
達磨正宗
白木恒助商店
みんなの感想
「だるま正宗 純米酒 熟成酒用仕込ぴちぴち生原酒」熟成酒を仕込むために醸されたお酒ですが、少量販売されるそうで初めて購入しました。少し色づいてます。香りからすでに厚みのある旨みを感じます。飲み口はシットリして旨みと甘みがグワ〜と口一杯に広がります。これは美味いです。麹を通常の1.5倍使用しているそうです。
梅酒の香り
平成26年製造6年冷蔵庫熟成
熱燗で濃い!
2022/03/22再び熱燗、更に2年熟成で梅は落ち着き、和三盆の甘が立つ、まろやか方向の熟成、落ち着いて来ると梅が咲いた
2022/11/24 労わりながらの上燗
野の小草の香り🌼
果実をかじったジューシー感
あとから、手作りのどぶろくみたいな、くさみ。酸味、
純米ひやおろし✨
長期熟成古酒
もはや超うまい紹興酒
甘口純米 ハツシモ 70%
つむぎや
長期熟成古酒 令和2年 子年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 1.11 1815円/720ml
1月3日開栓。新年最初の開栓。昭和47、59、平成8、20年とバランスのため平成13年をブレンドしたもの。生まれた年のがある。凄い。上立ち香は濃い古酒の香。色味も正に古酒。口当たりは若干の丸み。先ず酸味、次いでライトでスーッとした甘味。その味わいが続きながら若干の苦味で〆る。古酒らしい癖もあるがブレンドの為間違いなく飲みやすい。1月4日完飲🍶。
普通だけど美味しい。
クセがない。
甘くはない。
「ダルマ正宗 長期熟成古酒 令和2年 子年限定ブレンド」毎年この時期に出される、来年の干支と同じ干支の年に醸されたお酒の長期熟成古酒をブレンドしたお酒です。昭和47年、59年、平成8年、20年のお酒と、味わいのバランスを整えるため平成13年もブレンドされてます。見た目の色合いは濃い目の麦茶です。冷やでの味わいは紹興酒っぽいですが、後味は割とスッキリしてます。お燗にすると、香りはグッとあがって、味わいはさらにまろやかになります。濃い味のアテとの相性はいいと思います。紹興酒に似てるから中華にも合うと思います。長女の生まれた年のお酒が入ってます。笑
#子年限定ブレンド
#アルコール分14度以上
Shiraki tsunesuke
Daruma masamume.
Aged junmai. Coffee. Chocolate. Caramel. Yum. 4.5 stars for what it is. Dessert sake.
みりんのような麹かんを感じる!
熟成三年
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 ー
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 30.7 370円/180ml
7月12日開栓。3年以上熟成させたお酒をブレンドしたもの。上立ち香は正に古酒の香り。口当たりは若干の丸み。結構な甘味のある中に苦味と酸味が主張。7月12日完飲。
【熟酒】
10年古酒だけあって、メイラード反応した熟成香がしっかり
味に重厚感も出ており、単体で味わいたい一品
純米生原酒です。これまた今時の甘み、そして優雅な酸味の原酒です。香りも良く、女性にも受け入れ易いお酒です。でも、個人的にはこれも甘くて、濃いめで、食中酒としては主張強く、サラサラ派の自分としては、食事と一緒は少々辛かったな。
しっかり!亥年ブレンド!
お初の熟成酒。
3年熟成だそうで、
色といい、甘みといい
これは。。。みりん!
お店では冷やしかなかったのですが、ぬる燗にしたらどんな味になるのか試してみたいです♪
熟成三年
長期熟成古酒
熟成三年 精米率 非表示 al16〜17
紹興酒に似た味わいです
20190320茅ヶ崎トト
熱燗にしたらチョコレートみたいな甘さ!
あん肝にピッタリ
@酒菜家
ダルマ正宗 長期熟成古酒 亥年限定ブレンド 常温
ベターっとした甘さではなく
和三盆の様
ぬる燗で更に甘さは隠れる
食前食後酒として。
昭和46年、58年、平成7年、19年の古酒をブレンドしたお酒。
シェリー酒のようなコクとアルコール度数14度と低いので、飲み易さも相まって、面白い。
黄色味。
カラメル香。
こっくりとした深みのある味わい。熟成3年なので、飲みやすい熟成酒。
長期熟成古酒平成31年亥年限定ブレンド。円やかな甘味と心地よい酸味。上品な高級紹興酒のような味わい。燗で引き立つ香り。
お正月らしい華やかさ。