
道灌
太田酒造
みんなの感想
滋賀は草津市 太田酒造 道灌 不盡蔵 蔵出し一番酒 伝承四段仕込のうま口本醸造生原酒とのことですが、瓶の通り白ワインを連想させる飲み口です。18度のアルコールを感じさせない軽やかな口当たりとほどよく締まる苦味。このバランス感とても好きです。 #日本酒 #太田酒造 #道灌
珍しい滋賀のお酒。
とろみがあって、旨味が強い。
昨酔の友。三年寝かせながら、古酒のニュアンスはほとんど無く、旨味どっぷり。この蔵の隠し玉か。(笑)(^O^)v
湖狐ろ(こころ。ろの漢字が出てこん!)
純米生原酒。7割磨きだけあってコメの味がしっかり残っててうまい!
道灌 純米吟醸
(滋賀)
いただき物。キレ良くスッキリ。
道灌千代田蔵 特別純米生原酒
アルコール分 17%
精米歩合 60%
使用米 フクノハナ
神戸は灘で醸したお酒。
香りは甘く少しクラシカルなリンゴ系。
飲んでみると甘さが際立つ、そのあとに少しキリッとするがすぐに消える。
甘口で単体で飲みたい時には、美味しい日本酒。
スッキリ甘口
今酔の友。甘い香り通り、過ぎない甘味がフワッと広がり、ほんの少しベースに感じる苦味とアルコール感。素直な造りからイメージした銘柄という感じかなと。(^-^)
甘めの酒
特別純米 山田錦60%精米
昨酔の友三人目。表試してないのにいきなり裏。(笑) 程よく旨味が醸されてる杉浦さん仕様。こりゃ表も試さないと。(^^)
常温ではやや甘味を感じ、ぬる燗では酸が出てくる。どちらにしても、喉にゴンッと米の力強さを感じる呑み口。
常温では優しさを、ぬる燗で本性をさらけ出させて呑むのが楽しめるかも。
即席ラベル的なところが造っちまった感が出ていて面白い。
道灌 千代田蔵 ひしゃく手詰め直汲み
口に含んだ印象は「やや甘ったるいかな」というところだったが意外、すぱっとキレて後をひかない。口当たりも柔らかく穏やかな印象。飲みすぎてしまいそう。
飲んだ後に鼻から香りが抜け、後味スッキリ。
純米道灌
道灌 無濾過生原酒。以前飲んで美味しかった記憶があったので再度購入。サラッとした感じ。無濾過のわりに軽やかで、これはこれでおいしい。