
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、純米大吟醸酒で精米歩合が50%と高く、アルコール度数は15.5度としっかりとした味わいが特徴です。香りや旨みがありながらも、スッキリとした辛口で、口当たりはキリッとしています。日本酒の風味がしっかりと感じられ、食事との相性も良いと評価されています。
みんなの感想
八海山純米大吟醸
辛口だが香り↓(時間がたったせいか)
純米大吟醸だが吟醸香があまりなくあまりも少なめだ。
この酒だと純米大吟醸の価値は感じない。
淡麗辛口。適度な酸味がある。
焼き鳥 北野
特別本醸造
精米歩合 55%
アルコール分 15.5度
間違いなく美味しい高コスパ酒
🍶特別純米 原酒 新潟県
¥3,382 一升瓶
わりとすっきりした感じ。
一年貯蔵でもくどさもないが、八海山ならでは日本酒感はある。
香りはなし。水のような口当たり。
キリっと
八海山 新潟県
(特別本醸造 国産米)
大吟醸
精米歩合 45%
アルコール分 15.5度
スッキリとして水のように飲めてしまう。
清酒
淡麗辛口
1、8L¥2,125円(税込)
720ml ¥1,015円(税込)
普通酒でありながら原料米を60%まで精米し、低温発酵でゆっくりと丁寧に造っている。淡麗なすっきりとした飲み口で、料理のじゃましない。
アルコール度 15.5%
日本酒度 +5.0
酸度 1.0
アミノ酸度 1.2
麹米 五百万石
掛米 五百万石、一般米
八海山 しぼりたて原酒 越後で候
口に含んだ瞬間のアル添感がフワッと来るのが残念だが、香りは良く、味もしっかり濃い。ただ米の旨味かと言われるとちょっと微妙?
純米大吟醸
香りは穏やか、甘やかな感じが始めにあるけど辛口。スッキリだけどボリュームをあとに感じる。
原料米 山田錦・五百万石・美山錦
精米歩合 45%
Hakkaisan Tokubetsu Junmai - delicate junmai, with a high rice polishing rate. Soft lactic flavours, Niigata style. Nicely made, but not my style. Might be more interesting to drink warm.
八海山 大吟醸
あっさり
八海山 本醸造です。いつもありがたく頂くワタクシの基準?なお酒です。色々と食べながら長時間ゆ〜くり頂くには一番だなぁ。他のお酒とと飲み較べるのにも個人的には便利な母なる八海山本醸造!スッキリしてていつもありがとう!
八海山 あわ
八海山を飲んだ記憶があまり無いけど飲みやすいお酒。
日本酒が苦手な人もスッキリと呑める。
けど、そうまですして日本酒飲まなくていいじゃん😢
八海山本醸造です。日本酒を目覚めさせてくれた母なら八海山本醸造です。鴨と同じで、初めて見たものを母と思い込んでるワタシ。久保田や寒梅もね!今日は吉乃川と一口ずつ飲み較べしました。八海山は水の様で喉乾いている時は一気に一合飲み干せてしまうな。そういう意味では怖いけど、両方とも美味しくいただきました。コストパフォーマンス高いお酒はありがたいですね!
八海山 2018年冬
純米吟醸生原酒
精米歩合50%
しぼりたて原酒
720ml 17.5度
手頃な価格で飲みやすい
八海山バル
2020.11.27
竹ちゃん3.3
愛3.4
八海山 しぼりたて原酒 青ラベル「越後で候」
うーん、まぁまぁかな。
さきが溢したお酒
美味しくて好き
生原酒 純米感?少し飲みにくい。この純米感は後ほど比較必要。辛口と甘口の間?
本醸造。透明。甘みと辛みの両方の要素をもっている。肴によってどちらかに印象が変わる懐の広いお酒。
八海山 普通酒です。水芭蕉2本いただいてからのシメの八海山?これはボクの日本酒の故郷?なので、ハズレないはずだけど、最近はちょっとあっさりしすぎかなぁ?なんて感じたり。でも好きなお酒です。本当は本醸造がイイんだけどね。