
白隠正宗
高嶋酒造
みんなの感想
飲みごたえのある旨さ
純米吟醸 生酛 雄町
原料米:雄町
精米歩合:50%
アルコール:15-16度
生酛花見カップ
ちょうど酔い旨み。常温で美味い酒って
いいなぁ。
あまざけ。もちろんノンアル❗
「安堵」さんのご好意でいただきました✨
むかし甘酒と言えば、やたら砂糖が入った、甘ったるい飲み物という印象で敬遠してきたが、これは全く別物。自然のやさしい甘さ、甘いけどスッキリ、喉ごしも良し。
これ、癖になりそう😍
今酔の友。朧さん頒布会品。口当たりに感じる軽い酸味。かと思えば古酒の風味や古酒前の熟成したと思うような旨味。ブレンドした個々の造りの特徴が織り成す不思議な世界。あ~面白い。(^o^)
@秋空日本酒バル
湯回廊 菊屋で追加オーダー
全量純米の美酒を醸す沼津の酒造です。
あらばしりと比べると味が全然違います。
やっぱり美味しい料理には美味い酒が合います。
「白隠正宗 純米吟醸」ジワジワ旨みが広がります。お燗してもいいかも。
特別純米酒 誉富士
しっかりした味です。
誉富士純米「夏」 60%
采
飲み易い〜です。
キレのあるお酒
原駅近くの酒蔵…ちょっと苦味も感じる
大人だわぁ〜👍🏻✨
『白隠正宗 生酛純米酒 23BY』。古酒を燗でのむ。色が琥珀色になって、味も黒糖焼酎みたいになっている。燗で飲むと、味がとてもまろやか。酒は奥深いなあ…
SAKURA 愛国純米 生酛造り
70% 采
Sweetest Taboo
河津桜酵母使用試験醸造酒
ほんのりフルーティでフローラルな香り🌸開けたては甘酸っぱくて爽やかで、若い白ワインのよう。2〜3日経つと甘みと旨みが増して飲み頃になります。アルコール度数11%なので私には少し薄く感じたけど美味しかったです☺️ピザやパスタに合うと思います。
誉富士純米生原酒 おりがらみ
平成二十九年 富士山の日朝搾り
すっきり辛口、美味しいです。
SWEETEST TABOO 試験醸造 1944円
沼津の松浦酒店で購入。
南伊豆町の河津桜から採取した酵母KA2541で醸した限定酒。
甘酸っぱいフルーツの様な飲み口はお米から出来ているとは信じられません。
低アルコールなのでスイスイ行けるのも危険。
まさに最高に甘いタブー。
シャーデーを聞き乍ら飲みたい。
ラベルもカワイイ。
美味しいけど日常酒としてはちと高いかなぁ。
「白隠正宗 純米酒生酛誉富士」冷やして飲むとサラっとした飲み口でほのかな旨みが後味に。お燗がオススメとのことで、燗して飲むとキリリとした飲み口の後にフンワリとした旨みが広がり、確かにお燗に納得です。
辛口純米 磨き65% 近所の酒屋で見つけてジャケ買いですが、、。白隠は別ジャケでは何度か頂きましたが、此のジャケは初めてです。渋みと酸味のバランスが相当いい感じでコスパもイイですな。
誉富士純米生原酒。28BY。ちょっとだけ甘い感じ。
白隠政宗 誉富士純米生原酒
開けたては辛くて渋くて、美味しいとは思えなかった。ところが4.5日置いたら美酒に激変。キレのある辛口。でも辛いだけでなく旨み、コク、すっきりした甘みがあり、口あたり良くスイスイ飲めます。辛口のお酒が好きな方にオススメです。
今回の白隠正宗は
キレあるわぁ〜ちょっと尖ってるか…
でもいいねぇこれも👍🏻
白隠正宗 小汲水純米酒 27BY
「白隠正宗 Sweetest Taboo」河津桜酵母を使った試験醸造酒だそうです。アルコール分11度の低アルコールです。スルスル飲めて、ほのかな甘みの後に酸味がカブってきます。知らないうちに飲み過ぎてしまう感じのお酒です。
ひやおろし 使用米 誉富士
キリッとした酒✨