
手取川
吉田酒造店
みんなの感想の要約
手取川の日本酒は芳醇な味わいや華やかな香りが特徴で、フルーティーな香りや味わいが楽しめる。低アル感がありつつも飲みやすく、軽やかな口触りがあり食事にも合わせやすい。山廃や純米酒、生原酒など幅広いバリエーションがあり、フルーティーや旨味を楽しめるタイプが多い。一部の日本酒ではガス感や甘みが感じられ、燗にすると旨味が増すなど、さまざまな楽しみ方がある。また、能登の復興を支援するために製造されたお酒もある。
みんなの感想
生原酒 シャキッと辛口 冷酒
写真の通り
吉田蔵u 石川門 生酒
モダン山廃
とろりとした飲み口。酸が残る感じ。
吉田蔵u Hello & Goodbye
地元の米、水、酵母にこだわり、独自製法の「モダン山廃」で醸したナチュラルなスパークリング日本酒。お米はクリアな味わいが特徴の「百万石乃白」を使用。
凛とした爽やかな味わいと雪の下で春を待ちわびた新芽のように”プチプチ” ”シュワッ”と生命力あふれる発泡感をお楽しみください。
春の新たな出会いやスタートに花束を贈るイメージのボトルデザイン。
純米吟醸 生原酒 "石川門"
吉田蔵u 百万石乃白 生
リンゴの奥にハーブや土っぽい香り。微ガスと共に甘酸がやさしく展開。甘が伸びて薄旨。微苦・酸抑え・微々辛でゆっくりいなくなる。まろやかでゆるやかな流れ。石川門より甘が前なのと、真ん中の複雑さが際立つか。兄弟ならこっちは兄。カニカマレモンオニオン、甘爽淡。唐揚げ&白菜漬け、甘円。ひたし豆、甘旨淡。で、開栓1ヶ月後、微チリ少々。甘旨はっきり見えていて、基本のやさしさに支えられて均良。タコバジル、こっちもんま!
四合1600
純吟 酒米石川門 日本酒度0 口開け4.2モダンmedium
吉田蔵U-石川門-生酒
モダン山廃
優しい乳酸で、飲み口スッキリですが、若干芳醇な感じも。
とても綺麗な山廃です。
by SAKEトト
手取川 吉田蔵u 石川門 生酒
モダン山廃。爽やか微発泡。柔らかみの中に山廃のコク。開栓直後は輪郭ボヤけ気味...次第に酸が主張(酸っぱい)。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
すっとした!
手取川 冬 純米・辛口
手取川 大吟醸 オリジナルシリーズ hoshi 甘い〜うまい〜♫
飲みごたえのあるお酒😊
成城石井1,400円 開栓注意と書かれた札があったけど、炭酸は微炭酸だったかな😋
Sparkling dot。期待どおりの発泡濁り。飲み進んだ途中で油断して少しあふれさせたのが悔やまれる。
石川・白山市の酒、手取川
吉田蔵u
石川門100%使用
精米歩合60%・モダン山廃
自分の意思で買わなかった酒(笑)
しかし、こりゃー驚き!
石川門がこんなに美味いとは!
吉田蔵uの造りに今後も期待!(*´꒳`*)
オリジンシリーズ 純米酒 niji
原料米 麹米 山田錦21%
掛米 五百万石79%
精米歩合 60%
アルコール分 15%
爽やかな香りと甘み、そして程よい酸
純米 niji
メロンの香り少々。口当たり薄甘、酸が真ん中に伸びてやさしく旨ジワ。ゆっくり引きながら微渋・辛で切れる。ひたし豆、甘旨。セロリトマトプルスケッタ、甘淡。イカ揚げマヨ、爽旨。アテると甘爽淡が均衡。酸渋がらみの切れよしの冷やは何でも合う。後日、しっかり熱燗。甘旨香フワッとザッと辛切れとコラボ。しかも切れが早いから全く邪魔しない。冷めてきての酸の効きがまた◎!あの、とりあえずもう1本つけてくれる?冷や◎、燗◎◎!
一升2300
吉田蔵u 石川門 モダン山廃 石川県
手取川 純米大吟醸 ひやおろし
凡庸な味わいだがバランスは悪くない。変な重さは無く爽やか辛口タイプ。酒単体より料理と合わせた方が旨い。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
山廃だなんて言われても感じないくらいスッキリ。ただし山廃ならではの味のふくらみが秀逸で度数低めの設計ながら食事を引き立てる。美味いです。コレなら一升瓶でも良かったなぁ…最近は日本酒の全体のレベルが上がってきているのを感じます。婆様がたくさん作っていた花豆の煮物と共に。
小山商店さんで売れているのは美味しいの法則。1列だけなくなっているのは間違いないですよ皆さま。
吉田蔵u 石川門
山廃純米無濾過生詰め ひやおろし
製造年月2021.8
出荷年月2021.9
720ml
山廃純米のひやおろし
こちらもお久しぶりです。あらばしり
純米大吟醸 ひやおろし
ほのかに酸味を感じる爽やかな口当たり。まろやかな味わいで旨いお酒。
手取川 白い山廃純米 生酒 にごり
クリーミーな中に元気な発泡感。開栓直後はスッキリ旨い。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
甘口だが甘すぎない。後味はすっきり。美味しいお酒です。
純米 無濾過生原酒 12% How about drinking at twlight?
甘さがしっかり感じられておいしい。ただ、度数少なめだからこそのこの味わいかもしれませんが、もう少し度数は高いほうがいいかな、と。