
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、さっぱりとした口あたりでありながらお米の甘味をほのかに感じることができる清酒です。特に純米吟醸や特別本醸造は飲みやすく、少し辛口な印象があります。また、アメリカの蔵とのコラボであるBrooklyn Kuraの醸造酒も存在し、さまざまなバリエーションが楽しめるお酒です。一部には苦みや辛みを感じる人もいるようですが、全体的には飲みやすく、特に生酒や古酒の味わいも楽しめるようです。
みんなの感想
おやおや?
タコスとの相性はよくないかも。。。
つまみを間違えたかな。
魚介系かなぁ
精米歩合45%
八海山の純米吟醸
精米歩合55%
すっきりとした口あたり。お米を磨いた感があるもお米の甘味をほのかに感じ、アルコールの香りも楽しめるお酒。個人的に八海山の銘柄は好きであるが、大吟醸酒に近い清酒です。
飲みやすい、少し辛口くらい
Brooklyn Kura OCCIDENTAL
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 7.1 4950円/720ml
6月25日開栓。獺祭と一寸違うが逆輸入の酒。赤ワインとホップが入っているクラフトサケで赤ワインの色味。上立ち香が殆ど感じず、口当たりは若干の丸みと。先ず火入れだが酸味にチリ感。十分だがクドくない甘味。背景の赤ワインの酸味渋味を感じつつ〆めて旨い。6月26日完飲。
含み香がクチナシ。火入れでコレは面白いですね。八海山さん資本とのことですが新潟感はゼロでナルホドです。
ずっと飲みたかったNYC中心部で醸されているお酒がなんと小山さんで売っていたのでリアクションバイト。まあまあ高額ですがアタリです。
BLOOKLYN KURA CATSKILLS MILLING RATE 50%
清酒
可もなく不可もなし
ただ迷って飲む時間違いない。
越後で候。生酒。口当たりよし。香りよし。甘口だが甘すぎない。味も濃い。おいしいお酒です。
越後で候 しぼりたて原酒
純米大吟醸 しぼりたて原酒。越後で候。やや酸味、フルーティーでキレ良し。
八海山 特別本醸造
※2024.11
旨味、キレ
八海山の純米吟醸だ。今回は吟醸香が物足りないものの米の味は感じた。
越後で候 搾りたて生原酒青ラベル生酒
歩合60 alc.19❗️
高いalc.だがアルコール感と口当たりのバランスが素晴らしい。☺️
八海山、純米大吟醸、雪室熟成八年、50%精米、コクのある酒だが、なぜか後味が残らない。
発泡 50% あわ 純々
やっぱり八海山は順当に美味いよね。米が美味いのかポン酒も美味いです。
濁り感が絶妙で最高ですね😊
大吟醸です。良い吟醸香とあっさりとした味です。
特別純米原酒生詰
よく口に含ませて飲むと甘さと辛さと米のふくよかさを感じられる旨い酒
香り:フルーティ
しぼりたて原酒。越後で候。青ラベル。米の旨みがしっかりしていてフルーティ。アルコールは19度と強いものの酸味もありバランスの良い酒。
清酒 カップ
キンと冷やして
ブリが安かったので煮付けと一緒に八海山。安定のうまさです!
特別本醸造。セブンイレブンで買えるのが素晴らしい👍
普段買わないが、貴醸酒は初めて見たので購入。1000円くらい。
上立ちはどこかの本醸造みたいなクラシカルな香りの中に微かな白葡萄。含めば甘さと本醸造っぽい香り、苦味、酸味の順で感じられる。
舌を転がすと蜂蜜感もあるので、癖のある貴腐ワインっぽくもある。フルボディは度数17.5%の高さが要因だろうか。
量も少ないので燗にはせず、キンキンに冷えたままでお猪口よりワイングラスが膨らみを感じられる。
中々面白いが昨今の個性あふれる市場では予想の範囲内といったところ。ちょっとした贈答に良いかもしれない。
コクがあり、しっかりと米を感じる一杯。
軽やか、華やかさと言うよりどっしりと重量感。
純米吟醸