
多満自慢
石川酒造
みんなの感想
多満自慢
けっこう甘めのお酒で、贅沢な味わい。説明によると、無濾過だからこそこの味が生まれているらしい。東京の福生市にある酒蔵で、立派な日本風の家で、庭付きの、石川酒造って感じの所だった。福生と言えば横田基地だが、アメリカンな地域は基地周辺だけで、後は普通の日本らしい所。ここもアメリカン要素ゼロ。福生は歴史が深そうな町であったので、もう一度伺ってみたい。4点。
2022 山廃純米原酒
製造年月2024.9
720ml
八重菊 純米生酒 江戸ラベル復刻 あきる野産コシヒカリ使用
松坂屋上野店酒売場蔵元さん来訪コーナーにて購入
甘〜い(◔‿◔)辛〜い(・o・)
試飲した時はデラウェアみたいで、開けてから4日だったっていうから、置いたほうが良いのかなぁ?
でもコシヒカリだけあってアテは選ばないかなぁ
カンパチ、コチ、鰤の刺身もコシナガマグロの炙りはもちろん、
ヤゲンのクレソル焼も搾菜炒めも柿安精肉コーナーのローストビーフサラダも合う〜(人 •͈ᴗ•͈)
¥1,760 (税込)
ちょっと予算オーバーだけどあきる野市の米100%とか、この米作った農家さんの水田維持に敬意を表して★+0.5
ツレも子もあきる野市産100%を理由に★4だって
多満自慢 立春朝搾り(2023)
どちらかとゆうとクッキーと合う
生酒らしく甘め。
しっかり。どっしり。
癖もなく美味しい。
八重菊 純米生酒 江戸ラベル復刻あきる野米使用
松坂屋酒売場蔵元さん来訪コーナにて購入
松坂屋取り扱いは初めてだそう
試飲して一番美味しかったから購入
最後に試飲した雄町より旨いコシヒカリであります
りんご…かなぁ??
子曰く「エグエグの無いカルピス」
直接嗅ぐより口から鼻に抜ける香りが良い
味がイマイチしまらないのでカレー粉入れたラタトゥイユも、よだれ鶏も、シマアジのカルパッチョ風サラダもお好み焼きも合う〜( ꈍᴗꈍ)
1,780円(税込)
予算オーバーなので★-1
多満自慢雄町飲み比べ。
こちらは成熟原酒で注いだ見た目は薄琥珀色でクセがありそうな印象。
しかしふくむと雄町力とあいまった綺麗なコクのある旨味。
両方に軍配。
頂き物の純大。多満自慢ブランドではない?夢座という。
山形みたいな洗練された純大ではなく、意外にも骨太で黄金がかった色と味。
旨味たっぷりだが、舌触りが気持ち滑らかなのかもしれない。燗が普通に美味。
しかしながら、多満自慢の様々なラインナップの方が魅力的にみえる。
こういう売り出し方も各蔵あるのだろうなと考えさせられる一本。
東京のお酒
甘口ですね。常温か冷やで飲んだ方が良いですね。まあまあ美味しい。
純米吟醸生原酒 立春朝搾り
令和五年癸卯二月四日
精米歩合60%
清澄度高く、黄昏色透明。^_^
香りは林檎🍎の酸味。
口当たりもシードルを思わせる瞬間がある、^_^
アマゾン通販 純米無濾過アルコール度14.2度精米歩合70%日本酒度±0酸度1.3(値頃の割にはイイ)
石川酒造まとめ飲み1/3
最初は生原酒かめぐちかは、詰めたチリ感とトロリとした舌触りからの甘辛な喉越し、東京の酒も美味しい。
東京都福生市 石川酒造
多満自慢 純米 無炉過
米を感じる程よい無炉過酒
酸味なくほのかな甘味で
開栓二日目旨し
CP高く他グレードも気になる
かなり甘口でフルーティな純米酒
瑞る青。
謳っているようにリンゴの爽やかな感じがよいと思います。
もう少し味わい深いのが好みですが、美味しいは美味しいと思います。
ラベルが可愛いのもgood。
立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
多満自慢⑥
淡麗純米
ライトな白ワイン調
冷やですね❗️
多満自慢⑤
無濾過純米酒
燗で🍶
多満自慢 あらばしり 生酒
香り:アル感 ・・・★・華やか
味①:辛口 ・・・★・ 甘口
味②:薄い ・・・★・濃い
酸味:無し ・・★・・有り
苦味:無し ★・・・・有り
華やか甘くちょいクセあり。でも飲みやすくて美味い。4.3!
純米無濾過
AL 14%の軽やかさ
口に含むとやわらかな米の旨みが
終始持続する。喉に重さを感じないので穏やかな酔いが十分に楽しめる。冷や〜常温にかけてが一番飲み頃のように感じる◎
多満自慢④
純米吟醸 生原酒
冷やで
純米吟醸 雄町 生原酒
何となく美味しくいただきました
1,980円
微妙な味わいです。
新しいチャレンジ酒
らしいです。
石川酒造 近いので
酒蔵レストランをよく利用しています。美味しいです☺️
多摩地区の杉のチップが漬け込まれ、分類はリキュール
さっぱりしている