて購入
初仙禽(^_^)/
初がクラシックシリーズということ本流とは違うかも知れませんが、旨い❗
控えめながらフルーティーな香り。
酸味は余り感じない。原酒ながら14度と低アルコールなのでスイスイいってしまうッス!