
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の酒造、高千代酒造の日本酒「高千代」は、辛口から甘口まで幅広いラインナップがあります。一部の商品は限定品や冬限定などもあります。生原酒や無濾過、無調整といった特徴もあり、甘みや旨み、酸味などがバランスよく感じられるお酒です。商品によってはフルーティーな香りや果実感、淡麗な味わい、キレの良さなどが特徴として挙げられています。一部の商品は辛口でありながらもまろっとした口当たりがあり、甘口好きな方でも楽しめるお酒とされているようです。
みんなの感想
2021 高千代(たかちよ)Takachiyo 原料米 森のくまさん100% 精米歩合59%(扁平精米)
新潟県南魚沼市 高千代酒造株式会社
たかちよ 59Takachiyo 赤色清酒酵母 RED SAKE YEAST 限定流通品 season II 精米歩合65%(扁平精米)新潟県南魚沼市 高千代酒造株式会社
新潟県内限定に惹かれ。純米らしい甘みもありつつ、飲みやすく食事に合う。まろやか
精米歩合65% アルコール15% 黄金色の水色。梨や檸檬の香。しっかりとした白桃の甘味と、グレープフルーツのような酸味。芳醇な味わいで、新潟の辛口淡麗とは違う日本酒!コレはいい!熱燗にすると甘味よりも、酸味が際立つ!酸味と、控えめな甘味があり、これだけで飲める!これだけキャラクター違う日本酒も良い!
59 Takachiyo AIMACHI 純米吟醸生原酒 爽やかで甘い飲み口がふわりと感じ、滑らかな旨味、透明感のある口当たりがよい。飲み後もスッキリしまる感じ。
アルファベットシリーズ。久々に購入。平日チョイ飲み気分には、このサイズで飲み切りが丁度良いです。
久しぶりでしたか、2021年AIMACHIは芳醇旨味デザート。
華吹雪59 生原酒
リンゴかメロンかバナナの香り。細めの酸から甘旨が丸く大きくなる。同速度で収縮中、苦が広がって舌を洗う。シンプルな流れです。引き際に辛もいますね。開花、と思ったらもう散ってしまう。その姿、桜のごとし。そう思えば香りも花のごとく思えてくる。鱈のバターポン酢焼き、甘旨、ひたし豆、酸旨。蕗味噌、爽。アテると総じて淡に。段々、酸旨辛の様相に。でメロゴールド、甘融合◎。甘旨ジュワって後口さっぱり。なるほど、花見酒。
一升2600
愛山、雄町のブレンド 純米吟醸。愛山を濃厚な甘味に変化させ、雄町の切れが残る。
高千代純米吟醸だ。
このコメントは2回目の21年12月27日に記入した。
バランスが取れていていい酒だが高千代の純米大吟醸に比べるとやっぱり格は下がる。
純米酒 限定品 扁平精米
発酵完全型+19 無ろ過生原酒
精米歩合65% 美山錦100%
アルコール分18度 酵母G9CR
製造年月2020.12
ピリッ、キリッと辛口、若干酸味
開封後落ち着いて3.5
酒屋サンマート 1.2k税抜
高千代 純米酒 しぼりたて生原酒
新潟
すっきり
59Takachiyo 愛山 無調整生原酒 純米吟醸 まろやかなでフルーティな飲み口、果実のような香り、それでいてさらりとすぐに消える飲み口。飲みやすいお酒
ご存知新潟のジャパン。無濾過生原酒。純米酒に求めたいパンチがとてもいい感じ😄 お寿司食べながら水のように飲んでしまいました…
新潟限定 黄ラベル。
少し酸味と辛口。でも旨味も。
◆◆◆ 高千代《新潟限定》一本〆53純米吟醸 黄ラベル 発売 ◆◆◆
◆高千代《新潟限定》一本〆53純米吟醸 黄ラベル 720ml 1,500円(税別)
◆高千代《新潟限定》一本〆53純米吟醸 黄ラベル 1.8L 3,000円(税別)
スペックは巻機と同じ一本〆53純米吟醸ですが、こちらは通常品とは別タンクとの事。その味わいは・・全く同じスペックながらかなり違います。
◆◆◆ 新潟県限定発売 ◆◆◆
◆試飲してみると・・・
通常の巻機の軽快さとは全く違います!一言で表現するなら「キレ良い旨口」。
まず一口飲んで巻機とは違うコクを感じ、旨味がありながら辛味も感じます。
春に出たサクラは原酒ながら軽さを感じましたが、こちらは普通酒と同じアルコール度数でありながら原酒を想わせるコクがあります。半年間の熟成も関係しているのかもしれません。
熟成の一本〆の旨味、ぜひお試しください。
※キンキンに冷やすと旨味が飛んでしまうので、室温で飲んだ方が美味しいかも。
59 Takachiyo 愛山✖️一本〆
新潟県南魚沼市 高千代酒造
髙千代 からくち純米酒
プラス19 美山錦
すっきりからの純米の旨みを
感じる一杯
名古屋にて
3.9
シロップに近いあまあまなお酒
美味しいけどあますぎるくらいだった
パインやグレープのかおり。酸が強いが辛口でスッキリしている。うまい。
今年のしぼりたては贅沢に地元産一本〆100%との事!
味わいに期待大です!
◆試飲してみると・・・
香りが良いです!パイン&グレープフルーツを想わせる心地よい香り・・なめらかな口当たりはもちろんですが、味わいが良いです。
例年よりも酸が強く感じますが、これが味をまとめている気がします。ただコクのある味わいではなく、グレープフルーツの様なビター感と旨味の個性を感じる味わいです。ひらがな「たかちよ《緑》」を想わせるところもありますが、この高千代は極旨口系の甘口ではありません。辛口とも甘口とも言い難い、程よい旨味のキレ良いお酒です。酸の分だけ辛味を感じるので、中辛口でしょうか。
高千代 純米大吟醸 一本〆 無調整生原酒 すっきりしていて、米のきれいな旨味を感じるお酒です
59 Takachiyo 一本〆 無調整生原酒 純米吟醸 まろやかでふくよかな飲み口、舌ざわりも滑らかで、飲み後も残らず、スーッと消える感じがよい
一本〆59 生原酒
ぶどうかパインか、いい香り。微チリ感と共に甘酸から薄くジワりながら微辛。追い渋がまとめて洗い流す。全体的に広がりが平らで引きが早い。よって後口さっぱり。返り香も気持ちー。〆鯖、甘旨広。春菊おひたし、甘々。トマトセビッチェ、淡ジワ。ブリーチーズ&ネギ、均衡悶絶。アテると動く、広がる、楽しい!段々酸と旨が出てくる。対話が面白いなぁ。初めサラッとした話かと思ってたら後からジワるじゃん的な。うん、いい感じー。
一升2800
『高千代 』限定品 無調整 生原酒 純米大吟醸 秋あがり一本〆 魚沼産酒造好適米 「一本〆」100%使用 精米歩合48% 日本酒度±0 アルコール分16度以上17度未満 新潟県南魚沼市「高千代酒造株式会社」製造年月日20.08
4,5
好き
新潟 髙千代 純米吟醸 愛山 一本〆@四ツ谷
純米酒
新潟県内限定流通品
精米歩合:65%
アルコール度数:15%
口当たりがすごくまろやかで飲みやすい。
辛口のお酒ではないが、あと味はスッキリしている。
肴
蒸し鶏のサラダ
いくらおろし
刺身(金目鯛、赤貝、まぐろ)