
廣戸川
廣戸川酒造
みんなの感想の要約
廣戸川酒造の廣戸川の日本酒は、風格が感じられるイマドキ寄りの味わいであり、ブレていないと評されています。香りは甘い白桃のようであり、口当たりは滑らかで旨味があり、軽いフルーティーさを感じるとともにキュッと効いた酸がアクセントになっています。口開けは優しい甘味があり、後味は涼しげで口当たりが良いと言われています。甘みと酸味のバランスが良く、柔らかな印象の甘みが濃密に広がり、旨味が感じられると評価されています。にごり生酒であり、グビグビ飲める一番好きなにごり酒として人気があります。
みんなの感想
純米吟醸生酒
廣戸川 純米 にごり生酒
開栓と共にフレッシュで甘やか、少し乳酸チックな上立ち香。
上澄み、甘旨味が広がって、ほんのりチリチリ&辛でスキッとドライにキレる😋
オリを絡めて甘旨味マシマシなシルキーなテクスチャーにチェンジ。
旨味たっぷりなクリーミーなテイストは流石にごり界のレジェンド〜😁
いつもよりもだいぶ硬い印象。にごりとガス感の質も例年とは違う感じ。置き過ぎたかもですがバランスも少し悪いです。丁寧に造られている感じはいつも通り。
日本酒3大にごりの2つ目。年々入手しづらくなっていていつもの酒屋さんでは買えず。
純米にごり生酒
純米にごり生酒。甘み酸味ジューシー、上澄みは甘み強めで後味は意外に軽め、撹拌すると少し重めに。
清澄度高く透明。
香りは、甘味がほのかに。
口当たりは、甘味と酸味がバランスしている。バターのような風味を感じる。喉越しに余韻が残る。
純米にごり生酒
精米歩合60% アルコール15%
ふんわりと漂う白桃のような甘い香り。優しい雰囲気の香り立ち。滑らかなおりに活性にごりの弾けるガス感が混ざった口当たりから、柔らかな印象の甘みが濃密に広がる。ゆったりとした質感とコクのある旨味。軽いフルーティーさを感じる香味の中に、キュッと効いた酸。
純米吟醸生酒。酸味やや甘みすっきり軽め。
にごり
参考1杯目
保存状況なのかなんなのか
そもそも手に入りづらくなった廣戸川のにごりなので、見つけたら即飲みです
廣戸川 別撰純米大吟醸
甘め 飲みやすい
芸人さんとたまり🍙でピクニック~日本酒探訪の巻~
廣戸川(ひろとがわ)
にほんしゅ椿(十条)
特別純米
ミルキーな香り、優しい、優しい酸、旨い
純米にごり生酒
精米歩合60%
アルコール15度
一番好きなにごり酒。甘旨酸がとても良いバランス。
グビグビ飲める。飲み過ぎ注意。
今年は発砲少なめでした。
純米 にごり 生酒
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 6.12 1,760円/720ml
1月7日開栓、新酒・にごりリレー飲み。上立ち香は乾いた甘爽やか。口当たりはサラッと。先ず、発泡はあるものの控えめで甘味も落ち着いた感。さわさりながら、甘味の腰はしっかり&フレッシュ感もあり、若干の苦味で旨い。1月9日完飲。
廣戸川 純米にごり 生酒
なかなか手に入らない高価なお酒です。かきぬま酒店は本当に美味しいお酒を置いていて嬉しいお店です。
今年もかきぬま酒店にありました。廣戸川の濁り酒です。おでんに合いますよ(笑)
香りは穏やかで芳醇な雰囲気。色はやや黄色がかっている。
口当たりはやや柔らかく、丸い旨味にしっかりとした甘味、渋味が口の中に広がる。舌に留めると、米の甘味がしっかりと感じられる。
飲み切り時は優しく、余韻は甘味と旨味がしっかりと残る。
普段飲みに最適。値段が4合瓶で¥970と手頃なので気軽に飲める。普通酒だが、旨味が強く普通酒とは思えない。常温で飲んだが、燗もめちゃくちゃ美味しかった。何となく買ってみたが、これは当たりだった。お酒が好きな人なら間違いなく好きだと思う。
会津坂下町の五ノ井酒店で購入。
少し辛口
純米生酒
この時期楽しみな廣戸川。安定して旨いし購入しやすいし助かる。
先日の天美より開封は楽だったが、液体に溶けた緻密な発泡はこちらのが上手。
涼しい酸味と辛さ、甘さの順で感じられるのも飲み飽きしないポイントで、にごり生酒のベンチマークとして沢山の人が飲むべき味わい。果実感は強くないのにフルーティーで、ジントニックっぽい清涼感は癖になる。
燗では白玉と和梨のアタックを筆頭に、しっかりと旨味を引き出した辛口になる。緻密な発泡が残って旨味を後押しする形。
個人的にはにごり酒no.1である。
純米にごり生酒。甘みと酸味とコクのバランスが絶妙。
純米 夢の香 にごり生酒
廣戸川にごり
うん。甘くないけどシャープですっきりして飲みやすく。完璧かな。
4.4純米 にごり 夢の香 口開け4.5