
達磨正宗
白木恒助商店
みんなの感想
岐阜の古酒 燻した感じ
達磨正宗(だるままさむね) 純米酒 令和三年 熟成酒用仕込ぴっちぴち生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
熟成古酒
けっこうよい感じに熟成感出てきてた。
物置に置いていたので、暑さにやられて終わったかもしれん.......と、開けることにした。
娘の成人した時に一緒にと8年置いたが、あと12年はちょっと温度変化に耐えられないかなと。冷蔵庫にスペース確保しておくのもなかなか厳しいので。
しかしながら酵母と作りの強さに感動。
開けなくても熟成いけたかな?とも思うが、熟成のまろやかさにある少しの雑味感からは開け時だった気もする。まぁ熟成の明け時はいつでも博打ですよね〜
寅年限定ブレンド 白木寿杜氏
長期熟成古酒 赤鬼
岐阜県 古酒
3年熟成
🍶燗で
長期熟成古酒 令和4年 寅年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 3.10 1815円/720ml
1月17日開栓。干支ラベル・新酒リレー飲み。昭和49、61、平成10、22年とバランスのため平成29年をブレンドしたもの。上立ち香は正に古酒。色味も琥珀色の古酒。口当たりは若干の丸み。先ず丸みのある甘味から渋味。ベースに若干の優しい苦味が続いて〆る。古酒らしい癖もあるがブレンドの為間違いなく飲みやすい旨い。
古酒らしい香ばしさのなかに甘味がある。
「ダルマ正宗 令和四年寅年限定ブレンド 長期熟成古酒」毎年恒例の干支ラベルの長期熟成古酒。寅年に醸した古酒4種類と、平成29年の純米酒をブレンドしたお酒。昨年のは麺つゆくらい濃い色でしたが、今年のは薄めの色づきです。古酒独特の濃い味わいですが、思いの外スッキリしてます。程よい余韻です。濃い味の料理に合いそうです。
純米ひやおろし
熟成用のお酒を一夏越したところであえてタンクから出したらしい。味は古酒だけど、これが古酒なのか、疑問が残る。
強い古酒の香り、味は甘い梅のような甘みと熟成味。
達磨政宗 3年熟成
岐阜県 白木酒造
度数15〜16度
お燗にしてうまい。コクがある。
岐阜県。純米うすにごり生原酒。しっかり旨口。
古酒、甘口、バッチリ
長期熟成古酒 令和3年 丑年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 2.11 1815円/720ml
1月8日開栓。干支ラベルリレー飲み。昭和48、60、平成9、21年とバランスのため平成12年をブレンドしたもの。上立ち香は濃い古酒の香。色味も正に古酒。口当たりは若干の丸み。先ずライトな甘味。次いで麦茶の様な香ばしい味わい。若干の苦味で〆る。古酒らしい癖もあるがブレンドの為間違いなく飲みやすい。上燗も旨い。1月10日完飲。
「ダルマ正宗 長期熟成古酒 令和3年 丑年限定」毎年いただいてる干支の年の熟成古酒ブレンドのお酒です。見た目ほぼ「めんつゆ」です。味わいは紹興酒に近いです。香ばしい感じの味わいで濃い味のアテに合います。冷やでもいいけど、御燗にした方が好みです。
薄墨桜 純米ひやおろし
酵母 ー 度数 18度
酒米 ハツシモ 精米 70%
酒度 - 酸度 - アミノ酸度 2.5
1BY 2.9 1430円/720ml
11月14日開栓。秋酒リレー飲み。上立ち香は爽やか。若干の色味。口当たりは丸み。先ずドライ系旨口。次いで酸味。旨味は結構強めで全体的に当たりと濃醇感が強い。2日目以降、熱燗で飲んでみたが、変な旨味の尖りはなくなりバランスが取れて良くなった。と言うか、ひやか燗が必須だな。11月17日完飲。
戌年
ビンテージ古酒 平成10年
おいしい酒倶楽部(八王子)
淡墨櫻 純米
おいしい酒倶楽部(八王子)
達磨正宗 飲み比べお試しセット 月セット
日本酒の古酒は、ほぼ飲んだ事が無いので嫁の実家のお土産として購入
一緒に飲み比べてみる。
黒酢みたいな匂い
味はウイスキーっぽいが、ウイスキーほど、アマーと言う感じは無く、ウイスキーほどアルコールの辛味は無い
でも、20年は、やはり匂いも独特な味も濃い
20年→5年→10年と飲んだからか10年が一番好きかも
アイスクリームに5年をかけてみたけど、有りです
子年
日本酒未来館にて
3年熟成
まあ普通の熟成酒
猛暑に爽やかでない熟成達磨
亥年
ダルマ正宗
長期熟成古酒
子年限定ブレンド
The・熟成っていうお酒だと思います!
初めて飲みました!
ダルマ正宗 長期熟成古酒
令和2年 子年限定ブレンド
昭和47年 昭和59年 平成8年 平成20年
アルコール分14度以上15度未満
古酒とは思えないまろやかな味わい