
大那
菊の里酒造
みんなの感想
夢ささら
非常に飲みやすくて美味しい。
純米吟醸、夢さらら
@梅小町
純米吟醸おりがらみ一貫造り。甘み酸味すっきり。
栃木の大田原の無濾過生酒。生酒の香りと吟の里の甘く美味しい純米吟醸。
栃木県「大那」菊の里酒造による限定品、兵庫県加東市の南東に位置する旧東条町地域で栽培された、酒造好適米「愛山」を100%使用して仕込まれた純米吟醸酒です。
穏やかな香り、艶やかな口当たり。まろやかな旨みが優雅に染み渡りつつ、日本酒「大那」ならではの瑞々しい酸が爽やかさを、まろやかな苦みがコクを引き出した、芳醇、且つ、スマートな味わいをお楽しみいただけます。
ほのかに白ブドウを想わせるフレッシュな果実のような香り。炊き立ての白米や青草、微かなシナモンのような甘いスパイス、さらにはひんやりとしたペパーミントを想わせるニュアンスも漂います。穏やかながらも爽やかで艶やか、ふっくらとしていて、食欲が沸いてくるような印象の香り立ちです。
濃縮感のある旨みはツルリと滑るような口当たり。ぐんぐんと膨らみボリュームを増していく旨みに伴って、じんわりと、きめ細かく瑞々しい酸が沸き立ち、まろやかな苦みと美しく融合。力強さと爽やかさを併せ持った飲み口を鮮やかに表現。口の中には林檎とグレープフルーツをミックスしたようなビタースウィートなフレーバーを艶やかに広げ、コクのある味わいを、日本酒「大那」ならではに、スマートに楽しませてくれます。
飲み落とした後には清々しい苦みが甘フレーバーを適切に拭い去り、スムーズに、消え残る渋味、微かなスパイシーさが繊細な余韻をたなびかせ、ゆっくりとそのボリュームを落とし、静かに締め括ります。
さらに、温めると「純米吟醸 東条産愛山」は、表情を変えて違ったおいしさを伝えてくれます。
香りはヨーグルトクリームのようなまろっとした酸味を感じるニュアンスに。酸がぎゅ~んっと伸びやかさを増し、豊かな旨みを引き立てて、瑞々しい味わいのお燗を楽しませてくれます。後味は変わる事なくすっきり。苦みはやや穏やかになり、ゆったりとした飲み口を楽しませてくれます。
独特なフレッシュ感とボリューム感。さらには日本酒「大那」らしいスタイリッシュさが引き出された、飲み応え充分なのに飲み疲れしない、バランスに優れた「大那 純米吟醸 東条産愛山」。肩張りにあるとおり、素直に「LOVE 愛山」な気持ちにさせてくれる素晴らしい香味のお酒です。
無加圧搾り。ジューシーな感じで美味しいです。
甘め。
口に含むと徐々に辛味が出てくる。クリア。
大那 特別純米 生 仕込み壱号無濾過生原酒 初しぼり
甘味:弱い ・・★・・ 強い
酸味:弱い ・・・★・ 強い
苦味:弱い ・・★・・ 強い
濃さ:軽快 ・・★・・ 濃厚
アル:弱い ・・★・・ 強い
香①:クセ ・・・★・ フルーティ
香②:弱い ・・★・・ 強い
雑味はあるけどフルーティで甘さもある感じで飲みやすい。4.2!
特別純米 にごり酒 生酒
阿佐ヶ谷、將(ハタ)。
しつこくない。スッキリ辛口。
菊の里 純米吟醸生 おりがりみ
→ 大那はいつもお世話になってますが、「菊の里」ブランドは初です。含むと、先ずは爽やかな甘味を感じ、柑橘系の酸も感じます。砂糖をかけたグレープフルーツを頬張っているような、大人のジュース系ですね。ちょっぴり、光栄菊を彷彿させます。
大那 特別純米 仕込み壱号 初搾り
→ 去年に引き続き、初搾りを購入。口に含むと、青いメロンの香りが広がります。当たり前ですが、とてもフレッシュで、初搾り酒のいいとこ取りという感じで美味い!
大那 特別純米 ひやおろし
穏やかな香り。円熟味を帯びた旨味と苦味。いかにもひやおろし。料理と共に杯を重ねると次第に重み。3〜4の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
安定の栃木ラインで好みの方向ですが美山錦は酒感が強めに出てる気はする。試しに燗にしてみたら甘の脹らみ方がとてもよい感じでした。
特別純米仕込み壱号初しぼり。酸味すっきりやや軽め。
美山錦 生酛純米
香りはマスカット。
んでもって、味わいは爽やかさが
広がって米の旨味が広がって
スーッと消えていきキレも良し。
ん〜、旨いね。
初しぼりともあって、
フレッシュ感満載のお酒。
心地良い余韻に浸れました。
購入額 ¥1595(720ml)
那須の地酒
日本酒度 +5
エノケン?
大那 辛口恐竜ダイナソー
純米酒。蔵で10か月以上低温熟成させたかどや酒店頒布会限定酒。林檎ジャム、微インキ。アル感は強くなく甘味も適度にあって準辛口の印象。メロンの種部分の濃い旨味がじんわり広がり長めの余韻に。みたらし、ナッティな風味も出てくる。キレのよさは辛口ならでは👍旨味の塊
「大那 超辛口 純米 辛口恐竜ダイナソー」大阪の酒屋「かどや」さんの日本酒頒布会の一本。香りはほのかです。飲み口はスッキリで心地良い辛みの後にジンワリとした旨みがきます。「超辛口」とありますが、私的にはそれほどでもないかなと。後味のキレの良さはありますが。
絶妙なバランスでしびれる味わいの純米生原酒🍶文句なし❗️板東の鍋島❗️
大那 夏越純吟 仕込み十九號
→ 大那の秋酒です。今年は良い、との評判通り、口開けから旨味全開!生のパンチは無いけど、それを補う旨味と酸味のバランス。これは呑み過ぎ注意の酒です。
酒屋さんと酒蔵さんのコラボ酒
甘み強めだけど爽やか
まだ冷たくいきたい
夏越し純米