
出羽桜
出羽桜酒造
みんなの感想の要約
「出羽桜」は香りが控えめで淡麗な味わいを持つ日本酒。種類によっては甘さや酸味がバランスよく、フルーティな味わいが楽しめるものもある。一部の種類は個性的で、甘口から辛口までさまざまな味わいが楽しめる。酒造りには低温熟成などの工程が取り入れられ、こだわりを感じさせるお酒と言える。
みんなの感想
久々に、桜花吟醸酒
日本酒飲み始めた頃に、お世話になったお酒。昔感じた感動は無かったかな。良い感じだけど、自分の好みが変わってきているだけか‥
純米吟醸 つや姫
純米酒
上品、洗練されてる
いいべ vol. 4 純米吟醸酒
高酸低アルコール仕上げ
720ml ¥1,650(税込)
1.8L ¥3,300(税込)
違った中身とラベルのお酒を毎年発売していく企画。
すっきりとした酸と低めのアルコール度数が特長。白ワインを飲んでいるかのような爽やかさ。
ラベルのテーマは山寺立石寺(やまでらりっしゃくじ)。
精米歩合 :50%
アルコール度:13度
使用米:出羽燦々100%
初めて呑む、出羽桜の仲間です。吟醸香が控えめ。その分、淡麗な呑み口を感じる。
芋焼酎。霧島酒造の最新作。個性派。
【干支ボトル】特別本醸造(精米歩合55%)、五年低温熟成原酒、アルコール分19度
出羽桜 全国新酒鑑評会 金賞受賞酒 大吟醸
4.2
飲みやすい芳醇酸辛口甘さも
なんか
赤と桜で花道がインスパイア🏀
純米吟醸 出羽燦々
50% 15度
飲んだのは「純米吟醸出羽燦々誕生記念」というやつ。すごくフルーティで飲みやすいです。
甘みと酸味のバランス良く呑み口がいい。
一度、呑んでみたかった缶入りの出羽桜。
大吟醸、ふるさと納税で。しっかり辛い。飲みやすさもあってしっかりした酒。3.7
特別醸造蔵涼み
少し薄い?と感じくるらしい飲み口がさっぱり。飲みやすい
特別純米酒 honu
雪漫〃手造大吟醸
飲みやすい。
口に含んだ瞬間は水のような透明感、その後に酸味、苦味。甘味強く感じることは無いが香り高い。
出羽桜 雪漫々
吟醸酒
吟醸にしてはクセ少なく、
キレのある味わい
久し振りに会う兄貴と、久し振りでない親父との昼食会を親父の老人ホームで開催しました。
日本酒は私の担当なので、今回は毎年桜の時期に出羽桜酒造から発売される雄町の生原酒と滋賀の笑四季酒造から発売された限定酒をチョイス。
出羽桜らしい綺麗な味わいの生原酒はパワフルで膨らみのある雄町の旨味が感じられる一本です。
税込2,090円也(地酒かわもく)
すっきりキリッとした飲み口。冷やがオススメ。刺身などの和食とよく合う
勤の家の近所
春限定
渋谷 十徳