
花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の日本酒「花陽浴」は華やかでフルーティーな香り、特にパイナップルの香りが特徴的です。甘みや酸味がバランスよく感じられ、苦味も程よく後味に残ります。香りから口当たりまで魅力的で、多彩な味わいを楽しめる日本酒と言えます。
みんなの感想
花陽浴
山田錦おりがらみ
純米吟醸 無濾過生原酒
1.8L 4000円
花陽浴、八反、精米40%、純米大吟醸、プレミアム、サンプル酒、酸と甘みのせめぎ合いの後、酸が落ち着いて柔らかに決着。
花陽浴 純米吟醸 美山錦 (長野県産 美山錦)
★4.5
花陽浴 純米吟醸 美山錦 おりがらみ (長野県産 美山錦)
すっきり華やか ★4.6
花陽浴のプレミアム。
初飲みです。
酒米は八反錦。
ようやく我が家のW受験が
終わりを迎えました。
高校受験の坊主の行き先が
決まりました👏
という事で、
このプレミアム酒を開栓しました。
最初は花陽浴らしいパイナポー🍍
な香りと味。だけど、意外に中盤から苦味が強くなる。
コレは予想外。
無濾生原だからなのかな?
開栓初日だから、これから落ち着いて来るのかな?
まあ受験生2人の花が咲いた🌸
ので良しとしましょう👍
頑張れ、新大学生&新高校生🙌
購入額 ¥2800(720ml)
花陽浴 八反錦おりがらみ
美山錦おりがらみ純米大吟醸無濾過生原酒。酸味やや甘み苦み後味辛口。
花陽浴 純米大吟醸無濾過生原酒美山錦
飲み口フルーティで、前飲んだ花陽浴より最後の方の飲みやすさを感じる。精米歩合48%ということだが、スッキリと美味しい。花陽浴を2種類飲んだが、「花陽浴ってこういう味」というのがハッキリあっていいと思う。フルーティの中にずっしりと味の芯みたいなのがある。個人的にドンズバの味ではないけど美味しいと思う。94点
最高!
premium純米大吟醸五百万石
パイナップルで甘い、若干の苦味
これは日本酒なのか?
花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒
美山錦 おりがらみ
※2024.11
非常にフルーティなフレーバー
非常に甘く華々しい。
パイナップル感がノーマルよりも強い。
2024年のラスト、五百万石の純大。
個人的に花陽浴では好きな酒米。吟風も好きだけど。
口開けはピリピリしたビターが気になるけどメロンとパインの風味が確認できて花陽浴らしい甘旨。最近のソリッドビター系(藍の郷とかも)の傾向も感じつつ一週間冷蔵庫で寝かせることに。するとトゲトゲしくも感じるビターが程よく丸くなる半面フルーツ香が落ち着く。個人的にはこれがハマった。旨い!
燗では乳酸が引き立つ甘旨酒。ビターの主張は思いの外落ち着いているのに、のど奥で微発泡が効いて気持ち良い。発泡が残ってるうちは燗は飲む価値有り!泡が抜けたら重くなるかも。
年々印象が変わる不思議な酒だが、話題になった頃の果実系からネオ燗酒に移っている気がする。個人的には喜ばしいが、やはり入手困難である。
フルーティな味わい。 薄にごり。
おりがらみ生酒
知り合いにいただいたレア酒 花陽浴。口に入れた瞬間に広がるほのかに甘い味、その後にキリっとくる感じ。さすがに美味い😋
THE PREMIUM 八反錦40 直汲み
酵母 ー 度数 16度
酒米 八反錦 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.5 2545円/720ml
12月19日開栓。やや妖艶でモワッと感な上立ち香にサラッとした口当たり。先ず、スッキリ感もあるが十分でキュートな甘味にフレッシュ&ややジューシー感でアクセントの苦味で〆めて旨い。12月20日完飲。
純大 八反錦 2200円 口開け4.1パイナップル感は無い
純米大吟醸 無濾過生原酒おりがらみ
美山錦 48% 床島
純米吟醸無濾過生原酒 八反錦
製造年月2024.12
720ml
4.5くらい?
なにもんなんあいつ
純米吟醸 無濾過生原酒美山錦
甘くて飲みやすい
上品
純米大吟醸無濾過生原酒 美山錦
製造年月2024.11
720ml
はなあび
フルーティだけどアルコール感もしっかりあって美味しい
比較的飲みやすく、白ワインのような感じで飲める
純米大吟醸 さけ武蔵 おりがらみ
酵母 ー 度数 16度
酒米 さけ武蔵 精米48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.2 1999円/720ml
11月14日開栓。乾いた甘い上立ち香に口当たりはサラッと。先ずチリでない酸味に花陽浴らしい濃厚な甘旨味。若干の苦味でフレッシュ感を演出して旨い。11月16日完飲。
今年のはなあびはちゃんと旨くないですか?去年はどれも今ひとつやった気がする。信州亀齢も去年はそこまでやった気がするけど、今年どーなんやろ