
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の酒造、高千代酒造の日本酒「高千代」は、辛口から甘口まで幅広いラインナップがあります。一部の商品は限定品や冬限定などもあります。生原酒や無濾過、無調整といった特徴もあり、甘みや旨み、酸味などがバランスよく感じられるお酒です。商品によってはフルーティーな香りや果実感、淡麗な味わい、キレの良さなどが特徴として挙げられています。一部の商品は辛口でありながらもまろっとした口当たりがあり、甘口好きな方でも楽しめるお酒とされているようです。
みんなの感想
限定品 無調整 生原酒 一本〆。やや微炭酸。バランスいい。
からくち純米酒 美山錦
おいしい酒倶楽部(八王子)
日本酒というよりはアセロラジュース
しぼりたて生原酒 おりがらみ
香りは少なめで、基本甘い系。でも、それほどしつこく無いから料理にも合う。
甘いのが好きなら良いかも。
純米酒 高千代
美山錦 100% 日本酒度+19度
高千代の純米大吟醸を飲み途中にこの純米を開封したので味、香りの差をどうしても感じてしまう。
意外とぬる燗がいいかもしれない。
Takachiyo 59 森のくまさん
→ かなり久しぶりの「たかちよ」です。舌に絡むような甘味と同時に、爽やかな柑橘系の酸味を口の奥に感じます。キレがあるので、余韻の広がりは少なめ。よくある甘酸とは少し異なる印象ですね。なんとなく、レモンスカッシュ感もあります。(あくまで個人的感想で)。ジューシーで呑み易いのは間違いないですね。
秋あがり
すっきり
純米酒 無ろ過生酒
精米歩合65% 扁平精米
アルコール分15度
製造年月2021.06
夏酒?程よい辛さ
ケレン味なし
1.25k税抜
高千代 純米酒 おりがらみ かすかに甘い香りがするものの、がっつり辛口。キリキリにキレてます
CHAPTER SIX
純米吟醸 無調整生原酒
光屋 500ml 1,155円
精米歩合59% 扁平精米
度数 16%
酵母 協会1801
美山錦100%
フルーティ、スッキリ系
冷やで飲んだけど燗つけた方がおいしそうな味
冷や→熱燗からの
ぬる燗が1番好みだった
フルーツ感旨味弱
純米 無濾過生原酒 美山錦
おいしい酒倶楽部(八王子)
限定流通品
氷点貯蔵
冷やで飲むと、程よい旨味とキレがある。
辛口とあるがそこまで辛くないが、飲みやすい酒🍶
一本〆100% 59Takachiyo
限定流通品ということで、店主はフルーティとのことだったけど、そうでもない。
口の中に入れると若干微炭酸のような感じで、一瞬思考する。シャンパン的に飲むのが👍
おおつ商店 1200円(500㍑)
水みたい(=引っかかりがない)。最初から華やかな香りがして、飲んだらスッと消える。甘いし水みたいだから飲み過ぎ注意なやつ。食前か食後が良さそう。
@旬菜屋
新潟・南魚沼市の酒、高千代!
新潟産一本〆100%使用の無濾過
生原酒・純米大吟醸!
飲みすぎて記憶があんましない…
(´ω`)トホホ…
扁平精米
無濾過生原酒
香りに比べ味は薄め
万能型
たかちよハロウィンバージョン🎃
けっこう辛口、すっきり
純米酒 新潟県内限定流通品
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 65%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.8 418円/180ml
9月22日開栓。先々週の新潟遠征で買って来たお酒。カップ酒飲み比べ。基本的に県内限定酒を飲む。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず、酸っぱ旨感。酸味はスッとしてじわじわ旨味が支配的に。こちらも若干の苦味で〆る。9月22日完飲。
高千代 亀の尾を冷やで呑む。口の中いっぱいに甘い香りが広がる。なかなか濃厚な味わい。しかし後味はスッキリ。鼻に抜ける風味は洋梨?っぽいかな?
ラベルがオシャレで秀逸。
からくち純米酒 完全発酵素濾過火入
plus19
純米酒 酵母G-9
辛口。しっかりどっしり。深みがある。