
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の酒造、高千代酒造の日本酒「高千代」は、辛口から甘口まで幅広いラインナップがあります。一部の商品は限定品や冬限定などもあります。生原酒や無濾過、無調整といった特徴もあり、甘みや旨み、酸味などがバランスよく感じられるお酒です。商品によってはフルーティーな香りや果実感、淡麗な味わい、キレの良さなどが特徴として挙げられています。一部の商品は辛口でありながらもまろっとした口当たりがあり、甘口好きな方でも楽しめるお酒とされているようです。
みんなの感想
甘口。濃厚。
純米酒 秋上がり
かなり辛め!でも好き
59 Takachiyo 純米吟醸 無調整生原酒 森のくまさん 2019 #日本酒ギャラリー壺の中
水平呑み😆
雄町は舌にピリピリとした酸味を感じ甘味は薄め
あいーいっぽんは甘味が強め🤔🤔🤔
米って大事😌と思わせる飲み口🧐
『高千代 秋あがり』 南魚沼産 酒造好適米 一本乄全量仕込 純米大吟醸 無調整 生原酒 新潟県南魚沼市 高千代酒造
高千代 愛山 一本〆 飲んだ瞬間広がるまろやかな米の甘み。それでいてシャープさを感じるお酒です。
高千代 純米吟醸 無調整生原酒
59% 16度
甘味3酸味2イチゴ様奥に濃い旨味3
美山錦。ワイングラスで飲んだ方が美味しいが、甘味と苦味がアルザスリースリングのような味わい。開け閉ては甘味が楽しめたが、しばらくすると甘味は隠れる。口当たりやや固めの鍋島純米っぽい。鍋島のほうがベルモット感あるのに対して、こちらはスティルワインの印象。美味しいは美味しい
20190824 新潟県南魚沼市 高千代酒造 純米酒 無濾過生酒 高千代 新潟県内限定流通品 程よい酸味のスッキリしたさわやかなお酒です
2019 雄町 59Takachiyo
純米吟醸 無調整生原酒
精米歩合59% 扁平精米 雄町100%
アルコール分16度
協会1801酵母
カネセ商店
魚沼産 限定品
いつも新鮮な気持ちにさせてくれる。
嬉しいなって思う。
高千代 無調整おりがらみ
芳醇な味わい。
越後湯沢 湯けむりの宿雪の花にて
高千代 純米酒
純米が美味い。
越後湯沢駅 ぽんしゅ館にて
高千代 純米大吟醸 山田錦
これも淡麗辛口。
越後湯沢駅 ぽんしゅ館にて
限定品 扁平精米 無調整おりがらみ
魚沼産一本〆全量仕込 活性にごり生酒 純米大吟醸
夏にぴったり。シュワシュワ爽快。
Takachiyo 59 純米吟醸 美山錦 生原酒
■蔵元:高千代酒造(新潟県)
■タイプ:純米吟醸
■原材料:米、米麹
■精米歩合:扁平精米59%(長野県産 美山錦)
■アルコール:16度
新潟県内限定流通品
純米大吟醸
生酒
酸味と、おりの旨味。
旨い!
純米酒 美山錦 最高!ベースにたかちよシリーズと通ずるフルーツ感と旨みは感じるが振り幅が大きくかなり辛い。食中酒としてはあり。
純米無調整生原酒おりがらみ+19
うわだちかほぼなし。
なめらかながらすっきりとした口当たり。最初は辛口??という感じだが、クッとした嫌味のないキレがよい。
口に含むと最初に甘みがきて少しとろみもある。そのあとすっと抜け、爽やかな清涼感を感じる。高千代の夏の大吟醸、冬の大吟醸より甘めに仕上がってる。
59Takachiyo CHAPTER FIVE 純米吟醸MORINOKUMASAN無調整生原酒
■原材料 米・米麹
■原材料・詳細 熊本 森のくまさん
■精米歩合 扁平精米59
■アルコール度数 16
使用酵母 1801
Takachiyo59」。英語のたかちよ、または コードネーム「ゴクタカ(59 極taka)」シリーズ。このシリーズは全国の酒米を「協会1801」で醸し、大得意の扁平精米技術で「59%」に統一し大吟造りで挑む意欲作。今回CHAPTER FIVEは熊本県産の「森のくまさん」を使用。熊本への応援の一環であり、食べても美味しいこの「森のくまさん」で醸したお酒。