
花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の日本酒「花陽浴」は華やかでフルーティーな香り、特にパイナップルの香りが特徴的です。甘みや酸味がバランスよく感じられ、苦味も程よく後味に残ります。香りから口当たりまで魅力的で、多彩な味わいを楽しめる日本酒と言えます。
みんなの感想
THE PREMIUM 山田錦40 おりがらみ
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.1 3409円/720ml
10月23日開栓。ライトで爽やかな上立ち香に口当たりは丸み。先ず、濃厚だが淑やか甘味。酸味も主張は強くないが適度で若干の苦味がアクセントで旨い。10月25日完飲。
ジューシー まぁ うまかったです
2024-07-12
浜松 しゃかりき
純米吟醸山田錦。やや甘み苦み、酸味控えめ?やや辛口。
純米大吟醸
無濾過生原酒
山田錦
久しぶりに入手した藍の郷。最近は特約店で見かけないので、出張ついでに蔵で購入。ラッシーのような乳酸を感じる甘・酸を堪能したく買ったのだが。。
一昨年あたりから花陽浴自体がソリッドビターな味わいにシフトしてきた傾向にあったのが藍の郷でも同様。開栓初日はガチガチに硬くて香りも旨味も感じ取れずの辛口酒といった印象。
慌てず常温保管して三日目、ようやくパインの香りと白玉、旨味が見えてきた。しかしながら甘さは少なく、この間飲んだ廣喜アーミーラベルよりも残糖控えたイメージ。
燗ではきちんと旨味が出てくれるので安心するが、180°別ベクトルの個性に驚く。
米か?酵母か?そもそもの酒質設計の転換か?
意図したものかは不明だが、もはや硬派な味わいになってしまった。
個人的には好みがバリ硬に代わってきたのでマッチするので嬉しい。
純米大吟醸 さけ武蔵 おりがらみ
酵母 ー 度数 16度
酒米 さけ武蔵 精米48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.2 1999円/720ml
10月8日開栓。花風からの「花」繋がり。上立ち香は爽やかでカラッと。口当たりは丸み。先ず酸味に花陽浴らしい濃厚な甘旨味で、正にらしい旨さ。10月10日完飲。
埼玉・羽生市の酒、花陽浴
山田錦100%使用
精米歩合40%
無濾過・生原酒
純米大吟醸
とりあえずpremiumは
山田錦
備前雄町
八反錦
美山錦
4種類飲めた
あと何種類あるのかな?
埼玉・羽生市の酒、花陽浴
備前雄町100%使用
精米歩合40%
無濾過・生原酒
純米大吟醸
うんまぃねー(*´꒳`*)
花陽浴のおりがらみ。雄町米55%の純米吟醸・無濾過生原酒。癖なく柔らかく酸味と甘味が見事に調和している。夏の終わりはこんな酒が必ず飲みたくなります(^^)
純米大吟醸 磨き四割 無濾過生原酒 備前雄町
純米大吟醸 吟風 無濾過生原酒
精米歩合48% アルコール16%
南国フルーツを想わせる香味と、スッキリした酸のバランスでまるでお水のように飲める!
直汲み 純米吟醸 無濾過生原酒
山田錦
パイナップルの香と甘み、後味に酸味と少し水っぽい?
山田錦 純米大吟醸 磨き四割 無濾過生原酒 おりがらみ
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.1 3409円/720ml
8月21日開栓。カラッと乾いた感の上立ち香に口当たりは丸み。先ず、濃厚な甘味と若干の酸味。酸味からジューシー感があり、おりのクリーム的旨味を感じつつ旨い。8月23日完飲。
芳醇フルーティー
純米大吟醸
おりがらみ
八反錦
THE PREMIUM 美山錦40 おりがらみ
酵母 ー 度数 16度
酒米 美山錦 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.1 2545円/720ml
8月1日開栓。やや妖艶でモワッと感な上立ち香にサラッとした口当たり。先ず、スッキリ感もあるが十分でキュートな甘味にフレッシュ&ややジューシー感でアクセントの苦味で〆めて旨い。8月3日完飲。
八反錦
美山錦
備前雄町
八反錦と美山錦は近い味わい
酸味と旨味のバランスがよい
備前雄町は上記の二つになんか日本酒の苦味じゃないんだけど苦味・・・?みたいななんか独特な味あるじゃないですか
あれがあるかんじ
うまかったです
直汲みなのでとてもフレッシュ、合わせるのもとびきり新鮮なお刺身がいい感じです。
純米大吟醸無濾過生原酒 八反錦
パイナップルの香と甘み、後から苦味がバランス良くきます。寝かせすぎたかな?
花陽浴 雄町 純米大吟醸無濾過生原酒 おりがらみ 2023by
すっきりフルーティー、ややトロピカルで花陽浴の香り。
トロッとした口触り芳醇で華やか、甘くトロピカル。パインのような強い甘みと酸味の爽やかさ。
ジューシーな旨みの後に苦味とアルコールの香りが鼻に抜ける。
自身の味覚が変化したのもあると思うが、今期の花陽浴の中で1番美味しいと思った。爽やかなパイナップルを1番感じた一本。
大吟醸とはいえ雄町なのでふくよかな味になると思っていたが、爽やかな酸味とキレの苦味のバランスが素晴らしい。
全体的にやや重くまったりとしていた今期花陽浴のなかで特別に自身が求めていた個性を発揮してくれていたと思う。
うぐいす徳利に入れたら完璧!名前の通りに華やかなお酒
THE PREMIUM 八反錦40 無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 八反錦 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 5.12 2545円/720ml
6月26日開栓。意外と乾いた上立ち香に口当たりもサラッと。先ず、僅かなチリ感の比較的強めな酸味にスッキリとした甘味。若干の苦味がアクセントで旨い。6月28日完飲。
純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 美山錦 精米48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 5.12 1999円/720ml
6月22日開栓。上立ち香は甘爽やか。口当たりはやや丸み。先ず、強い酸味に濃厚な甘味。次いで若干の苦味。全体的に当たりが強くある意味花陽浴らしく濃醇で華やかな味わい。6月24日完飲。
純米大吟醸 無濾過生原酒
越後五百万石
パイナップルの香が押さえぎみ。
甘みと苦味が目立つ。寝かせて過ぎたかな?