
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の酒造、高千代酒造の日本酒「高千代」は、辛口から甘口まで幅広いラインナップがあります。一部の商品は限定品や冬限定などもあります。生原酒や無濾過、無調整といった特徴もあり、甘みや旨み、酸味などがバランスよく感じられるお酒です。商品によってはフルーティーな香りや果実感、淡麗な味わい、キレの良さなどが特徴として挙げられています。一部の商品は辛口でありながらもまろっとした口当たりがあり、甘口好きな方でも楽しめるお酒とされているようです。
みんなの感想
2017原料米花吹雪100%、精米59%の純米吟醸。協会酵母1801使用
酸がしっかりとしている、米の味わいが強い。香りは米と酵母の種類からか、あまりない。しっかり飲みごたえのある酒。好き嫌いは分かれると思う。私は好き。
Takachiyo59 華吹雪
久々の高千代
やはり甘み主体の分かりやすい味です。
日本酒を吞みつけない家族も「美味い」と言います。
確かに美味いけど、奥行きがあまり無いんだよね。。
あ、でも美味いですよ。
他の酒の合間に一杯、が良いですね。
しぼりたて生原酒 美山錦65%
日本酒度+19 ALC.18
辛い。後に濃い旨みあり。
フルーティー
軽い感じで、飲みやすい
無調整生原酒 おりがらみ
純米 美山錦100% 精米歩合65%
Takachiyo 59 chapter ONE 一本〆純米吟醸生原酒
初めて家で飲む高千代。こちらは扁平精米59%の酒米違いを協会1801号酵母で醸したシリーズ第一弾。
クリアーで甘酸味のある飲み口。後味は苦味が結構尾をひき口に残る。2日目もあまり印象は変わらない。
からくち +19純米酒
お燗用の一本で。びりびりのキレキレでも、結構深みがある。
高千代純米おりがらみ生原酒
(11/16開栓)
香りは薄めでバナナ系、含むとサラッとした酸味とともにふくよかな甘みが現れます。終わりに苦味がギュッときて締め。平仮名のたかちよと比べると、フルーティさは抑えめですが、それなりに芳醇さを味わえて良いですね。値段も4合瓶で1200円程度と良心的。
偏平精米 素濾過火入 辛口+19 純米 冷酒で飲んだが燗でも良さそう
辛口純米。シンプルな辛さでいいねー。鰹のたたきと一緒に飲んでいるけど美味いわ。
高千代 純米 空ラベル
たかちよよりはクラシックな感じな高千代。
これは夏酒バージョン。涼しげなジャケ。口にすると綺麗な香りが広がり甘味、苦味を感じます。苦味と言うかアルコール感が残るかな。食中辛口ですね。ただ特徴を見いだしにくかったかな
蔵びらき限定純米生原酒
やたら淡麗ドライ。
たかちよの方の甘い印象からはほんと大違い。
髙千代 純米大吟醸
純米 活性にごり生原酒
2015.06.02
お ぼ え て な い…
「高千代 純米酒 美山錦 扁平精米 無調整+19 しぼりたて生原酒」スパッとキレる辛口ですが、口に含んだ瞬間にほのかな甘さ。
純米 +19 6割5分
米旨ドライ。
2016.03.05 わだつみさんで
純米酒 しぼりたて生原酒 発酵完全型+19 美山錦
2016.02.21開栓
米旨ドライ、でも濃厚。1200円、コスパよし。
02.24 3日目。ん、丸くなってコク旨。しかし、濃ゆいね〜。たくさんは飲めない(^^;;
03.14 最後の一杯!んー、ちとだれて苦くなっちゃった。
きりっと!して飲みやすい。
吟醸 製造2012/11
純米大吟醸 中取り
高千代にごり@うんすけ 浅草
おりがらみ
少し苦味が強いかも
扁平精米 素濾過火入 純米
すっきり辛口。米の味がしっかりするが全体的にさっぱり系。+19だがそこまでではなく実に飲みやすい旨い酒。次は熱燗にしよう。
辛口。
食事とともに^ - ^