
日輪田
萩野酒造
みんなの感想
これ、宮城県栗原市のお酒だったのね✨もっと味わえば良かった。。。確か辛口を出してほしいと言ったら店主がこれを出してくれた気がする…覚えとらん。。。in酒嚢飯袋(目黒)
銀座、君嶋屋で、冷で頂きます(^_^)
山廃純米生原酒
しぼりたて、そして酸度2.2だけあってシュワシュワーのクリーミーのフレッシュ😆ハイ、香り控えめながらもシンプルにメリハリがあって美味しいです。新酒のアグレッシブさはスパイシーなカキフライと合いますな。酒米:五百万石 歩合:65% 度数17% 炭焼松@大町
山廃純米大吟醸
雄町 山廃純米酒
うまし
日輪田 雄町純米生原酒
2016年のナンバー1はこの1本。
さりげない香りと微炭酸を感じながら旨味とコクが広がるが全然重くない。
スーッと抜けてゆく後味を感じたくて何度も注いでしまう魔性の酒。今年も楽しみにしよう♪
山廃純米吟醸 山田錦55% 萩の鶴の蔵の山廃
今風の山廃かな冷酒で飲んだけど燗もありらしい
山廃純米酒 ひやおろし
冷やでも美味しいが、こいつは燗でこそ本領を発揮❗️
熱燗は個人的にはNG🙅♂️
60度ほどまで温めたら少し冷まし、45度くらいからが飲み頃だ👍
特徴のある酸が舌を包み、その香りが鼻を柔らかく刺激するが、アルコール特有のツンとした辛みや苦みは無い
米の旨みはあえて抑えめ
だから食中でも食前でも、どこまでも飲んでいたくなる
萩の鶴の旨さを知って、同じ酒蔵だからとこの酒を飲んだが、唸ってしまった
純米吟醸よりこの純米にこそ真価を感じる
純米 美山錦。燗で映える酸味、旨味の後に苦味と辛味が追ってくる。ほっこりする味わい。
「日輪田 山廃純米吟醸 無加圧直汲み」ジワ〜っとくる旨みでじっくりと飲めるタイプです。
ひやおろし 純米吟醸
ラベル・味、共に夏に飲みたくなるお酒
日輪田 雄町山廃純米酒
雄町っぽさはあるけどサラッと飲みやすい、常温でもいけるお酒
今酔の友一人目。これまた阿部さんの限定品。肩書とおり舌を刺激する美発泡感。酸味と甘味のコラボレーション。猫、ひまわりを総括すると言っても過言じゃない造り。ようやく試して満足。ヽ(^o^)丿(*^o^*)(^O^)v
今酔の友。今や夏酒の定番。この酸味と旨味のバランスは脳天に響く旨さ。(*^o^*) 夏場、暑いときに、冷やしてガッツリ頂くのが堪りません。(^O^)v
東京駅グランスタ、長谷川さんで購入。駅呑み。向日葵ラベル。夏らしく、サッパリ辛口、フレッシュな炭酸感。薄濁りです。美味い!
日輪田 雄町 山廃純米酒
☆日輪田 山廃 純米吟醸:
山廃っぽくなくて、好き。
ほんのり甘み。
しみじみ飲める。
日輪田 山廃純米吟醸 山田錦
口に含んだ瞬間、山田錦ならではの米の甘み、ほどよい酸とキレ。バランスが良いお酒です。
山廃純米生原酒 美山錦 65%
セキ
日輪田 山廃しぼりたて。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香は若干ながらカラメル系の香り。味わいはガス感あり、甘味酸味ともバランスよし、若干クリーミー。含み香はそこそこ、余韻はあまりない。
山廃ながら冷酒のほうが味を楽しめる旨い一品です。
酸が目立つ❗💦
山廃の特長が出てて、かすかな甘味を残しフェードアウト❗✨
山廃なのに重さがなく雄町の旨味と微発泡が心地よい。ワインにも近い飲み口でした。
山廃
日輪田 山廃 純米生原酒
瓶内で二次発酵しており柔らかめのガス気によるピチピチ感と山廃らしい深い味わいが絶妙にマッチしてます。冷やだと感じられなかった上立ち香が燗にすると炊き立てご飯の香りに変わります。某雑誌に書かれてるとおりでした。