
琵琶のさゝ浪
麻原酒造
みんなの感想
武蔵野 純米大吟醸 白ラベル 生
純米原酒
越生でキャンプ
大辛口の名の通りな飲み口
2.8。純米無濾過 淡麗 大辛口。無濾過だから濃いけどさっぱりー。
純米
天喜。コスパよし。
生酒
ラベル通り淡麗ではあるが大辛口ではない。ふつうにスッキリという感じでした。
生酒。
香りは甘い。
口当たりは少しシュワシュワしてて、意外とキリッとしてる。
後味は日本酒らしさが鼻に残る感じ。
酒の秋山
ピリッと来る
飲み口甘く、飲んだあとは辛さがガツンと来る
辛口
淡麗で万人受け
刺身と合いそう
埼玉・入間郡の酒、琵琶のささ浪!
雄町100%使用の純米吟醸・秋!
ラベルはシンプルだけど
これはなかなか美味い(〃艸〃)♡
星4つよりの3で⭐️
麻原酒造 琵琶のさゝ浪 竹 純米吟醸酒
果実系の香りで、口に含むと甘みを感じる。飲みやすく後味もスッキリ。
純米酒。川越のお土産。穏やかでまろやか。やや薄めかな。柔らかい優しいお酒。
Sasanami(ささなみ)冬
純米生原酒
麻原酒造(埼玉県毛呂山町)
国産米、精米歩合:70%
AL度数:18、日本酒度:+4、
酸度:1.6
なんか特徴のない酒って感じ。酸味も中途半端な感じ。うーん…
純米酒 琵琶のささ浪: 精米歩合70%の割に甘く香って微炭酸
口あたりは甘いがスッと引いてバリッとしたちょい辛に。
呑んでいて飽きない味。
本日封切り、酒徒徒然。
本日の開栓は、埼玉県入間郡毛呂山町 麻原酒造の「琵琶のさざ浪:手詰め中取り無濾過純米酒」
埼玉で琵琶湖?初代当主は琵琶湖畔の生まれで、青梅の酒蔵で奉公の後、当地で開業したとのこと。
フルーティな香り、それを吹き飛ばすほどの辛口。2〜3日すると角がとれて飲み易くなりそう。終盤は更にコクが増して最後の一滴まで楽しめそうな一本。
何故かこの季節に冬酒。
甘渋でかぁ〜っと熱が残る感じでけっこうパンチがある。
かなり特徴のある純米吟醸、フルーティではなくスモーク感があった。不思議!
純米酒
精米歩合 70%
日本酒度 +4
アミノ酸 1.0
酸度 1.3
純米 無濾過 淡麗 大辛口
飲みやすい まろやか 森。
sasanami 〜冬〜 しぼりたて純米生原酒
吟の杜(吉祥寺)
純米吟醸 秋
いか天国(立川)
アオリイカ旨し!